関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 クイズで教師力診断―達人の出題52選
  • 社会科研究&研修の重点=わが県レポート
  • 山形/確かな社会認識を深めていく子どもの育成を
書誌
社会科教育 2013年8月号
著者
渋谷 光夫
ジャンル
社会
本文抜粋
今、山形県の社会科教育は、中堅・若年層を中心に活気に溢れている。それは、次の三点にある。 @二つの全国大会に向かっての研修…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 クイズで教師力診断―達人の出題52選
  • 社会科研究&研修の重点=わが県レポート
  • 北海道/「鍛える」北海道の社会科
書誌
社会科教育 2013年8月号
著者
新保 元康
ジャンル
社会
本文抜粋
「参画する北国の子」 北海道社会科教育連盟(道社連)が野寺克美新委員長の下、新しい三カ年の研究計画を発表した。新研究主題は「自ら参画し、たくましく生き抜く北国の子の育成」副主題は「確かな『見方や考え方…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 クイズで教師力診断―達人の出題52選
  • 社会科研究&研修の重点=わが県レポート
  • 大阪/「社会科っておもしろいな!」そんな授業をめざして
書誌
社会科教育 2013年8月号
著者
小林 俊王
ジャンル
社会
本文抜粋
*はじめに 本府の社会科研究は、「大阪府小学校社会科教育研究会」(府小社研)において、研究の方向性や全小社研・近小社研・府小社研の情報交流及び各小社研大会についてまとめている。研究体制は、大阪府下を8…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 クイズで教師力診断―達人の出題52選
  • 社会科研究&研修の重点=わが県レポート
  • 福岡/地域プランの開発に取り組む教師の研究活動
書誌
社会科教育 2013年8月号
著者
小田 泰司
ジャンル
社会
本文抜粋
T 福岡県社会科研究協議会の取り組み 福岡県では、小学校社会科での授業力の向上をめざす教師が福岡県社会科研究協議会(以下、福社研)を立ち上げ、今日に至る。福社研は福岡と北九州、筑後、筑豊の4地区部会か…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 世界とつながる日本の歴史=特選ネタ100
  • 世界史とクロスする“この人”にハイライト
  • U 日本で活躍した日本人・私の特選5
  • 歴史学習のあり方と外国人の取り扱い
書誌
社会科教育 2012年10月号
著者
服部 一秀
ジャンル
社会
本文抜粋
日本史中心の歴史学習における外国人の一般的な取り扱いは、@日本史上の事象の一要素としての扱いである。例えば、鎌倉仏教はどのようなものであったかの学習で中国から渡ってきた禅僧に触れる。この場合、アジア世…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 メディアリテラシーの教材&授業例35
  • 諸外国におけるメディアリテラシーの教材例
  • 社会科としてのメディア教育―ドイツの事例から―
書誌
社会科教育 2001年9月号
著者
服部 一秀
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科はメディア教育の何を分担するべきか。これまでのように情報化の進展やメディアの社会的な働きなどについて理解させるだけで十分なのか。社会の学習という固有の領域に任務を限定するとしても、その中身を改め…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第317回)
  • 山梨県の巻
書誌
社会科教育 2024年8月号
著者
服部 一秀
ジャンル
社会
本文抜粋
■ 歴史マンガの活用事例 歴史授業で歴史マンガを用いるか。用いるとしたら,どう用いるか。それはなぜか。歴史マンガを広い意味での歴史すなわち現在における過去についての語り(ナラティブ)として取り扱う二つ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第278回)
  • 山梨県の巻
書誌
社会科教育 2021年5月号
著者
服部 一秀
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
■ 「消防車・救急車の有料化に賛成か反対か」 これは,小笠原咲先生(甲府市立甲運小学校)が小三の単元「火事からまちを守る」の一環で実践した授業の学習課題である。その授業の実践報告が山梨県小中学校社会科…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科は社会とどのように関わるのか―社会に開かれた社会科とは― (第1回)
  • 4月号視点/「社会に開かれた教育課程」の要請は,社会科に何を求めるのか
  • 民主主義社会形成に開かれた批判的な政治的判断の形成
書誌
社会科教育 2019年4月号
著者
服部 一秀
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会との関わり方を問う意味  社会科は社会とどう関わるかが問われている。その直接的な契機は、二〇一七年・二〇一八年版学習指導要領の前文における「社会に開かれた教育課程」の要請である。尤も、直接的な…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小特集 今、社会科が熱い!研究会実践レポート第2弾
  • 全国社会科教育学会(第六七回全国研究大会)
  • 社会科は社会とどう関わるか
書誌
社会科教育 2019年3月号
著者
服部 一秀
ジャンル
社会
本文抜粋
全国社会科教育学会の第六七回全国研究大会が一〇月二〇日・二一日の両日、山梨大学教育学部で開催された。同学会の全国研究大会が山梨で開催されたのは初めてのことである…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第242回)
  • 山梨県の巻
書誌
社会科教育 2018年5月号
著者
服部 一秀
ジャンル
社会
本文抜粋
小学校の授業 阿部伸之介先生(山梨大学教育学部附小)は、児童の提案づくりとして単元学習をつくる。「健康なくらしとまちづくり」(小四)では、甲府市におけるごみ減量化の取り組みやしくみの提案づくりをすすめ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 「歴史総合」の新設を受けて―世界史と日本史の関連付け 私はこう考える―
  • 社会における過去の取り扱いの時間的空間対比に基づく分析検討
書誌
社会科教育 2015年12月号
著者
服部 一秀
ジャンル
社会
本文抜粋
「日本史」と「世界史」の統合は必要である。尤も、過去そのものの学習を拡充するための統合に留めてはならない。学習領域を現在の社会における過去の取り扱いの学習という現在の学習まで拡げ(拙稿「年代史的カリキ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 社会科研究最前線 わが教室の取り組み、ここに注目して (第36回)
  • 【山梨大学】新たな研究課題への挑戦と問いつづけられる教師の養成
書誌
社会科教育 2015年10月号
著者
服部 一秀
ジャンル
社会
本文抜粋
山梨大学には現在、社会科教育学研究に取り組む二人のスタッフが在籍している。服部一秀(一九九四年着任)と後藤賢次郎(二〇一三年着任)である(「山梨大学研究者総覧」http://erdb.yamanash…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第200回)
  • 山梨県の巻
書誌
社会科教育 2014年11月号
著者
服部 一秀
ジャンル
社会
本文抜粋
山梨県内の小中学校における社会科授業については、本誌六二六号(二〇一一年六月)でも報告されている。ここでは重複を避け、そこで取り上げられていない先生方の授業について紹介しよう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科版 免許更新ニュース
  • 山梨県/社会科関係講習の充実化のポイント
書誌
社会科教育 2010年3月号
著者
服部 一秀
ジャンル
社会
本文抜粋
更新講習の実施機関 山梨県内では平成二一年度、山梨大学、都留文科大学、山梨県教育委員会(山梨県立大学)、山梨学院大学・同短期大学、全日本私立幼稚園幼児教育研究機構によって教員免許状更新講習が実施された…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 01 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業デザインと評価
  • 「逆向き設計」論に基づく単元設計
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
西岡 加名恵
ジャンル
社会
本文抜粋
1 総合学習と教科学習の相互環流 地球規模での人や物の移動の拡大、価値観の対立や分断、地球温暖化、生成AIの登場、日本においては急速に進む少子高齢化や格差の拡大など、現代の私たちは、激しく変化する時代…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 02 見方・考え方を育む!社会科「パフォーマンス課題」授業づくりの理論と方法
  • 教材研究を通して単元および授業に「形」を与える
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
若松 大輔
ジャンル
社会
本文抜粋
1 パフォーマンス評価と真正性 パフォーマンス評価とは、「ある特定の文脈の中で、さまざまな知識やスキルなどを用いながら生み出される学習者のパフォーマンス(作品や実演)をもとに学習者の学びや能力を評価す…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 03 複雑な知識やスキルを使いこなす「パフォーマンス課題」設定のポイント
  • 社会の問題を価値判断・意思決定する
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
岡田 了祐
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに パフォーマンス評価とは、「知識や技能を状況において使いこなすことを求めるような評価方法」であり、「様々な知識やスキルを総合して使いこなすことを求めるような、複雑な課題」が設定される(西岡…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ