関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “魅力ある資料”発掘・読解・活用ヒント56
  • 抽象概念・重要キーワードを見える化する“魅力ある資料”とは
  • 政治の働き=見える化する“魅力ある資料”とは
書誌
社会科教育 2012年6月号
著者
小林 義典
ジャンル
社会
本文抜粋
人々が生活する上で従うルールを創造、維持、修正、解体することを通じて行われる活動が政治である。子どもにとって最も身近なのが税の用い方だ。これを示した図が国税庁のHPにある(右は略図)。イラストと写真入…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 特集 授業開き“子ども心つかむ”特選クイズ
  • 子どもに伝えたい“歴史人物の名言”クイズ
  • 中世:日本の歴史人物・誰の名言クイズ
書誌
社会科教育 2015年4月号
著者
村田 耕一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 初心忘るべからず 「初心忘るべからず」誰でも一度は耳にしたことがあるのではないだろうか。黒板に板書し、誰の言葉か考えさせてみると面白い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 地域課題を今,“知っ得ネタ”教材化ヒント
  • 地域素材を面白く!=バカ受けするネタ紹介
  • ゆるキャラネタって?こんな感じの面白例
書誌
社会科教育 2015年2月号
著者
川上 勇人
ジャンル
社会
本文抜粋
観光立国教育でゆるキャラ活躍 1 「観光庁長官賞」を受賞 平成二六年七月二七日、愛知で開催された第六回観光・まちづくり教育全国大会で、「観光庁長官賞」をいただいた。その題名は「ゆるキャラにアピールさせ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 え、本当?!“歴史上のモノ・ヒト・コト”面白話
  • 私が気になってる“歴史伝説”面白検証話
  • 大和朝廷はどこにあったのか―諸説の検証
書誌
社会科教育 2014年11月号
著者
川上 勇人
ジャンル
社会
本文抜粋
一 大和朝廷の所在地と名称  結論から言うと、所在地は奈良県であった。そもそも、この「大和」というのは、三輪山のふもとの「まきむく」という地域であり、現在の奈良県桜井市・奈良盆地全体を指している。念の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業に“リズムと変化”スパイス教材44
  • リズムと変化のある授業をつくる指導場面
  • リズムと変化のある“調べ活動”とは
書誌
社会科教育 2014年6月号
著者
村田 耕一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ねらいにせまる調べ活動 上のノートは、室町文化について調べて、まとめたノートである。 この単元では、代表的な建造物や絵画を取り上げ具体的に調べることを通して、室町文化が生まれたことが分かるようにす…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に“リズムと変化”スパイス教材44
  • ここが“決め手”社会科らしいリズムと変化づくりのヒント
  • 板書とノート関連付けヒント
書誌
社会科教育 2014年6月号
著者
川上 勇人
ジャンル
社会
本文抜粋
1 構造的板書は行わない 板書について次のような助言を先輩教師から何度も受けたことがある。 「板書は一時間の流れが分かるように、整理して書くこと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学年末“総まとめ”→楽しい復習クイズ100
  • 世界の主な国々=これ“どの国の数字?”クイズ
  • インドに関する“この数字”で面白クイズ
書誌
社会科教育 2014年3月号
著者
村田 耕一
ジャンル
社会
本文抜粋
「3ヒントクイズです。三つのヒントを出します。どこの国のことでしょうか」と、教室で問題を出してみた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 社会科の言語力―授業に効く知覚語78
  • 授業場面をチャームUPする“知覚語”とは
  • “討論活動”をチャームUPする知覚語・ベスト10
書誌
社会科教育 2012年9月号
著者
岩本 知之
ジャンル
社会
本文抜粋
「『知覚語で問う』とは、学習者自身あるいは他の人が経験した事実を学習者に詳細に具体的に言葉で述べさせるためには、そのような経験においては行われる知覚作用や得られるであろう知覚内容を示すか想起させるかす…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “教科書の変化”に対応!指導の変換点39
  • 教科書の読ませ方―いつ・どこで・どう?と聞かれたら
  • 学習資料集として活用する
書誌
社会科教育 2012年4月号
著者
村田 耕一
ジャンル
社会
本文抜粋
教科書は、写真やグラフが多く、学習資料集として最適である。私の活用方法を二点紹介する。 一つ目は、単元の導入場面。教科書の写真を提示し、「分かったこと、気付いたこと、思ったこと」をノートに書かせ発表さ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “学年まとめ問題集”作成・活用ヒント38
  • 本当?回答に突っ込み思考Q!指導のアイデア
  • 教師の切り返しにより生徒の知識を問い直し、思考を促す
書誌
社会科教育 2012年3月号
著者
岩本 知之
ジャンル
社会
本文抜粋
「生徒の目が生き生きと輝いたり、真剣に考えたりする場面がある授業をつくりたい」これは、私たちが共通にもつ思いであろう。その実現には様々な手段が考えられる。今回はその一つとして、生徒に「それ本当?」とい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “考える場面”を学習作業化!全単元一覧
  • 私の体験談=「考える場面」で成功した“この授業の作業指示”
  • 統計をとってみなさい―が効果を発揮した授業場面
書誌
社会科教育 2011年5月号
著者
川上 勇人
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「統計をとる」とは 「統計をとる」というのは、情報を集めて、整理して、その情報の傾向を知ることである。今回は、子どもたちに作業させることで、統計資料の傾向を理解させていった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業開き“新教科書から出題クイズ”100選
  • “社会の見方・解釈コード”習得につながる出題クイズ
  • 違いを見抜ける出題クイズ
書誌
社会科教育 2011年4月号
著者
川上 勇人
ジャンル
社会
本文抜粋
1 2枚のイラスト(写真)を比較して、違いを見抜く 6年社会科。歴史の授業開きで縄文時代と弥生時代のイラストや写真を比較させる。このことによって、時代の変化や違いを見抜くことができる。そこで本稿では…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新社会科の“学習の手引き”作り方・使い方
  • コピーしてすぐ使える“学習の手引き”作り方・使い方
  • インタビュー取材に使う
書誌
社会科教育 2009年1月号
著者
川上 勇人
ジャンル
社会
本文抜粋
1 質問はより具体的に インタビューを成功させるためには、聞きたい内容をより具体的にする必要がある。そのために、事前学習において、次のステップで質問を作成しておきたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “地図てんこ盛り授業”習得・作業活動37選
  • 〈コピーしてすぐ使えるFAXページ〉教え落としのない地図帳まるごと教材化のヒント
  • “さくいん”活用スキル
書誌
社会科教育 2008年9月号
著者
村田 耕一
ジャンル
社会
本文抜粋
さくいん活用スキル  年 名前   さくいんページ ひろお 広尾〔北海道〕…45オ3 ひろかわ 広川〔福岡〕…20カ3…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新要領“地域資源学習”で変わる教材開発
  • 地域とのかかわり調べ―コピーして使えるカード集
  • 見学体験の心得カード
書誌
社会科教育 2008年8月号
著者
村田 耕一
ジャンル
社会
本文抜粋
見学カード 小学校 年 名前  見学に行くところはどこですか。  自分が知っていることを書こう
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業開きが盛り上がる“探究型クイズ”41
  • 調べ活動・作業活動を促すアクション型クイズ
  • 地図帳・世界=調べ・作業活動入りクイズ
書誌
社会科教育 2008年4月号
著者
村田 耕一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 国名探し 子どもたちが熱中する地図帳を使った作業活動である。授業の導入三〜五分を活用して行う。やり方は、以下の通り…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科改定の方向と移行研究の焦点
  • 素案で明記された内容=“学習と指導”の具体を考える
  • 都道府県
書誌
社会科教育 2008年2月号
著者
村田 耕一
ジャンル
社会
本文抜粋
検討された素案の中に以下の記述がある。  都道府県や世界の主な国々の位置と名称などの確実な習得
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業が上手い人が使う“板書の法則”
  • これを追試すれば腕が上がる!板書力UPのヒント
  • 色チョーク活用の法則
書誌
社会科教育 2006年11月号
著者
村田 耕一
ジャンル
社会
本文抜粋
色チョークの使い方を意識するのと意識しないのでは、板書に大きな差が出てくる。 私は、二つのことに気をつけて板書を行っている。一つは、児童が見やすい板書、もう一つは、児童がスムーズにノートをとる板書であ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 多様な考えを引き出す!主体性を育てる発問づくり
  • 01 多様な考えを引き出す!主体性を育てる発問づくり
  • 「知識操作」を意識した発問づくりで多様性と主体性を引き出す授業を
書誌
社会科教育 2024年5月号
著者
角田 将士
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「見方・考え方」の成長を促す発問づくりの中で  「多様な考えを引き出す」「主体性を育てる」ために,どのような発問を設定して授業を構想するかと問われると,往々にして「結論を一つに定めないオープンな問…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ