詳細情報
小特集 改正教基法と社会科改定の方向
“公共の精神”の指導はどうなる?どうする?
書誌
社会科教育
2007年5月号
著者
向山 行雄
ジャンル
社会
本文抜粋
一 教育基本法の改正に五〜六年かかわってきた。はじめは永田町の自民党本部での聞き取りであった。麻生太郎政調会長が座長で、司会が中曾根弘文元文相、世話人が後に文相になる河村健夫代議士、メンバーには初々しい小渕優子代議士(現文科政務官)などもいた…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 改正教基法と社会科改定の方向
改正教育基本法全文
社会科教育 2007年5月号
小特集 改正教基法と社会科改定の方向
“愛国心”の指導はどうなる?どうする?
社会科教育 2007年5月号
小特集 改正教基法と社会科改定の方向
“愛国心”の指導はどうなる?どうする?
社会科教育 2007年5月号
小特集 改正教基法と社会科改定の方向
“国旗・国家”の指導はどうなる?どうする?
社会科教育 2007年5月号
小特集 改正教基法と社会科改定の方向
“国旗・国家”の指導はどうなる?どうする?
社会科教育 2007年5月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 改正教基法と社会科改定の方向
“公共の精神”の指導はどうなる?どうする?
社会科教育 2007年5月号
特別活動主任・進路指導主任の仕事ガイド 4
学級活動指導のレクチャー資料
7月 内容(2)=船は間もなくドッグへ
特別活動研究 2004年7月号
実践事例
器械運動
(鉄棒)逆上がりの時の「この一言」
楽しい体育の授業 2000年7月号
「伝統文化」は楽しく面白く教えよう
「伝統文化」を楽しく学ぶ単元構想
国語教育 2011年4月号
一覧を見る