詳細情報
特集 政治単元―大活躍の“身近な題材資料”100選
“政治の働き”―日常生活からどう題材化するか
「子ども手当」から政治について考える
書誌
社会科教育
2010年3月号
著者
市川 宝生
ジャンル
社会
本文抜粋
1 どうなるの? 子ども手当 子ども手当は、民主党三つの公約にあげられた中の一つであり、内容に関してニュースでも毎日のように取り上げられ、国民の関心も高いのではないか。概要は、一五歳の四月一日の前日までの子どもの保護者に毎月二万六千円を支給する予定であり、現在の児童手当には所得制限があるが子ども手…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“政権交代”―政治学習でどう教えるか―と聞かれたら
ブッシュ政権からオバマ政権へ〜世紀の政権交代〜
社会科教育 2010年3月号
“政権交代”―政治学習でどう教えるか―と聞かれたら
資源配分の変化に着目
社会科教育 2010年3月号
“政権交代”―政治学習でどう教えるか―と聞かれたら
社会科目標実現の絶好の教材
社会科教育 2010年3月号
“政治の働き”―日常生活からどう題材化するか
祝日の名称―○○日と○○の日の違い
社会科教育 2010年3月号
“政治の働き”―日常生活からどう題材化するか
裁判員制度を模擬授業する
社会科教育 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
“政治の働き”―日常生活からどう題材化するか
「子ども手当」から政治について考える
社会科教育 2010年3月号
全国ペーパーチャレラン 189
名字しりとりチャレラン1・2
教室ツーウェイ 2007年12月号
教育界での指導技術上達の歴史
「跳び箱論争」は「向山以前」を「向山以後」につなぐターニングポイントとなった。
教室ツーウェイ 2010年9月号
事例
LDを持つ子への支援
〔数学〕(量と測量)単位につまずきが見られる子の指導
障害児の授業研究 2003年7月号
伝統的な言語文化に関する事項の授業構想
中学校1年/三つの言語活動を柱としたカリキュラム作り
実践国語研究 2009年1月号
一覧を見る