詳細情報
特集 新要領“地域資源学習”で変わる教材開発
“地域資源学習”の教材開発―切り口はどこか
“地域に生きる人―地場産業”
書誌
社会科教育
2008年8月号
著者
栗原 久
ジャンル
社会
本文抜粋
一 地場産業と地域資源学習 ある地域に古くから存在し、そこの素材(資源)を主に利用して特産品を生産する産業。地場産業である。『小学校学習指導要領解説社会編』(一九九九年)では、陶磁器・塗り物・織物・和紙・人形・筆などが「伝統的な工業などの地場産業」の例としてあげられている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“地域資源学習”の資源―私の読解ポイント
社会の形成に参画する基盤づくり
社会科教育 2008年8月号
“地域資源学習”の資源―私の読解ポイント
村丸ごと生活博物館(熊本県水俣市)
社会科教育 2008年8月号
“地域資源学習”の資源―私の読解ポイント
地産池消と地域分業
社会科教育 2008年8月号
新指導要領の地域学習:その全体像を読み解く Q&Aで迫る=安野調査官へ10人の質問
新旧の地域資源学習の可能性
社会科教育 2008年8月号
新指導要領の地域学習:その全体像を読み解く Q&Aで迫る=安野調査官へ10人の質問
「郷土」概念の復活を希望する
社会科教育 2008年8月号
一覧を見る
検索履歴
“地域資源学習”の教材開発―切り口はどこか
“地域に生きる人―地場産業”
社会科教育 2008年8月号
実践/この発問で「基本的生活習慣」に切り込む
中学校/「形」のもつ力を考える
道徳教育 2010年6月号
今年度の取り組み課題と“求められるリーダーシップ”
“評議員制度の導入”と校長のリーダーシップ
経営責任に基づく学校づくり
学校運営研究 2001年5月号
一覧を見る