詳細情報
小特集 そうだったの?“税金の話”アラカルト
年貢のルーツとは
書誌
社会科教育
2013年10月号
著者
栗原 久
ジャンル
社会
本文抜粋
「年貢」とは、年々の貢ぎ物のことである。荘園領主、あるいは、大名が農民に課した現物納の税である。 年貢の語が最初にみられる史料は、「九条家文書の延久三年(一〇七一)六月二四日太政官符」であるという(佐藤和彦編『日本史小百科〈租税〉』東京堂出版、一九九七年)。九条家は、藤原氏北家の嫡流、五摂家のひとつ…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 そうだったの?“税金の話”アラカルト
租と税は別なもの?
社会科教育 2013年10月号
小特集 そうだったの?“税金の話”アラカルト
労働税の仕組みとは
社会科教育 2013年10月号
小特集 そうだったの?“税金の話”アラカルト
江戸時代の税金は全部幕府のもの?
社会科教育 2013年10月号
小特集 そうだったの?“税金の話”アラカルト
直接税と間接税のしくみ
社会科教育 2013年10月号
小特集 そうだったの?“税金の話”アラカルト
金納になったのはいつから?
社会科教育 2013年10月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 そうだったの?“税金の話”アラカルト
年貢のルーツとは
社会科教育 2013年10月号
わが町の健康診断=計測の視点・尺度とは
自然環境を測る視点・尺度とは
社会科教育 2015年2月号
一覧を見る