詳細情報
特集 授業に“リズムと変化”スパイス教材44
リズムと変化のある授業をつくる指導場面
リズムと変化のある“調べ活動”とは
書誌
社会科教育
2014年6月号
著者
村田 耕一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ねらいにせまる調べ活動 上のノートは、室町文化について調べて、まとめたノートである。 この単元では、代表的な建造物や絵画を取り上げ具体的に調べることを通して、室町文化が生まれたことが分かるようにすることがねらいとなっている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“リズムと変化のある授業”のイメージって?
思考プロセスとしての展開(リズム)意外性のある問い(変化)
社会科教育 2014年6月号
“リズムと変化のある授業”のイメージって?
授業のリズムと変化―「間」
社会科教育 2014年6月号
“リズムと変化のある授業”のイメージって?
提示する資料を変化させ作業指示でリズムを作る
社会科教育 2014年6月号
楽しい授業にある“心地よいリズムと変化”って
小刻みな指名で、リズムを身に付ける
社会科教育 2014年6月号
楽しい授業にある“心地よいリズムと変化”って
子どもが驚き・発見・納得する授業
社会科教育 2014年6月号
一覧を見る
検索履歴
リズムと変化のある授業をつくる指導場面
リズムと変化のある“調べ活動”とは
社会科教育 2014年6月号
つけたい力が育つ“学習用語”=効果的な活用指導のヒント 学年末教材の具体例紹介
6年=つけたい力が育つ“学習用語”と活用指導
国語教育 2015年3月号
すぐ使えるファックスページ
前学年の計算復習テスト
4年用/計算に強くなろう
女教師ツーウェイ 2006年5月号
一覧を見る