関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 小特集 2013年度の社会科実践=私のおススメ「研究テーマ」
  • 「対話」を継続させる知的能力
書誌
社会科教育 2013年4月号
著者
藤井 千春
ジャンル
社会
本文抜粋
話し合い活動というと、ディベート的な二項対立型のテーマを設定しての討論が思い浮ぶ。確かにディベート的な思考を鍛えることも重要である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 2013年度の社会科実践=私のおススメ「研究テーマ」
  • 社会科らしいESD授業実践
書誌
社会科教育 2013年4月号
著者
志村 喬
ジャンル
社会
本文抜粋
今次改訂学習指導要領全体を貫く国際的な教育目標概念はESD(Educa-tion for Sustainable Development)である。「持続可能な開発のための教育(持続発展教育)」と訳出さ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 2013年度の社会科実践=私のおススメ「研究テーマ」
  • 3つのレベルと研究テーマ
書誌
社会科教育 2013年4月号
著者
鴛原 進
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 二〇一三(平成二五)年度は、どのような年度なのであろうか。まず確認してみよう。 学校教育においては、すべてにおいて、新教育課程が実施される年度である(高等学校は学年進行)。また、二〇一二…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 2013年度の社会科実践=私のおススメ「研究テーマ」
  • 「仲間社会と共に」「社会を創る」を社会科の研究の柱としたい
書誌
社会科教育 2013年4月号
著者
山下 真一
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「言語活動の充実」から教科の本質を探るテーマへ 最近では、どこに行っても「言語活動」をテーマにした研究会が大流行である。新学習指導要領において「言語活動の充実」が示されたからであろうが、このような…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 2013年度の社会科実践=私のおススメ「研究テーマ」
  • 「公正な社会的判断力」をどう育てるか
書誌
社会科教育 2013年4月号
著者
川ア 誠司
ジャンル
社会
本文抜粋
多文化社会日本の社会科教育について考える 以下に述べるのは筆者がこれまで二十年ほど関心を寄せ、博士論文の中心課題に据えたテーマであり、今なお社会科実践上の課題として抱え続けているものである。そうしたこ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 2013年度の社会科実践=私のおススメ「研究テーマ」
  • 「海はだれもの」〜海洋(資源)の持続可能で公正な管理と利用のためのルールを考えたい〜
書誌
社会科教育 2013年4月号
著者
宮薗 衛
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「海洋」は視野に入っているか? 海洋を対象とする実践研究をおすすめしたい。海洋は地球表面積の約七割を占める。しかし、社会科で海洋を学習対象・研究テーマにすることは少ない。小学校では五年生産業学習の…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 2013年度の社会科実践=私のおススメ「研究テーマ」
  • 地域によってたつ構造的実践と社会参画研究を!
書誌
社会科教育 2013年4月号
著者
伊藤 貴啓
ジャンル
社会
本文抜粋
平成の大合併から八年を迎える現在、社会科実践に求めたいのが、地域によってたつ構造的実践とそれに基づいた社会参画の実践研究である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 2013年度の社会科実践=私のおススメ「研究テーマ」
  • 社会科授業で法的資質・能力を育む
書誌
社会科教育 2013年4月号
著者
白井 克尚
ジャンル
社会
本文抜粋
判決書教材を活用した社会科学習 「暴力を振るわれたら、やり返せばいい」「ふざけて、友だちの足を引っかけたことがある」「ときどき、ブスだとかバカだとか言っている」「授業中、友だちにちょっかいをだしたら…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 若手教師に薦めたい!学会のススメ
  • 日本社会科教育学会
  • 先駆的で多様な理論と研究に触れる場として
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 日本社会科教育学会とは 日本社会科教育学会は,大学および幼稚園・小学校・中学校・高等学校等における社会科教育に関する研究を進め,会員相互の連絡を図ることを目的とした,日本における社会科教育に関する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 05年度・研究集会で何が討議されたか
  • 日本社会科教育学会
書誌
社会科教育 2006年3月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
今回で55回を迎えた全国研究大会の概要は、以下の通りである。 ◆研究テーマ…21世紀市民社会と社会科教育…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 社会参加から考える公民授業づくり (第18回)
  • 「選択・判断」にあたり「財政」に注目させるとは
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 選択・判断と財政の関係 本稿では、前稿(8月号)に引き続き「選択・判断」に着目する。そして、児童生徒に選択・判断を求める公民授業において、児童生徒に「財政」を念頭に置かせて選択・判断させることが重…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会参加から考える公民授業づくり (第17回)
  • 「選択・判断」の場面設定をどのように行うか
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「選択・判断」と社会参加 前回(第16回)の連載で、公民授業で子どもの社会参加を支援するために「地域人材」の活用が有効であると述べた。また、そこでは「外部人材」ではなく「地域人材」という言葉を使っ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会参加から考える公民授業づくり (第16回)
  • 地域人材をどのように活用するか
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 地域人材と外部人材 公民授業を社会参加の視点から捉え直す際に,「地域人材」の活用は不可欠である。なお,ここでは地域人材を「地域を支える人材」と捉える。こう捉えることで,地域人材の「活用」に加え,児…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会参加から考える公民授業づくり (第15回)
  • どこに注目して公民授業づくりを進めるか
書誌
社会科教育 2025年6月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 公民授業と公民教育 本稿のタイトルにある「公民授業」を,どう捉えるべきか。それは,中学校社会科公民的分野と高等学校公民科,また,取り扱う教育内容次第では,小学校社会科や中学校社会科の他分野,高等学…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会参加から考える公民授業づくり (第14回)
  • 社会参加への注目で変わる「多角的」とは
書誌
社会科教育 2025年5月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「社会参加」で何が変わるのか 社会参加や社会参画に注目することで,公民授業づくりや社会科授業づくりの何が,どう変わるのか。この問いに対する私なりの回答は,従来から重視されてきた授業論や学習論が問い…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会参加から考える公民授業づくり (第13回)
  • 「主体的に社会参画するための教育」とは
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 主体的に社会参画するための教育 二〇二四年末,文部科学大臣は,小中高校の学習指導要領の改訂を,中央教育審議会に諮問した。その内容が,「初等中等教育における教育課程の基準等の在り方について」(令和六…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会参加から考える公民授業づくり (第12回)
  • 社会参加意識の高まりをどう評価するか
書誌
社会科教育 2025年3月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会参加をどう評価するか 12回にわたった連載も,今回で一区切りとなる。最後に,社会参加と評価の関係について触れておきたい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会参加から考える公民授業づくり (第11回)
  • 地域人材の育成と社会参加学習
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会参加学習と地域人材の育成 本誌11月号の連載で,「シビックプライド」に触れた。そしてそこでは,「まちを育む意識」或いは「市民としての自覚」と考えられるシビックプライドを,社会参加学習でどう育め…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会参加から考える公民授業づくり (第10回)
  • 社会参加における技能の役割
書誌
社会科教育 2025年1月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 技能と社会参加学習 社会参加学習における「技能」について考えてみたい。 技能に触れようと思った理由は,第一に,社会参加学習を充実させるために,児童生徒に技能を身に付けさせることが不可欠だと考えたか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科教育のこれから「令和の学びのスタンダード」
  • 12 社会科教育でどのように市民性を育むか 「主権者教育」のこれから
  • 社会の創り手を育むための社会科教材とは
書誌
社会科教育 2024年12月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「担い手」と「創り手」 「担い手」も「創り手」も,昨今の教育改革で盛んに使用される言葉である。「持続可能な社会の創り手」というフレーズが一般的だが,「持続可能な社会の担い手」もある。「担い手」と「…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ