関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 小特集 “海洋教育”の充実=社会科で構想すると…
  • 海流を通して海洋を考える
書誌
社会科教育 2015年1月号
著者
堀 和明
ジャンル
社会
本文抜粋
地球の面積は約5億1000万2で、そのうち7割を海洋が占める。日本は周囲を海に囲まれているが、これまで社会科に限らず、理科においても教科書内での海洋の扱いは小さかったように思う。新たな海洋基本計画が策…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 “海洋教育”の充実=社会科で構想すると…
  • 「子ども海洋基本計画」を5分帯取りで授業する
書誌
社会科教育 2015年1月号
著者
吉崎 安浩
ジャンル
社会
本文抜粋
「海」の水族館化 夏休み明けに、受け持っている2年生に海の絵を描いてもらった。一昔前の子どもならきっと描いていたはずのクジラの姿は皆無。代わりにジンベイザメやマンボウなどが登場し、家族の顔が潜水艦の窓…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 “海洋教育”の充実=社会科で構想すると…
  • 領土に加えて領海を
書誌
社会科教育 2015年1月号
著者
岩本 廣美
ジャンル
社会
本文抜粋
海洋の広がりに目を向ける 海洋基本計画では、海洋教育の充実を謳っている。これは、近年、近隣諸外国との関係から、日本において海洋への関心がいっそう高まってきていることと関係があると思われる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 “海洋教育”の充実=社会科で構想すると…
  • 海洋国家「日本」を再認識するのは社会科の役割
書誌
社会科教育 2015年1月号
著者
太田 弘
ジャンル
社会
本文抜粋
「海」は「陸」の連続と考えるべき 海外に出る時、航空機を使うのが常となって早半世紀が過ぎた。「港」が「空港」となり、若い世代を中心に日本が「島国」であり「海洋国家」である認識を持ちにくくなっていること…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 “海洋教育”の充実=社会科で構想すると…
  • 海の魅力、船旅の楽しさから平和の維持へ
書誌
社会科教育 2015年1月号
著者
井田 仁康
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科では、海に関しては、漁業はむろんのこと、環境保護や海上交通などでもふれることができる。沖縄などの温暖な海では、サンゴの美しい海がダイビングだけでなくシュノーケルでも楽しめ、家族連れで楽しめる観光…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 “海洋教育”の充実=社会科で構想すると…
  • 海を守り、利用する学習の充実
書誌
社会科教育 2015年1月号
著者
永田 成文
ジャンル
社会
本文抜粋
一 海洋教育の必要性 海洋は、人間に多大なる恩恵を与えてきた生活の場の一つである。しかし、世界の経済活動の進展は海洋環境に負荷を与えてきた。海洋の持続的利用が可能となるように、海洋と人間との関係の理解…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 “海洋教育”の充実=社会科で構想すると…
  • 教科内・教科間連携の紐帯としての海洋
書誌
社会科教育 2015年1月号
著者
伊藤 直之
ジャンル
社会
本文抜粋
一 社会科と海洋教育の関係 海洋教育とは超教科の教育であり、社会科だけでその充実が図れるものではない。けれども、社会認識を通して公民的資質を育成する社会科において、海洋教育との接点はあり得るし、教科教…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 「歴史総合」の新設を受けて―世界史と日本史の関連付け 私はこう考える―
  • グローバル時代の「歴史」の土台は何処に?
書誌
社会科教育 2015年12月号
著者
宮崎 正勝
ジャンル
社会
本文抜粋
「多様な世界」の中の日本の視点 世界規模でIT化、経済競争が激化する時代である。政治でも経済でも安全保障でも地球が一つにつながり、戦略的思考が必要な時代に入っている。過度に情報が発達した時代に、暗記の…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 ミニシンポ“日本の農業問題”をどう取り上げるか
  • 提言を読んで
  • 歴史学からの意見
書誌
社会科教育 2007年10月号
著者
宮崎 正勝
ジャンル
社会
本文抜粋
リセット史観と組み替え史観 従来の歴史教科書は、リセット、リセットで歴史を叙述する「リセット史観」に基づいていた。それは西欧の宗教観を踏まえた「進歩」・「進化」史観によるものであった。しかし、生活の場…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 え、本当?!“歴史上のモノ・ヒト・コト”面白話
  • え、本当?子どもが調べ魔になる歴史面白ウラ話
  • 和食の起源ってどこまで辿れるの?
書誌
社会科教育 2014年11月号
著者
宮崎 正勝
ジャンル
社会
本文抜粋
豊かな大地への感謝と「いただきます」 和食がユネスコの無形文化遺産に登録された際に、@多様で新鮮な食材とその尊重、A栄養のバランス、B自然の美しさ・季節の移ろいの表現、C年中行事との密接な関わり、の諸…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業で大人気!“通説大逆転ネタ”百科
  • 世界の中の“日本の姿”→通説?大逆転の実像とは
  • 日本の国家像―通説と実像
書誌
社会科教育 2014年9月号
著者
宮崎 正勝
ジャンル
社会
本文抜粋
世界共通の国家像の原型は「国民国家」 アメリカ独立戦争が伝統的な主権国家を変革し、国民が主権者となる国民国家(近代国家、nation―state)という政治システムを初めて誕生させ、それがフランス革命…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 日本の何故だ?謎解きハンター (第6回)
  • 「倭寇」と東アジア海洋世界の「海禁」
書誌
社会科教育 2013年3月号
著者
宮崎 正勝
ジャンル
社会
本文抜粋
1 元代の東アジア海域の繁栄 尖閣諸島、竹島を巡る紛争で、黄海・東シナ海を中心とする東アジア海域は「ナショナリズムの海」と化し、「倭寇」が具体的な歴史過程から遊離して観念操作の道具となり、日・朝・中の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 日本の何故だ?謎解きハンター (第5回)
  • 大交易時代と禅宗による新文化
書誌
社会科教育 2013年2月号
著者
宮崎 正勝
ジャンル
社会
本文抜粋
1 海外貿易を振興した南宋 中華帝国は、黄河の下流で二・三年毎に流路が変わるような大洪水が繰り返されたこともあって伝統的に内陸帝国の色彩が強い。そうした中にあって、北から遊牧民の圧力が強まった南宋、元…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 日本の何故だ?謎解きハンター (第4回)
  • 科挙を取りこめなかった日本
書誌
社会科教育 2013年1月号
著者
宮崎 正勝
ジャンル
社会
本文抜粋
1 地図を見て考えてみよう 日本の歴史教育では集権制が強調され、日本列島固有の分権制が十分に踏まえられてこなかった。しかし地図を見れば、日本の歴史が分権的にならざるを得ないことが明らかになる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 日本の何故だ?謎解きハンター (第3回)
  • ウマ文化と関東・東北の台頭
書誌
社会科教育 2012年12月号
著者
宮崎 正勝
ジャンル
社会
本文抜粋
1 世界史を変動させた騎馬遊牧民 大航海時代以前の世界史は、騎馬遊牧民と農耕民の対立を軸に大きく変動してきた。騎馬遊牧民の活動の小さなピークは(一)四・五世紀にあり、本格的なピークは(二)アラブ人、中…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 日本の何故だ?謎解きハンター (第2回)
  • 日本のタテ社会は「太陽」と「北極星」が支えた
書誌
社会科教育 2012年11月号
著者
宮崎 正勝
ジャンル
社会
本文抜粋
1 民主主義が根づきにくい日本  第二次世界大戦後、日本社会は「民主主義」社会への転換を図ってきた。しかし、昨今の新聞を賑わす「学校のいじめ」問題の記事などを読んでいると、歴史的に形成されてきたタテ社…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 日本の何故だ?謎解きハンター (第1回)
  • 「受け身」の海国日本の原像を探る
書誌
社会科教育 2012年10月号
著者
宮崎 正勝
ジャンル
社会
本文抜粋
1 日本は「受け身」の海洋大国 現在の日本の歴史教育の特色は劇場型であり多数の人物が目眩く登場して、歴史を織り成していく。しかし、大きく世界の中に日本を位置付けるという観点から、日本の歴史を考えること…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “歴史人物”深読みドリル=名言・名句100選
  • 外国人が見た“日本のイメージ”=名言・名句
  • 日本には科挙がなく家格が全てである―朝鮮通信使の一随員の言葉―
書誌
社会科教育 2012年8月号
著者
宮崎 正勝
ジャンル
社会
本文抜粋
ドラマ「イ・サン」の社会と 朝鮮通信使の眼 NHKで放映されている朝鮮王朝22代国王の正祖(チョンジョ、位一七五二―一八〇〇)を主人公とする歴史ドラマ「イ・サン」が、朝鮮王朝の時代像を浮き彫りにする歴…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “言葉のルーツ・歴史変遷”面白活用辞典
  • “言葉のルーツ・歴史変遷”=授業に入れたいベスト10
  • 世界史=言葉のルーツ・歴史変遷の面白例
書誌
社会科教育 2011年1月号
著者
宮崎 正勝
ジャンル
社会
本文抜粋
最近の世界史学習は、異質性をもつ地球上の「諸地域世界」が「地球世界」として一体化していく過程を多角的、多面的に学ぶことを学習の目標にすえている。そうした面から考えると、言葉のルーツを教材とする学習は驚…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ