関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「すごい!」と言われる研究授業アイデア48
  • 自分の授業に生かす!研究授業の見方・とらえ方
  • 指導案・教科書・授業記録で生かす視点が見えてくる
書誌
社会科教育 2015年9月号
著者
鈴木 健二
ジャンル
社会
本文抜粋
指導案を見ない 研究授業を見る時に、意識していることは、「指導案を見ない」ということである。子どもになったつもりで授業を受けることによって、その授業がどのように子どもに伝わっているのかを感じることがで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に生かす“評価テスト”面白良問41例
  • 「『テスト問題』を授業に生かす“ねらい”はどこか」を読んで●200字ツイッター
書誌
社会科教育 2014年2月号
著者
唐木 清志・岩田 一彦・栗原 久・鈴木 健二・乾 正学
ジャンル
社会
本文抜粋
永田氏の原稿を読みながら、社会科における「単元」の重要性について改めて考えた。問1→問2→問3……と続く一種のストーリーは、単元の構造そのものである。重要語句を問う一問一答式のテスト問題であれば、スト…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “たほいや型”歴史ゲーム=面白授業90例
  • 名言・名句の“たほいや型”歴史ゲーム→授業を盛り上げるQ
  • 武将の名言・名句の“たほいや型”Q
書誌
社会科教育 2013年10月号
著者
鈴木 健二
ジャンル
社会
本文抜粋
織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の全国統一への歩みについて学んだ後、子どもたちに出題したい問題である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 社会科見学の穴場&行った気分の新情報
  • わが県を体感出来る見学の穴場&行った気になる新情報
  • 宮崎
書誌
社会科教育 2006年8月号
著者
鈴木 健二
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業に“音と臭い”―教材インパクト大作戦
  • “音と臭い”で全国のイメージづくり・教材づくり
  • 宮崎県
書誌
社会科教育 2002年12月号
著者
鈴木 健二
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 歴史教科書問題─社会科で考える37題
  • キーワードから考える教科書問題の争点
  • 秀吉の朝鮮出兵と元寇
書誌
社会科教育 2001年12月号
著者
鈴木 健二
ジャンル
社会
本文抜粋
元寇と秀吉の朝鮮出兵の解釈で主な争点となっていると考えられるものを挙げてみると次のようになる。 争点1 元寇の背景は何か…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業開き:社会科好きにするクイズ100選
  • 社会科らしい花丸クイズ◎私のお勧めベスト1
  • ウン○から歴史が始まる
書誌
社会科教育 2001年4月号
著者
鈴木 健二
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科らしいクイズと言えば、次の要件を備えたものであろう。 @ 社会科に対する興味が高まる A 追究意欲が高まる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 憲法学習−21世紀を見据えた論点課題39
  • 21世紀を見据えて 「憲法前文」を私ならこう授業する
  • 内容理解から内容検討への転換
書誌
社会科教育 2000年5月号
著者
鈴木 健二
ジャンル
社会
本文抜粋
一 授業観の転換 「憲法前文」の授業といえば、内容理解を目標とした授業が大半であった。つまり、国民主権、基本的人権の尊重、平和主義等について理解させようとする授業である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「総合的学習」挿入の単元づくり・実例100
  • 社会科と総合的学習−必然性のある関連づけとは
  • 成立した課題を追求する場
書誌
社会科教育 2000年4月号
著者
鈴木 健二
ジャンル
社会/総合的な学習
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 社会科主任の仕事術―ポイントは“ここ” (第11回)
  • 【コメント】名ばかりの主任からの脱却
書誌
社会科教育 2015年2月号
著者
鈴木 健二
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 研究論文・研修レポートの書き方=よい例・ダメな例
  • 実践をくぐらせて理論化する
書誌
社会科教育 2014年12月号
著者
鈴木 健二
ジャンル
社会
本文抜粋
買いたくなる? 研究紀要 校長をしていた時のことである。研究主任が研究紀要の作成について相談にきたことがあった。私は次のように言った…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 実践に入魂!有田和正“不滅の名言”集
  • 「授業は布石の連続」―計画的な行動がカギ
書誌
社会科教育 2014年8月号
著者
鈴木 健二
ジャンル
社会
本文抜粋
追試で“名言”を実感しよう! 布石の連続を実感する 若い頃から、有田和正氏を追い続けてきた。有田学級のような追究の鬼をつくる授業に憧れた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集1 “1時間減の総合”再構築の方向はこれだ
  • 学習システムを変えよ!
書誌
社会科教育 2008年2月号
著者
鈴木 健二
ジャンル
社会
本文抜粋
1 プロジェクト型の協同学習 前田康裕氏(熊本市立飽田東小)の国語の授業を三時間続けて見せていただいた。参観した四年生の三学級に共通していたのは…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 20世紀を象徴するキーワード・私の意見 (第8回)
  • 知の爆発
書誌
社会科教育 2000年11月号
著者
鈴木 健二
ジャンル
社会
本文抜粋
二〇世紀を象徴するキーワードは数多くあり、様々なメディアで多くの人々が論評している。どの主張もそれなりになるほどと思わされる。しかし、全く新しい視点を与えてくれたのは立花隆氏の「知の爆発」である…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 明日の授業が変わる!「発問」の技術とデザイン
  • 01 明日の授業が変わる!「発問」の技術とデザイン
  • 学びの難しい学習課題を社会科授業でどうデザインするか
書誌
社会科教育 2025年5月号
著者
福田 喜彦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 東アジアの視点から発問を考える 社会科授業で市民性を育成することは重要な課題である。その中で,複雑な歴史を抱えた学びの難しい問題をどのように社会科授業で取り扱うのかはいつも課題となってきた。これま…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 明日の授業が変わる!「発問」の技術とデザイン
  • 02 明日の授業が変わる!発問づくりのベーシック
  • @素材研究から考える教材研究と発問づくり
  • 学習の過程で実現したい子どもの姿を想定した上で発問を考える
書誌
社会科教育 2025年5月号
著者
藤澤 大地
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 社会科の授業は教材が大切であるとよく言われる。私たちの身の回りには様々な社会的事象があり,それらをどう教材化し,授業として成立させていくかというところが,社会科の授業づくりの肝であり魅力…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 明日の授業が変わる!「発問」の技術とデザイン
  • 02 明日の授業が変わる!発問づくりのベーシック
  • A見方・考え方を働かせる発問づくりのポイント
  • 子どもが自ら調べ,学びたくなる発問とは?
書誌
社会科教育 2025年5月号
著者
蜿タ 麻美
ジャンル
社会
本文抜粋
1 見方・考え方を働かせる発問とは 「社会的な見方・考え方」とは,社会的事象を捉えるための視点や方法である。見方・考え方を働かせる主体は,子どもである。子ども自身が「社会的な見方・考え方」を働かせるこ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 明日の授業が変わる!「発問」の技術とデザイン
  • 02 明日の授業が変わる!発問づくりのベーシック
  • B子どもを迷わせない発問のルール
  • 子どもと共に創る発問で「この子」が生きる学びを目指す
書誌
社会科教育 2025年5月号
著者
西川 恭矢
ジャンル
社会
本文抜粋
1 子どもを迷わせる発問とは? 「複雑で長い発問」「問うていることが不明瞭な発問」「子どもにとって身近ではない言葉を使った発問」これらは子どもを迷わせる発問の典型です…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ