関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 社会科好きになる!子どもをゆさぶる発問術
  • 「もう一歩」学びを深めたいときの発問
  • “客観的視点”を育てる発問
書誌
社会科教育 2015年7月号
著者
新谷 和幸
ジャンル
社会
本文抜粋
概念カテゴリー化学習で用いる 「これって○○だけ?」 一 はじめに 授業を行う場合、私たちは児童が社会をとらえやすいよう、身近で具体的な学習材を設定し授業構成する。しかし、時に学習材に目が向かいすぎ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “社会”を面白がる!はてな?授業ネタ百科
  • 歴史人物を面白がる!エピソード紹介
  • 現代史の人物・面白エピソード紹介
書誌
社会科教育 2015年5月号
著者
新谷 和幸
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 歴史上の人物と言えば、小学校社会科学習指導要領に挙がる四十二名が思い出されるであろう。ここには、戦後の現代史に登場する人物はいない。現代史の人物を評価するに至る歴史的経過や吟味・検討が不…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会参画授業―問題解決型の迫力ネタ55
  • この単元・社会参画型で構想するヒント
  • 3年/「はたらく人とわたしたちのくらし」参画型授業づくりのヒント
書誌
社会科教育 2014年10月号
著者
新谷 和幸
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに  「社会参画型の授業」と聞くと、児童が地域の課題に対する案を自ら計画し、外に向けて提言・実行する活動的な様子がイメージされる…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み自由研究:子供に大人気テーマ100
  • “今が旬の話題”で自由研究=ここに注目のテーマ例
  • スマホ活用で自由研究=ここに注目のテーマ例
書誌
社会科教育 2014年7月号
著者
新谷 和幸
ジャンル
社会
本文抜粋
一 スマホを使って「家族旅行」? スマートホン(スマホ)は、その名の如く、通話はもちろん、メールやカメラ、ネットや電子マネー、GPS等、たくさんの機能を有する便利な情報ツールである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “新・地域教材”挿入の年間計画・単元づくり
  • 5年:新・地域教材を入れた年間計画・単元構成のヒント
書誌
社会科教育 2012年2月号
著者
新谷 和幸
ジャンル
社会
本文抜粋
一 年間計画に取り入れる地域教材の新たな視点 学習指導要領が改訂され、社会科は二〇時間授業時数が増えた。そのうち半分を五学年が占めており、この度の改訂における五学年の重要度がうかがえる…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 〈全国社会科教育学会の広場〉社会科教育研究は教師の成長にいかに寄与し得るか (第9回)
  • 教科書・授業に対する教師の見方・考え方の転換と社会で重要な内容的概念の獲得・活用
  • 開発的・実践的研究は教師の成長にいかに寄与し得るか 子どもが持つ概念の成長の視点から(小学校)
書誌
社会科教育 2024年12月号
著者
新谷 和幸
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 「社会科授業のイメージは?」 と尋ねれば,読者の大半は好意的に反応するだろう。しかし,現場の小学校の教師に限ると,そうでもない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第314回)
  • 長崎県の巻
書誌
社会科教育 2024年5月号
著者
新谷 和幸
ジャンル
社会
本文抜粋
■ はじめに 本稿では,参観授業の中から,小学校社会科授業に焦点を当て,子どものために継続的・研究的に取り組む先生の実践を紹介する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科における深い学びの実現とは (第2回)
  • 児童の学びを深めるための「概念の名辞」を探究する必要性
書誌
社会科教育 2020年5月号
著者
新谷 和幸
ジャンル
社会/教育学一般
本文抜粋
1 はじめに いよいよ小学校では,本年度から新学習指導要領が本格実施となった。「子どもの主体的・対話的で深い学び」「カリキュラム・マネジメント」など,様々なキーワードが頭を行き交う。教育改革への期待と…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 新学習指導要領で社会科授業が変わる,授業研究も変わる (第3回)
  • 指導要領改訂を受けて小学校社会科の授業研究はどう変わるか
書誌
社会科教育 2018年6月号
著者
新谷 和幸
ジャンル
社会/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 はじめに  平成二九年三月、新指導要領が公示された。ここに至るまでの過程を振り返ると、今回ほど教育の振り子の揺り戻しが激しかったことはないであろう。PISAに始まる汎用的な能力育成の世界的影響を受…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 01 子どもが主役になる「問題解決型学習」理論と方法
  • 令和の時代に問題解決学習を問う
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
峯 明秀
ジャンル
社会
本文抜粋
令和の時代に問題解決学習を問う 二〇二七年に見込まれる次期学習指導要領の改訂議論が本格化している。「持続可能な社会の創り手の育成」を掲げる第四期教育振興基本計画からすれば,現行のキーワードである「主体…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 02 子どもが主役になる「問題解決型学習」成功のポイント
  • @主体的な学びが成立する条件と熱中する教材づくり
  • 「育てる主体性」を意識した単元・分野・教科レベルの教材づくりを
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
角田 将士
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「育てる主体性」を意識して 一般に「問題解決型学習」とは,子ども自らが問題を発見し解決する能力を養うことを目的として,教師主導の受動的な学びではなく,子どもが主体性を発揮し展開していく学びであると…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 02 子どもが主役になる「問題解決型学習」成功のポイント
  • Aまた学びたくなる!子どもが主役になる指導の工夫
  • 主体性・対話的で深い学びを支える教師の言葉かけ
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
由井薗 健
ジャンル
社会
本文抜粋
私はここ数年,「主体的・対話的で深い学びを具現化する社会科授業」という演題で講演を行うだけでなく,「飛び込み授業」を通して,その具体的な方法を提案している。「飛び込み授業」では,初対面の子どもたちと四…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 03 社会参画の主体性を育む「問題解決型学習」単元開発と授業デザイン
  • 概念形成を基盤にした日常的な社会参画学習
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
山田 秀和
ジャンル
社会
本文抜粋
1 日常的な学習で社会参画の主体性を育むには 社会参画学習と聞くと,地域の人をゲストティーチャーに招いたり,実際に施設を訪問したりすることで,学校外の社会と積極的に関わることがイメージされがちだ。地域…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 04 子どもが主役になる「問題解決型学習」教師のアプローチと注意点
  • 「問題解決型学習」に対する自身の捉えを意識した授業づくりと振り返りを
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
大矢 幸久
ジャンル
社会
本文抜粋
1 問題解決型学習の多様性 一般に問題解決学習とは,学習者自らが問題を発見し,追究し,解決する能力を育成することを目的とした学習理論とされる(唐木,二〇二三)。実際には,「問題解決型(的な)」学習とし…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 05 子どもが主役になる授業における「主体的に学習に取り組む態度」の見取りと評価のポイント
  • 子どもの追究動機と変容動機に着目する
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
坂井 誠亮・高橋 純一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 子どもが主役の授業においては,個の追究が不可欠である。そして,個の追究を支えるのが,教師の評価である。この評価には,子どもが表現した内容を査定する評定ではなく,子どもの思考プロセスを追跡…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 06 子どもの主体性から考える社会科「問題解決型学習」「自己調整学習」「自由進度学習」
  • 将来も社会に関わり続けたくなる学習を
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
村井 大介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 主体性を重視する学習概念の意義 昨今の教育改革では子どもの「主体性」がキーワードになっている。国際的にみるとOECDのEducation2030プロジェクトでは,これからの予測困難で不確実,複雑で…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 07 【授業最前線】熱中教材でつくる!子どもが主役になる問題解決型学習プラン 小学校
  • 3年【地域の販売】【市の様子の移り変わり】
  • 2つの軸でつくる子どもを主役にする単元デザイン
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
才宮 大明
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 学習指導要領の改訂に向けて動き出している昨今,多くの先生方が,子どもの資質・能力を育成するため,主体的・対話的で深い学びを実現させることを目指し,日々,授業実践を重ねていることだと思いま…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 07 【授業最前線】熱中教材でつくる!子どもが主役になる問題解決型学習プラン 小学校
  • 4年【地域で受け継がれてきたもの】
  • 伝統を受け継ぐとはどういうことなのか
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
上村 日向子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 問題解決型学習のプロセス 本校の社会科では,子どもが主体的に問題を解決できるよう,以下の探究のプロセスを踏むことを大切にしている…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 07 【授業最前線】熱中教材でつくる!子どもが主役になる問題解決型学習プラン 小学校
  • 5年【我が国の農業や水産業における食料生産】
  • 社会の批判的創り手として主役になるために
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
藤森 啓太
ジャンル
社会
本文抜粋
1 どこでどんな主役になるのか 唐木(二〇二二)は,問題解決学習の重要な点として,学習を能動的なものと捉えて,知識の暗記に見られる受動的なものを廃し,自ら問題を発見し解決していく能力の育成を目指すこと…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ