関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 教材研究が面白くなる!図解化のワザ47
  • 図解化で丸わかり“この教材”を読み解く
  • 金融問題=この図解で丸わかり
書誌
社会科教育 2013年9月号
著者
栗原 久
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「金融問題」とは何か 不登校や校内暴力、学力の低下といえば、教育問題である。地球環境問題といえば、温暖化や砂漠化、酸性雨などのことだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 戦後史で考える授業―共感よぶ教材48選
  • 日本って、どんな国?“この数字・指標”で実像に迫る!
  • 経済“この数字・指標”で迫る日本の実像
書誌
社会科教育 2013年2月号
著者
栗原 久
ジャンル
社会
本文抜粋
「経済一流、政治三流」。日本は、かつて、こう言われていたことがある。残念ではあるが、最近では、「経済二流、政治番外」であるらしい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 政治単元―大活躍の“身近な題材資料”100選
  • “民主政治の仕組み”―身近な題材・資料でする探究学習
  • 憲法―身近な題材・資料で探究学習
書誌
社会科教育 2010年3月号
著者
栗原 久
ジャンル
社会
本文抜粋
一 教科書からの探究学習 生徒にとって、教科書くらい身近な資料はあるまい。通学カバンや机の中に入っていて、毎日のように手に取るものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
  • 最近ホットな“歴史面白ウラ話”お勧めNO.1
  • 商品ごとに円相場が違っていた時期がある
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
栗原 久
ジャンル
社会
本文抜粋
この原稿を書いているのは、二〇〇九年九月中旬である。円相場は、一ドル九〇円台前半をつけている。一九七一年のニクソン・ショックまでは一ドル=三六〇円、今とは違い固定相場制であった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新要領“地域資源学習”で変わる教材開発
  • “地域資源学習”の教材開発―切り口はどこか
  • “地域に生きる人―地場産業”
書誌
社会科教育 2008年8月号
著者
栗原 久
ジャンル
社会
本文抜粋
一 地場産業と地域資源学習 ある地域に古くから存在し、そこの素材(資源)を主に利用して特産品を生産する産業。地場産業である。『小学校学習指導要領解説社会編』(一九九九年)では、陶磁器・塗り物・織物・和…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 社会科60年−事件簿・ウラ情報50の検証
  • “曲がり角で起こった事件簿”から社会科60年を検証する
  • 学習内容構造化の波
書誌
社会科教育 2005年9月号
著者
栗原 久
ジャンル
社会
本文抜粋
一 構造化ブーム 私の研究室に、一冊の本がある。信州大学教育学部附属松本小学校学習指導研究会著『社会科の教材構造と学習過程』(明治図書)である。発行は一九六四年、当時、教科調査官であった山口康助が『社…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 シチズンシップ教育―新しい授業の提案
  • シチズンシップ教育の骨子となる中味“一口メモ”
  • シチズンシップとグローバリゼーションの受け止め方
書誌
社会科教育 2005年1月号
著者
栗原 久
ジャンル
社会
本文抜粋
一 シチズン・シップ シチズン(citizen)には、国民・市民・住民などの意味がある。a Japanese citizenといった場合、これは「日本国民」の意味であって、nationと同じように、シ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科で必要な読解力=育成ポイント35
  • 社会科の学力と“学力調査”をめぐって
  • 計測のねらいと問題の質と量
書誌
社会科教育 2003年10月号
著者
栗原 久
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに  「平成十三年度小中学校教育課程実施状況調査」(以下、「本調査」とする)の結果の詳細が、二〇〇三年五月十二日に明らかにされた。これを受けて、翌十三日付の新聞各紙は、「考える力低下浮き彫…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 どこで体験活動−教科書単元リンク集
  • 学習と体験の関連=あの人の「この意見」をひも解くと
  • 「体験」から「探求」へ子どもたちを誘う方略を
書誌
社会科教育 2003年5月号
著者
栗原 久
ジャンル
社会
本文抜粋
コップの中に、水と氷を入れる。すると、コップのまわりに水滴がつく。このような体験(経験)は、だれもがしている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 次期指導要領→欲しいテーマ・削りたいテーマ (第1回)
  • パーソナル・ファイナンスを中心に経済単元を組む
書誌
社会科教育 2015年4月号
著者
栗原 久
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科の教師は,天下・国家を論じるのが大好きである。私も,例外ではない。学習指導要領の作成に関わる方々,教科書の執筆者も,多くはそうではないか。このためか,社会科,特に公民的分野の学習内容は,天下・国…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • あの日・あの時・そして今 私の社会科修業―自分史的・今昔物語 (第1回)
  • 社会科の教師として、経済教育の研究者として
書誌
社会科教育 2015年4月号
著者
栗原 久
ジャンル
社会
本文抜粋
一 教師としての職業的社会化 銀行に勤めた卒業生に、何年かして会うと、いかにも銀行員らしくなっていて驚くことがある。教師もそうだ。何年か学校に勤めれば、教師らしくなる。嫌でも、そうなるのである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “このデータ”を解体新書 (第1回)
  • 女性の労働力率と出生率
書誌
社会科教育 2014年4月号
著者
栗原 久
ジャンル
社会
本文抜粋
2012年の小学校児童数は、約677万人である。1958年には1,349万人、81年には1,193万人の小学生がいたのだから、まさに「我が国における急速な少子化の進展は…有史以来の未曾有の事態」(少子…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 そうだったの?“税金の話”アラカルト
  • 年貢のルーツとは
書誌
社会科教育 2013年10月号
著者
栗原 久
ジャンル
社会
本文抜粋
「年貢」とは、年々の貢ぎ物のことである。荘園領主、あるいは、大名が農民に課した現物納の税である
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • 01 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • それを用いるのは子どもたち
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 消防署に行って「消防車がある」? 小学校でよくある社会科見学先の「消防署」。この時、新任教師は、先輩教師から、「消防署見学は、消防署に行って『消防車がある』という学習ではない」と言われるかもしれな…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • 02 実物&エピソードでつくる社会科授業 資料・モノからの教材化のヒント
  • 実物・エピソードを問いのセットに変換する
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 実物を見よう 毎年恒例の宿泊ゼミ巡検。行き先には一つだけ条件がありました。それは小中高の社会科教科書に掲載されている事例地であるということです。中学校社会科地理的分野教科書ならば、日本の諸地域学習…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • 03 「話すだけ」にならないために!歴史人物エピソードからつくる授業づくり 成功のポイント
  • “問い”が立ち上がる授業のしくみ
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 エピソードがもつ「力」に目を向ける 歴史の授業において「エピソード」を活用する意義は何か。エピソードとは、人物にまつわる印象的な出来事や語り継がれてきた小さな物語である。それらには感動や驚き、葛藤…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 01 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業デザインと評価
  • 「逆向き設計」論に基づく単元設計
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
西岡 加名恵
ジャンル
社会
本文抜粋
1 総合学習と教科学習の相互環流 地球規模での人や物の移動の拡大、価値観の対立や分断、地球温暖化、生成AIの登場、日本においては急速に進む少子高齢化や格差の拡大など、現代の私たちは、激しく変化する時代…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 02 見方・考え方を育む!社会科「パフォーマンス課題」授業づくりの理論と方法
  • 教材研究を通して単元および授業に「形」を与える
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
若松 大輔
ジャンル
社会
本文抜粋
1 パフォーマンス評価と真正性 パフォーマンス評価とは、「ある特定の文脈の中で、さまざまな知識やスキルなどを用いながら生み出される学習者のパフォーマンス(作品や実演)をもとに学習者の学びや能力を評価す…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 03 複雑な知識やスキルを使いこなす「パフォーマンス課題」設定のポイント
  • 社会の問題を価値判断・意思決定する
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
岡田 了祐
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに パフォーマンス評価とは、「知識や技能を状況において使いこなすことを求めるような評価方法」であり、「様々な知識やスキルを総合して使いこなすことを求めるような、複雑な課題」が設定される(西岡…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ