関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子ども熱中!「重要用語」定着面白クイズ&ゲーム
  • 視点2 子どもが驚く! 目からウロコの「一問一答」面白クイズ
  • 【3・4年】事実の意味や由来,先人の業績を知るクイズ
書誌
社会科教育 2018年11月号
著者
杉森 至
ジャンル
社会
本文抜粋
三年生の〈農業〉,〈工業〉。四年生の〈開発〉から二問ずつ出題します。  1 まがりねぎの問題  1 まがりねぎが,あまくておいしいのはなぜですか…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 探究心に火をつける!人物で読み解くワクワク歴史授業
  • 視点7 【授業最前線】探究心に火をつける! 人物で読み解くワクワク歴史授業/小学校
  • 【戦国〜安土桃山時代 フランシスコ・ザビエル】フランシスコ・ザビエルから時代を読み解く
書誌
社会科教育 2018年6月号
著者
杉森 至
ジャンル
社会
本文抜粋
フランシスコ・ザビエルの生き方、業績、日本に与えた影響を取り上げ、戦国〜安土桃山時代の学習を方向付けていきたい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “歴史人物”深読みドリル=名言・名句100選
  • “この名言・名句”で歴史人物42人を深読みドリル
  • 源頼朝・源義経
書誌
社会科教育 2012年8月号
著者
杉森 至
ジャンル
社会
本文抜粋
源 頼朝 源頼朝の名言・名句は、  今度は天下の草創なり。もっとも淵源を究め行はるべく候。(京の九条兼実宛の書状…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業が盛上がる“スキマ時間”活用ネタ50
  • 授業にアクティビティ=ゲーム型スキマ時間ネタ
  • 発表ゲーム型スキマ時間ネタ
書誌
社会科教育 2011年2月号
著者
杉森 至
ジャンル
社会
本文抜粋
スキマ時間といいますが、何分ぐらいでしょうか。そうは長くないでしょうね。 問いに対する答えを「発表」していき、ランキング1〜5位まで当てたら、おしまいという単純なルールの「発表ゲーム」は、いかがでしょ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもをゆさぶる“教材・教具・モノ”便覧
  • 歴史遺産・文化遺産学習に使えるレプリカ教材=ベスト10
  • 関東の歴史・文化遺産ならベスト10
書誌
社会科教育 2009年9月号
著者
杉森 至
ジャンル
社会
本文抜粋
@ 貝塚の写真を投影 関東地方には、大森貝塚、陸平貝塚、加曽利貝塚、大串貝塚をはじめとして、多くの貝塚が存在している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 移行措置の重点&教科書にない教材開発
  • 教科書にない新教材を開発するヒント―新指導要領からの提案
  • 小学3・4年の新教材の開発ヒント
書誌
社会科教育 臨時増刊 2008年11月号
著者
杉森 至
ジャンル
社会
本文抜粋
都道府県名とその位置の学習が、強調されている。 ズバリそのポイントは、  「県民ショウ」ではなく「深イイ話」に&「フレームワーク力」は、他の学習にも…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新要領に登板“用語・言葉”の分析と解釈
  • “学習技能用語”の分析と解釈
  • 小学校 3・4年
書誌
社会科教育 2008年10月号
著者
杉森 至
ジャンル
社会
本文抜粋
1 多い言葉は大事な言葉 新要領、3・4年で多く登場する学習技能用語は、以下の通りである。  ・ 調査(調べ)13回…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教室が盛り上がる“授業開き”ネタ百選
  • 社会科好きにする授業開きのネタ
  • “時事問題好き”にする授業開きのネタ
書誌
社会科教育 2004年4月号
著者
杉森 至
ジャンル
社会
本文抜粋
子どもを時事問題好き≠ノする授業開きのネタとして、次に具体例を挙げる。 選ぶなり、組み合わせるなりして、ご活用いただければ幸いである…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小特集 教科書にはない“お正月ネタ”
  • 復活した「ワーホイ」
書誌
社会科教育 2010年1月号
著者
杉森 至
ジャンル
社会
本文抜粋
正月に関わる行事に、「ワーホイ」があります。 教科書には、「どんど焼き」が取り上げられていますが、私は、地域の伝統行事が、復活し継承されている例として、「ワーホイ」について、下のようなことを教室でお話…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 新学期への準備:スケジュール管理のポイント
  • 社会科教師的新学期準備は、「見切る」「集める」「さがす」
書誌
社会科教育 2008年3月号
著者
杉森 至
ジャンル
社会
本文抜粋
私は、年末になると12月15日ぐらいには、「今年はもう仕事納め」と宣言する。実際に仕事は残っているし、授業も終わっていない。けれども、気持ちの問題なのである。気持ちだけでも肩の荷を下ろしてみる。すると…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • 01 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • それを用いるのは子どもたち
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 消防署に行って「消防車がある」? 小学校でよくある社会科見学先の「消防署」。この時、新任教師は、先輩教師から、「消防署見学は、消防署に行って『消防車がある』という学習ではない」と言われるかもしれな…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • 02 実物&エピソードでつくる社会科授業 資料・モノからの教材化のヒント
  • 実物・エピソードを問いのセットに変換する
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 実物を見よう 毎年恒例の宿泊ゼミ巡検。行き先には一つだけ条件がありました。それは小中高の社会科教科書に掲載されている事例地であるということです。中学校社会科地理的分野教科書ならば、日本の諸地域学習…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • 03 「話すだけ」にならないために!歴史人物エピソードからつくる授業づくり 成功のポイント
  • “問い”が立ち上がる授業のしくみ
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 エピソードがもつ「力」に目を向ける 歴史の授業において「エピソード」を活用する意義は何か。エピソードとは、人物にまつわる印象的な出来事や語り継がれてきた小さな物語である。それらには感動や驚き、葛藤…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • 06 【授業最前線】実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業モデル 小学校
  • 4年【わたしたちの住んでいる県】伝統的な工業がさかんな地域
  • 人の思いにこだわって考える授業へ
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
米川 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 伝統的な産業が生み出される場所 県内の伝統的な産業に関する授業。生産者の方との出会いや工場見学などで事実を知る中で子どもたちがもつ問いを授業に生かすことが大切だと考える。また、問いを解決する過程に…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 01 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業デザインと評価
  • 「逆向き設計」論に基づく単元設計
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
西岡 加名恵
ジャンル
社会
本文抜粋
1 総合学習と教科学習の相互環流 地球規模での人や物の移動の拡大、価値観の対立や分断、地球温暖化、生成AIの登場、日本においては急速に進む少子高齢化や格差の拡大など、現代の私たちは、激しく変化する時代…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 02 見方・考え方を育む!社会科「パフォーマンス課題」授業づくりの理論と方法
  • 教材研究を通して単元および授業に「形」を与える
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
若松 大輔
ジャンル
社会
本文抜粋
1 パフォーマンス評価と真正性 パフォーマンス評価とは、「ある特定の文脈の中で、さまざまな知識やスキルなどを用いながら生み出される学習者のパフォーマンス(作品や実演)をもとに学習者の学びや能力を評価す…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 03 複雑な知識やスキルを使いこなす「パフォーマンス課題」設定のポイント
  • 社会の問題を価値判断・意思決定する
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
岡田 了祐
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに パフォーマンス評価とは、「知識や技能を状況において使いこなすことを求めるような評価方法」であり、「様々な知識やスキルを総合して使いこなすことを求めるような、複雑な課題」が設定される(西岡…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ