詳細情報
特集 政治単元―大活躍の“身近な題材資料”100選
“民主政治の仕組み”―身近な題材・資料でする探究学習
憲法―身近な題材・資料で探究学習
書誌
社会科教育
2010年3月号
著者
栗原 久
ジャンル
社会
本文抜粋
一 教科書からの探究学習 生徒にとって、教科書くらい身近な資料はあるまい。通学カバンや机の中に入っていて、毎日のように手に取るものである。 教科書には、彼らの興味・関心を引くような図表・写真・イラストなどが、掲載されている。授業で、これを活用しないのは、もったいない。なのに、生徒がまったく教科書を開…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“政権交代”―政治学習でどう教えるか―と聞かれたら
ブッシュ政権からオバマ政権へ〜世紀の政権交代〜
社会科教育 2010年3月号
“政権交代”―政治学習でどう教えるか―と聞かれたら
資源配分の変化に着目
社会科教育 2010年3月号
“政権交代”―政治学習でどう教えるか―と聞かれたら
社会科目標実現の絶好の教材
社会科教育 2010年3月号
“政治の働き”―日常生活からどう題材化するか
「子ども手当」から政治について考える
社会科教育 2010年3月号
“政治の働き”―日常生活からどう題材化するか
祝日の名称―○○日と○○の日の違い
社会科教育 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
“民主政治の仕組み”―身近な題材・資料でする探究学習
憲法―身近な題材・資料で探究学習
社会科教育 2010年3月号
ミニ特集 教育界の衝撃 とび箱は誰でも跳ばせられる―2004年1月31日、NHK「週刊こどもニュース」で放…
跳ぶための動きを明確にし生まれた、最高の指導法
家庭教育ツーウェイ 2004年9月号
特集 人権教育へのキャリア教育アプローチ
キャリア教育を進路保障の突破口に求めて
解放教育 2007年2月号
授業の知的組み立て方 12
子どもたちが口々に「もっとやりたい」と言った算数の授業
知的で熱中する授業から抽出された七つのポイントとは〈算数の授業分析 そ…
授業力&学級統率力 2012年3月号
一覧を見る