関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 小特集 水面下で動き出した?次期指導要領改訂への提言
  • 国民国家的な社会科からの卒業
書誌
社会科教育 2014年5月号
著者
藤井 千春
ジャンル
社会
本文抜粋
近代の国民国家における「国民」育成のための社会科からの卒業である。 市民革命を経て成立した近代国家の課題は、国民が全員で力を合わせて富国強兵を達成することであった。そのためには言語と文化を共通化し、同…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 水面下で動き出した?次期指導要領改訂への提言
  • 小学校社会科に内容の区分を設け諸能力の系統的な育成を図る
書誌
社会科教育 2014年5月号
著者
工藤 文三
ジャンル
社会
本文抜粋
一 小学校に内容の区分を設け、諸能力の系統的な育成を図る  義務教育の質向上が課題とされるとともに、資質・能力の育成を重視した教育課程を模索する動きも見られる。次期改訂では、これらの課題や動きを踏まえ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 水面下で動き出した?次期指導要領改訂への提言
  • 低学年社会科の復活を
書誌
社会科教育 2014年5月号
著者
小原 友行
ジャンル
社会
本文抜粋
次期改訂が想定する未来 学習指導要領を粉ミルクに例えると、それに盛り込まれる栄養が生きて働く未来とはいつの頃であろうか。大人として社会で活躍し、次世代の親になる頃と考えれば、十年後〜二十年後の未来を想…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 水面下で動き出した?次期指導要領改訂への提言
  • 現場とせめぎ合う議論を
書誌
社会科教育 2014年5月号
著者
後藤 賢次郎
ジャンル
社会
本文抜粋
指導要領自体をめぐる議論 現行指導要領改訂当初は、次のような議論がなされていた(『社会科教育』二〇〇八年七月号参照…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 水面下で動き出した?次期指導要領改訂への提言
  • 懸案事項への大胆な挑戦
書誌
社会科教育 2014年5月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
学習指導要領改訂毎に懸案とされながらも、実現できなかった事項がある。次期改訂では次の三点について、画期的な進展を示してほしい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 水面下で動き出した?次期指導要領改訂への提言
  • 社会科本来の在るべき姿を求めて―市民を育成するための社会科授業とは?―
書誌
社会科教育 2014年5月号
著者
野田 英樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「問い」=社会問題の探究へ 現代社会は、変化の激しい社会である。変化が激しいがゆえに、社会問題も常に生まれ新たな議論を呼び起こす…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 水面下で動き出した?次期指導要領改訂への提言
  • 小学校社会科にも効率と公正の考え方を
書誌
社会科教育 2014年5月号
著者
秋田 真
ジャンル
社会
本文抜粋
一 民主主義の履き違え 現在の小学校は、社会科における公民的資質の基礎を育成しやすい状況にあると果たして言えるのだろうか。学習指導要領では、民主的な国家・社会の形成者として必要な公民的資質と述べられて…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 水面下で動き出した?次期指導要領改訂への提言
  • 国土の学習をさらに充実させたい
書誌
社会科教育 2014年5月号
著者
新保 元康
ジャンル
社会
本文抜粋
困難な改訂 水面下の様子は、なにも見えない。でも、誰にでも分かることがある。 今回の社会科の改訂は本当に大変だ。領土、歴史…。関係する皆さんは本当に胃の痛くなる毎日が始まるのではないだろうか。しかし…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 実践に入魂!有田和正“不滅の名言”集
  • 「宅配便」―流通革命の予言的授業
書誌
社会科教育 2014年8月号
著者
向山 行雄
ジャンル
社会
本文抜粋
「宅配便」の授業は、1990年に筑波大学附属小学校で行われたものである。指導計画では、国際宅配便まで含めて12時間扱いである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 社会科フォーラム「領土の授業」観戦記
  • 次期改訂に向けてのスタート
書誌
社会科教育 2013年6月号
著者
向山 行雄
ジャンル
社会
本文抜粋
一 今次の学習指導要領作成 現行学習指導要領の作成に携わった者として、「領土・領海」についての扱いに責任もあるし、今後の動向に強い関心がある…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 改正教基法と社会科改定の方向
  • “公共の精神”の指導はどうなる?どうする?
書誌
社会科教育 2007年5月号
著者
向山 行雄
ジャンル
社会
本文抜粋
一 教育基本法の改正に五〜六年かかわってきた。はじめは永田町の自民党本部での聞き取りであった。麻生太郎政調会長が座長で、司会が中曾根弘文元文相、世話人が後に文相になる河村健夫代議士、メンバーには初々し…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 地理嫌いも熱中!地理ネタ+授業化ヒント47
  • 身近なニュースを地理から考えよう!子どもの興味と視点を広げる時事問題
  • 日中関係・日韓関係・日ロ関係と領土問題
書誌
社会科教育 2015年10月号
著者
向山 行雄
ジャンル
社会
本文抜粋
1 四囲に「領土問題」を抱えた日本 我が国は四方を海に囲まれていることもあり、これまで領土についての国民的な関心はあまり高くはなかった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業開き“子ども心つかむ”特選クイズ
  • 授業開き当日=“教科書の表紙”でクイズ
  • 教育出版“表紙”でクイズ
書誌
社会科教育 2015年4月号
著者
向山 行雄
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「熈代勝覧」に描かれた人々 6年上巻(平成二七年度版)の表紙には『熈代勝覧』の一部が、ワイドに飾られている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 超有名・有田ネタ→“あの話の続き”を授業構想 (第6回)
  • その六 日本橋・江戸城・富士山
書誌
社会科教育 2015年3月号
著者
向山 行雄
ジャンル
社会
本文抜粋
一 有田先生の『百聞』と『一見』 有田先生との思い出の一コマ。 二〇〇六年十月十七日、日本橋近くの阪本小学校の研究発表会。満員の体育館で、社会科の鼎談が始まった。登壇者は、有田和正先生、北俊夫先生。そ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 超有名・有田ネタ→“あの話の続き”を授業構想 (第5回)
  • その五 サトウキビの曲がり方
書誌
社会科教育 2015年2月号
著者
向山 行雄
ジャンル
社会
本文抜粋
一 沖縄の二月 有田先生とNHKラジオで対談したのは、一九八六年一二月二一日(日)の夕方だった。「社会科授業の活性化―授業常識への挑戦」という一時間番組。簡単な打ち合わせの後、本番収録開始…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 超有名・有田ネタ→“あの話の続き”を授業構想 (第4回)
  • その四 新潟県の地図[地図帳の使い方]
書誌
社会科教育 2015年1月号
著者
向山 行雄
ジャンル
社会
本文抜粋
一 一年前の大雪の日 一月となった。各地から大雪のニュースが伝わってくる。昨年、二月八日(土)から九日(日)にかけて、関東地方平野部は記録的な大雪に見舞われた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 超有名・有田ネタ→“あの話の続き”を授業構想 (第3回)
  • その三 はてなポスト
書誌
社会科教育 2014年12月号
著者
向山 行雄
ジャンル
社会
本文抜粋
一 乏しくなる子どもの郵便体験 十二月。今年も押し詰まってきた。年賀状の準備を始める読者もいるであろう。私もそうであるが、教師という職業は、年賀状を大量に書く…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 超有名・有田ネタ→“あの話の続き”を授業構想 (第2回)
  • その二 ゴミの学習
書誌
社会科教育 2014年11月号
著者
向山 行雄
ジャンル
社会
本文抜粋
一 有田実践スタート 一九六七年、三二歳の有田和正先生は福岡教育大学附属小学校に着任する。青年教師、有田和正が附属小学校教官として新たなステージに立った…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 超有名・有田ネタ→“あの話の続き”を授業構想 (第1回)
  • その一 自動車の生産
書誌
社会科教育 2014年10月号
著者
向山 行雄
ジャンル
社会
本文抜粋
一 追悼、有田和正先生 二〇一四年五月、有田和正先生が逝去された。数年前から体調を崩されていたが、突然の訃報に心が沈んだ。言うまでもなく、有田和正先生は、我が国の社会科教育を牽引してきたスーパースター…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 年間単元の構造図&楽しい単元名一覧
  • “年間計画”を構想する!一番大事な点はどこか?
  • 基礎基本事項の選定と単元構成への位置づけ方
書誌
社会科教育 2014年1月号
著者
向山 行雄
ジャンル
社会
本文抜粋
一 社会科中学年の選択的な扱い 社会科の単元構成は、地域の実態を踏まえて行う。特に、中学生の「地域学習」で、その必要性が高い。地域の実態は様々であり、その素材も異なるからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ