詳細情報
特集 社会科好きになる!子どもをゆさぶる発問術
「もう一歩」学びを深めたいときの発問
“客観的視点”を育てる発問
書誌
社会科教育
2015年7月号
著者
新谷 和幸
ジャンル
社会
本文抜粋
概念カテゴリー化学習で用いる 「これって○○だけ?」 一 はじめに 授業を行う場合、私たちは児童が社会をとらえやすいよう、身近で具体的な学習材を設定し授業構成する。しかし、時に学習材に目が向かいすぎ、日本の農業単元にも関わらず、「新潟のコシヒカリ」の内容で終わってしまう場合も少なくない。学習材や米づ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科における「発問」の意味・役割とは
「考える力」を引き出す
社会科教育 2015年7月号
社会科における「発問」の意味・役割とは
発問は社会的見方・考え方を成長させる
社会科教育 2015年7月号
社会科における「発問」の意味・役割とは
「授業の活性化」「学習意欲の喚起」が一番の役割
社会科教育 2015年7月号
「授業スタート!」で子どもたちが食いついてくる発問
身の回りの出来事を取り入れた発問
社会科教育 2015年7月号
「授業スタート!」で子どもたちが食いついてくる発問
学校関連のものを取り入れた発問
社会科教育 2015年7月号
一覧を見る
検索履歴
「もう一歩」学びを深めたいときの発問
“客観的視点”を育てる発問
社会科教育 2015年7月号
“子どもの願い”を実現!学級経営の工夫点 今月のポイントは“ここ” 11
小学3年/1年間の学習の定着度を確認する
授業力&学級統率力 2015年2月号
一覧を見る