関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
小特集 社会科フォーラム「領土の授業」観戦記
領土の授業で大切なのは「根拠に基づく論理の展開」だ
書誌
社会科教育 2013年6月号
著者
許 鍾萬
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 社会科フォーラム「領土の授業」観戦記
完成度の高さに熱狂! ゆえに「ヤバイ」?
書誌
社会科教育 2013年6月号
著者
中本 和彦
ジャンル
社会
本文抜粋
山下真一先生は、沖ノ鳥島を取り上げ、領土の定義、排他的経済水域の経済的利益について、写真、「沖ノ鳥島は島か岩か?」の問い、国際条約の条文、地図などを用いて、具体的に理解させていた。そして「自分たちにで…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 社会科フォーラム「領土の授業」観戦記
授業化の可能性をめぐって
書誌
社会科教育 2013年6月号
著者
山田 秀和
ジャンル
社会
本文抜粋
フォーラムに参加して 当日の話題をもとに、考えさせられたことを述べたい。領土の問題を授業化する、その可能性についてである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 社会科フォーラム「領土の授業」観戦記
問われるのは指導者の姿勢
書誌
社会科教育 2013年6月号
著者
曽田 和彦
ジャンル
社会
本文抜粋
卒業を二日後に控えた児童たちは、35分に凝縮された内容豊富な三つの授業を通して、領土の問題への関心を高め、領土の経済的価値や尖閣諸島、北方領土が我が国固有の領土であることについて理解を深めることができ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 社会科フォーラム「領土の授業」観戦記
次期改訂に向けてのスタート
書誌
社会科教育 2013年6月号
著者
向山 行雄
ジャンル
社会
本文抜粋
一 今次の学習指導要領作成 現行学習指導要領の作成に携わった者として、「領土・領海」についての扱いに責任もあるし、今後の動向に強い関心がある…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 社会科フォーラム「領土の授業」観戦記
論理的思考、実物モノ教材、挑発
書誌
社会科教育 2013年6月号
著者
善財 利治
ジャンル
社会
本文抜粋
三つの授業が終わった後、担任の白石範孝先生が司会となり、児童が授業感想を発表する時間があった。ある児童が「谷先生の授業で、先占、実効支配、国際条約をやって感じたことだけど、きちんと自分たちで証拠づけて…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 社会科フォーラム「領土の授業」観戦記
確かな「知」を付け、まさにこれからの「人は国」となる授業!
書誌
社会科教育 2013年6月号
著者
三大寺 敏雄
ジャンル
社会
本文抜粋
0 はじめに 昨年度は6年生を担任し、卒業時にどのような力をつけて送り出せばよいのかが気になっていた。特に、社会科の目標である「国際社会に生きる……」という文言が引っかかる。そのような中で連日ニュース…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 社会科フォーラム「領土の授業」観戦記
小学校だからこそどんな授業にしたらよいのか
書誌
社会科教育 2013年6月号
著者
角田 将士
ジャンル
社会
本文抜粋
T 観戦の視点 三つの授業を表題の視点から拝見させていただいた。領土の問題を社会科教育で扱う場合、何が正しい主張かということよりも、様々な見解やその背景にある価値観などを理解させることを通して、子ども…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 社会科フォーラム「領土の授業」観戦記
領土の授業をさらに広く開発、実践していきたい
書誌
社会科教育 2013年6月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
社会
本文抜粋
山下氏は領土の定義と沖ノ鳥島を扱った。島が排他的経済水域の維持と海洋資源の確保につながっていることを説明し、中国の主張の適否を検討する展開であった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 地球儀の出番が倍増!私のアイデア
地球儀が用意できないときは「グーグルアース」を活用する
書誌
社会科教育 2013年5月号
著者
許 鍾萬
ジャンル
社会
本文抜粋
地球儀を授業で活用するために、最も重要なポイントはこれだ。 地球儀をたくさん用意する。 モノの準備、これに尽きる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 “デジタル教科書”登場:何がどう変わるか
セカイカメラの可能性とデジタル教科書
書誌
社会科教育 2011年1月号
著者
許 鍾萬
ジャンル
社会
本文抜粋
一 シンガポールは2012年。 韓国は2013年。 日本は2020年。 「デジタル教科書を子ども1人に1台あたえる目標年」である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科ICT―上手い人が使うマル秘テク44
ここでこのICT―効果抜群のマル秘情報 適材適所を選択するヒント
NHK「for School」の使い方ヒント
書誌
社会科教育 2015年3月号
著者
許 鍾萬
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科の授業では子どもの「体験」がとても重要な要素になる。 子どもの内部情報を蓄積させることになるからだ。しかし、全員に同じような体験をさせるのは社会科見学以外では難しい。そんな時、「NHK for…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
気になる“このテーマ”社会科教師の写真館 (第12回)
地域の魅力を再発見し発信する!
「3つのワーク」を活用した観光・まちづくりの授業づくり
書誌
社会科教育 2015年3月号
著者
許 鍾萬
ジャンル
社会
本文抜粋
20代の頃,社会科の教材研究について「3つのワーク」を学んだ。 「フットワーク」「ヘッドワーク」「ネットワーク」。ビジネス書にもよく引用されている。第一に「フットワーク」。足を使って現地を訪ねて取材し…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科書の“問い”から白熱討論=テーマ57
深い討論が成立する教師の指導スキル
討論で効果がある“子どもの意見分析”とは
書誌
社会科教育 2014年12月号
著者
許 鍾萬
ジャンル
社会
本文抜粋
3年生で「お店」の授業をした。 主発問は次のとおり。 「自動販売機」はお店か。 「お店だ」「お店ではない」それぞれに立場を決めて意見を書かせた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
世界のパワーマップ→テーマ別分布図 (第7回)
日本の消費税税率って高い? 低い? 「世界各国の消費税税率くらべ」
書誌
社会科教育 2014年10月号
著者
谷 和樹・許 鍾萬
ジャンル
社会
本文抜粋
一 日本の消費税税率は低い? 日本の外務省ホームページで公開されているデータがあります。 出典は、全国間税会総連合会「世界の消費税(付加価値税)の税率」(平成25年度版)です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に“リズムと変化”スパイス教材44
“リズムと変化”のある授業の布石
授業にリズムと変化 ネット活用のスキル
書誌
社会科教育 2014年6月号
著者
許 鍾萬
ジャンル
社会
本文抜粋
一 昨年末、兵庫県姫路市の全小学校に「タブレット型PC」が導入された。 教師用1台、子ども用10台(40人学級を仮定し4人に1台のタブレット)の計11台だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み宿題“社会のふしぎ探検”テーマ63
情報達人に聞く=“話題の焦点”へどうアプローチすればよいか
iPadを使いこなすには
書誌
社会科教育 2012年7月号
著者
許 鍾萬
ジャンル
社会
本文抜粋
iPad(アイパッド)のような機器を一般的には「タブレット型PC」と言う。タブレット型PCを活用するときの研究テーマはいくつかある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “魅力ある資料”発掘・読解・活用ヒント56
社会科資料の基本タイプと授業指導のポイント
ネット情報=基本的指導事項と授業のポイント
書誌
社会科教育 2012年6月号
著者
許 鍾萬
ジャンル
社会
本文抜粋
ネット情報は日々進化している。 最近では「動画」が充実してきている。ウェブページを開いてみると、動画が貼り付けられている場合が多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月のヒト・モノ・コト=まるごと学習ルーレット (第12回)
地域に残る、先人の知恵や言葉を調べよう
解説
書誌
社会科教育 2012年3月号
著者
許 鍾萬
ジャンル
社会
本文抜粋
一 3月に関連する出来事 3月に関係するヒト、歴史的な出来事を集めました。いくつ答えられましたか。時計回りの順に、次のような答えになります…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月のヒト・モノ・コト=まるごと学習ルーレット (第11回)
「朝の会」を知的にする歴史人物トーク
解説
書誌
社会科教育 2012年2月号
著者
許 鍾萬
ジャンル
社会
本文抜粋
一 2月に関連する出来事 2月に関係する歴史的な出来事を集めました。いくつ答えられましたか。次のような答えになります…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月のヒト・モノ・コト=まるごと学習ルーレット (第10回)
明治時代を知的に調べる「はじめはいつか」
解説
書誌
社会科教育 2012年1月号
著者
許 鍾萬
ジャンル
社会
本文抜粋
一 1月に関連する出来事 1月に関係する歴史的な出来事や人物、モノを集めました。いくつ答えられましたか。左から順に、次のような答えになります…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る