関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
今月の教材―楽しい授業づくりのヒント (第3回)
6年/源頼朝が目指した武士の世の中
書誌
社会科教育 2014年6月号
著者
宮ア 貴寛
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の教材―楽しい授業づくりのヒント (第12回)
6年/小学校のまとめで行う「持続可能な社会の形成」を視野にしたレポートづくり
書誌
社会科教育 2015年3月号
著者
宮ア 貴寛
ジャンル
社会
本文抜粋
一 問題提起の基盤 中学校社会科学習の最終単元には、「よりよい社会を目指して」がある。その内容は、「持続可能な社会を形成する観点から、私たちがよりよい社会を築いていくために解決すべき課題を探究させ、自…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の教材―楽しい授業づくりのヒント (第11回)
6年/持続可能な社会の形成を視野にした国際協力の在り方を考える授業づくり
書誌
社会科教育 2015年2月号
著者
宮ア 貴寛
ジャンル
社会
本文抜粋
一 学習材について ペシャワール会の中村哲さんは、医師としてアフガニスタンで活動をしている。一方、「百の診療所より一本の用水路をつくろう。」と決意し、用水路づくりに専念する。用水路づくりには、多額の資…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の教材―楽しい授業づくりのヒント (第10回)
6年/人物の取組を基に、我が国の国際協力を追究する学習問題を見いだす
書誌
社会科教育 2015年1月号
著者
宮ア 貴寛
ジャンル
社会
本文抜粋
一 子どもの問題意識 「青年海外協力隊で活動した米村さんの体験談を聞いて、ミクロネシア連邦で二年間も現地で算数を教えていることがわかり、びっくりしました。また、『わたしのように活動をしている日本人がた…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の教材―楽しい授業づくりのヒント (第9回)
6年/政治の働きをイラストで表現する
書誌
社会科教育 2014年12月号
著者
宮ア 貴寛
ジャンル
社会
本文抜粋
一 子どもが表現した政治のイラスト 「こまは国民生活、手は政治です。政治をする人の働きかけによって、安定したくらしが実現されていることを表しました。実はこの手、直接的・間接的に政治を動かす私たち一人一…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の教材―楽しい授業づくりのヒント (第8回)
6年/東京オリンピックのアナウンス原稿づくり
書誌
社会科教育 2014年11月号
著者
宮ア 貴寛
ジャンル
社会
本文抜粋
一 子どもが表現したアナウンス原稿 「最終ランナーの坂井義則さんが、国立競技場に入ってきました。一九四五年八月六日、広島県生まれの坂井さん。戦後十九年、焼け野原だった日本は電化製品や交通など、めざまし…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の教材―楽しい授業づくりのヒント (第7回)
6年/鉄道開通から見えてくる明治政府が目指した国づくり
書誌
社会科教育 2014年10月号
著者
宮ア 貴寛
ジャンル
社会
本文抜粋
一 子どもが表現したイラスト 「このイラストは、鉄道が開通して日本が外国に追いついている様子を表したもの。汽車日本号の煙突から『つらい時代よ、さようなら』と新しい時代を感じさせるようにした。賛成派の大…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の教材―楽しい授業づくりのヒント (第6回)
6年/明治政府の政策評価
書誌
社会科教育 2014年9月号
著者
宮ア 貴寛
ジャンル
社会
本文抜粋
一 子どもが判断する「政策評価」 「地租改正は、ひどい政策だと思う。確かに土地が自分のものとなり、土地の価値に合う税金をお金で納めることは江戸時代とは違う。だけど、農民は、米などの作物が不作だと収入を…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の教材―楽しい授業づくりのヒント (第5回)
6年/天下人 豊臣秀吉の恐れ
書誌
社会科教育 2014年8月号
著者
宮ア 貴寛
ジャンル
社会
本文抜粋
一 子どもが語る「秀吉の恐れ」 「秀吉は、第二の秀吉の誕生を一番恐れていたと思う。だから、検地や刀狩りなど農民に対する厳しい政策をしたのではないかな。これには、農民から努力をして天下をとった自分と同じ…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の教材―楽しい授業づくりのヒント (第4回)
6年/ここがすごいよ室町文化
書誌
社会科教育 2014年7月号
著者
宮ア 貴寛
ジャンル
社会
本文抜粋
一 室町文化の教材化に向けたねらい 本単元では「古都京都の文化財」として世界文化遺産に登録されている金閣・銀閣を中心に取り上げ、足利義満・義政の願いや当時の社会の様子をとらえることができるようにする…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の教材―楽しい授業づくりのヒント (第1回)
6年/文化遺産から何が見えるか
土偶・銅鐸
書誌
社会科教育 2014年4月号
著者
宮ア 貴寛
ジャンル
社会
本文抜粋
一 文化遺産に、わくわくする 「我が国の代表的な文化遺産を通して学習できるように配慮すること
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の教材―楽しい授業づくりのヒント (第2回)
6年/聖武天皇が目指した「持続可能な社会」
書誌
社会科教育 2014年5月号
著者
宮崎 貴寛
ジャンル
社会
本文抜粋
一 歴史学習で育む「持続可能な社会」の形成に資する見方や考え方 学習指導要領解説では、社会科が究極的にねらう「公民的資質」について次のように記している…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科資料集―学習を深める面白活用43
授業と社会科資料集のつなぎ方―工夫点はここだ!
重要用語とのつなぎ方―工夫点はここだ
書誌
社会科教育 2012年11月号
著者
宮ア 貴寛
ジャンル
社会
本文抜粋
一 重要用語と出会うとき 「○○さんは、どうして、とらふぐ生産量日本一になることができたのだろう」と問いを抱き、調べ活動に動き出した子どもたち…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 (第76回)
小学校・中学校の接続・発展C
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
小倉 勝登
ジャンル
社会
本文抜粋
●はじめに 今号も内容の接続・発展の観点から,小学校・中学校の接続・発展について学習指導要領の記載や解説を参考に説明する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの情報活用能力を育成する地図指導 (第16回)
地図から学習対象となる地域の自然環境に関する情報を読み取る活動を!
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
植田 真夕子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 食料生産のあり方を構想させる 積極的な地図活用が求められ,先生方は地図から情報を収集する学習活動を組み込んだ授業を実践されていることであろう。そこで,子どもの情報活用能力を育成し,地理的な見方(本…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
1人1台端末も有効活用!板書&資料でよくわかる授業づくりの教科書 (第76回)
“甘樫丘,水時計,水城”から見える飛鳥時代
6年生「大化の改新と天皇の力の広がり」
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
朝倉 一民
ジャンル
社会
本文抜粋
『図(省略)』 1 概念としての知識の習得 昨年の十二月に文科省大臣が中教審に諮問した「初等中等教育における教育課程の基準等の在り方について」においては次期学習指導要領へむけての様々な視点が提示されま…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第40回)
「もし自分だったら?」―立場を変えて揺れ動く気持ち
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 立場に立って考える 四年生「くらしをささえる水」の単元です。個別学習で水源となる地域のダムについて調べている子がいました。それを取りあげながら,一斉学習で内容を共有していきました。ダムの建設につい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか (第70回)
歴史学習における「技能」について考える(4)
情報をまとめる技能
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
藤野 敦
ジャンル
社会
本文抜粋
4月号より「社会的事象等について調べまとめる技能」を確認しています。「解説」に示される「情報を収集する技能」「情報を読み取る技能」に続き,本号は「情報をまとめる技能」です…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン (第28回)
再生可能エネルギーのリアルと地理授業デザイン
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 カーボンニュートラルとは カーボンニュートラル(CN)とは,CO2をはじめとする温室効果ガスの排出量から,植林や森林資源管理などによる吸収量を差し引いた合計を実質的にゼロにするということです。この…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会参加から考える公民授業づくり (第16回)
地域人材をどのように活用するか
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 地域人材と外部人材 公民授業を社会参加の視点から捉え直す際に,「地域人材」の活用は不可欠である。なお,ここでは地域人材を「地域を支える人材」と捉える。こう捉えることで,地域人材の「活用」に加え,児…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 (第28回)
児童の主体性や意欲を「みとる」ために心がけたいこと
「教室空間」と「教材世界」
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
粕谷 昌良
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「良い授業」とは何かという問いと児童を「みとる」行為 私にはとうてい「良い授業とは何か?」を語る資格をもっていない。そもそも良い授業の捉え方は人それぞれである。先日,ある学校の公開研究会の授業後…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る