詳細情報
小特集 そうだったの?“税金の話”アラカルト
租と税は別なもの?
書誌
社会科教育
2013年10月号
著者
仲村 秀樹
ジャンル
社会
本文抜粋
一 租とは 租とは田からの徴税である田租をさし、祭祀の費用としての徴収を名目としていた。租は、田一段につき二束二把とされ、当時の収穫量の3%程度であった。原則として9月中旬から11月30日までに国(国府=地方の役所)へ納入され、災害時用の備蓄米を差し引いた残りが国衙の主要財源とされた…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 そうだったの?“税金の話”アラカルト
年貢のルーツとは
社会科教育 2013年10月号
小特集 そうだったの?“税金の話”アラカルト
労働税の仕組みとは
社会科教育 2013年10月号
小特集 そうだったの?“税金の話”アラカルト
江戸時代の税金は全部幕府のもの?
社会科教育 2013年10月号
小特集 そうだったの?“税金の話”アラカルト
直接税と間接税のしくみ
社会科教育 2013年10月号
小特集 そうだったの?“税金の話”アラカルト
金納になったのはいつから?
社会科教育 2013年10月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 そうだったの?“税金の話”アラカルト
租と税は別なもの?
社会科教育 2013年10月号
通級指導教室の個別の指導計画づくり 2
小学校/計画から具体的手立てへ―どこで 誰が 何を どのように行うか を明確に―
LD,ADHD&ASD 2020年7月号
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
「問題解決学習+ガイド学習」おしゃべりで算数の力はつくか
向山型算数教え方教室 2011年3月号
一覧を見る