詳細情報
特集 「学ぶ意欲」を引き出す授業開発
「学ぶ意欲」を引き出す「学び方」の教え方
子どもの「学ぶ意欲」は教師の四つの行為によって引き出される!
書誌
授業研究21
2002年5月号
著者
大島 英明
ジャンル
授業全般
本文抜粋
山本五十六の有名な言葉がある。 やってみて、言って聞かせて、させてみて、褒めてやらねば人は動かじ 「学ぶ意欲」はどのようにして生まれるのか、ズバリ言い当てた言葉である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「学ぶ意欲」はどこから生まれるか
「開かれた学び」で意欲を引き出す
授業研究21 2002年5月号
提言・「学ぶ意欲」はどこから生まれるか
多様な人と学ぶシステムづくりが大切
授業研究21 2002年5月号
提言・「学ぶ意欲」はどこから生まれるか
学ぶ力=学び方を身につけるなかで
授業研究21 2002年5月号
提言・「学ぶ意欲」はどこから生まれるか
学ぶ意欲は内外に根ざす
授業研究21 2002年5月号
「学ぶ意欲」を引き出す内発、外発の動機づくりとは
達成感と居場所感が学ぶ意欲を育む
授業研究21 2002年5月号
一覧を見る
検索履歴
「学ぶ意欲」を引き出す「学び方」の教え方
子どもの「学ぶ意欲」は教師の四つの行為によって引き出される!
授業研究21 2002年5月号
授業力アップ! 学年別・今月の板書アイデア 2
「単元を貫く言語活動」の国語授業・板書アイデア(編集/水戸部 修治)
小学6年/お気に入りの言葉を引用し…
授業力&学級経営力 2015年5月号
学年別実践事例
6年/「学習タイム」による計算技能の定着
楽しい算数の授業 2005年10月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 317
山梨県の巻
社会科教育 2024年8月号
「伝え合う力」を育てるために 7
「伝え合う力」と書くことの力/「総合的な学習の時間」と「書くこと」との連携/「B書くこと」の学習の条件
国語教育 2001年10月号
一覧を見る