詳細情報
教育課程の見直しに参加して―中教審委員の一人として (第4回)
教育課程部会の性格について―その委員構成
書誌
現代教育科学
2006年7月号
著者
安彦 忠彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 教育課程部会の基本的役割 これから三回ほどは、「教育課程部会」について、その基本的な性格や役割を述べてみたい。 周知のように、「教育課程部会」の前身は「教育課程審議会」(教課審と略称された)である。いまだに多くの人が「教課審」と呼ぶことがあるけれども、行政改革による省庁再編を機に、各省庁の審議会…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教育課程の見直しに参加して―中教審委員の一人として 12
教育課程の国家基準はどう具体化されるか
現代教育科学 2007年3月号
教育課程の見直しに参加して―中教審委員の一人として 11
政治家主導の時代―審議会制度の危機
現代教育科学 2007年2月号
教育課程の見直しに参加して―中教審委員の一人として 10
教育課程部会の審議内容を左右するもの
現代教育科学 2007年1月号
教育課程の見直しに参加して―中教審委員の一人として 9
教育課程部会における事務方の役割
現代教育科学 2006年12月号
教育課程の見直しに参加して―中教審委員の一人として 8
教育課程部会の審議の性格―「正当性」の問題―
現代教育科学 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
教育課程の見直しに参加して―中教審委員の一人として 4
教育課程部会の性格について―その委員構成
現代教育科学 2006年7月号
「学ぶ意欲」を引き出す「学び方」の教え方
子どもの「学ぶ意欲」は教師の四つの行為によって引き出される!
授業研究21 2002年5月号
エピソード「お別れだからこの一言を」
中学校/「温かく、精一杯の励ましを…」
道徳教育 2004年3月号
プロフェッショナルに学ぶ「書く技術」
(3)説明がなくても伝わる「図解」に挑戦しよう!
授業力&学級経営力 2022年8月号
一覧を見る