関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 〈見方・考え方を鍛える!〉学び直す日本史 歴史探究ミニツアーpart2 (第6回)
  • 勤務校大妻中学高等学校周辺歴史散策
  • 身近な地域から歴史を学ぶその六
書誌
社会科教育 2019年9月号
著者
寺尾 隆雄
ジャンル
社会
本文抜粋
身近な地域を歩くと,歴史の跡が見えてくる―三宅坂・憲政記念館・水準原点周辺―  三宅坂小公園は明治時代から第二次世界大戦まで陸軍参謀本部(国土地理院の前身)があり,かつては有栖川宮記念公園に移転した乗…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 〈見方・考え方を鍛える!〉学び直す日本史 歴史探究ミニツアーpart2 (第5回)
  • 勤務校大妻中学高等学校周辺歴史散策
  • 身近な地域から歴史を学ぶその五
書誌
社会科教育 2019年8月号
著者
寺尾 隆雄
ジャンル
社会
本文抜粋
身近な地域を歩くと,歴史の跡が見えてくる ―赤坂見附・日枝神社・首相官邸周辺― 江戸城の外濠の門の一つに一八七二(明治五)年に撤廃された赤坂見附があります。見附とは見張所の意味です。枡形の石垣石には福…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 〈見方・考え方を鍛える!〉学び直す日本史 歴史探究ミニツアーpart2 (第4回)
  • 勤務校大妻中学高等学校周辺歴史散策
  • 身近な地域から歴史を学ぶその四
書誌
社会科教育 2019年7月号
著者
寺尾 隆雄
ジャンル
社会
本文抜粋
身近な地域とその周辺を歩くと,沢山の歴史の跡が見えてくる ―紀尾井坂周辺― 私の勤務校大妻中学高等学校の近くのJR市ケ谷駅の一駅先の四ツ谷駅の南側には上智大学があり,大妻コタカ先生が開塾した大妻学院発…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 〈見方・考え方を鍛える!〉学び直す日本史 歴史探究ミニツアーpart2 (第3回)
  • 勤務校大妻中学高等学校周辺歴史散策
  • 身近な地域から歴史を学ぶその三
書誌
社会科教育 2019年6月号
著者
寺尾 隆雄
ジャンル
社会
本文抜粋
身近な地域とその周辺を歩くと、沢山の歴史の跡が見えてくる―内濠周辺― 私の勤務校大妻中学高等学校の近くには、かつての江戸城の内濠の跡を見ることができます。大妻中学高等学校正門の前を通る谷道がかつて川と…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 〈見方・考え方を鍛える!〉学び直す日本史 歴史探究ミニツアーpart2 (第2回)
  • 勤務校大妻中学高等学校周辺歴史散策
  • 身近な地域から歴史を学ぶその二
書誌
社会科教育 2019年5月号
著者
寺尾 隆雄
ジャンル
社会
本文抜粋
大妻中高とその周辺を歩くと、沢山の歴史の跡が見えてくる―北の丸―  私の勤務校大妻中学高等学校の近くには、北の丸公園(江戸城北の丸跡)があり、更に南には江戸城天守台が残る本丸跡(東御苑)が見えてきます…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 〈見方・考え方を鍛える!〉学び直す日本史 歴史探究ミニツアーpart2 (第1回)
  • 勤務校大妻中学高等学校周辺歴史散策
  • 身近な地域から歴史を学ぶその一
書誌
社会科教育 2019年4月号
著者
寺尾 隆雄
ジャンル
社会
本文抜粋
大妻中高とその周辺を歩くと、沢山の歴史の跡が見えてくる―九段坂―  私の勤務校大妻中学高等学校の近くには靖国神社があり、更に西には「九段坂」が見えてきます。日本橋川から田安台に向かって武蔵野段丘を上が…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 〈見方・考え方を鍛える!〉学び直す日本史 歴史探究ミニツアー (第12回)
  • 勤務校周辺から歴史を学ぶ
  • 大妻中学校高等学校周辺紹介その二
書誌
社会科教育 2019年3月号
著者
寺尾 隆雄
ジャンル
社会
本文抜粋
大妻中高とその周辺を歩くと、沢山の歴史の跡が見えてくる  私の勤務校大妻中学高等学校の近くを歩くと、戦没者を慰霊した靖国神社や江戸城北の丸にあたる北の丸公園、千鳥ケ淵・牛ケ淵など沢山の名所を見ることが…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 〈見方・考え方を鍛える!〉学び直す日本史 歴史探究ミニツアー (第11回)
  • 勤務校周辺から歴史を学ぶ
  • 大妻中学高等学校周辺紹介その一
書誌
社会科教育 2019年2月号
著者
寺尾 隆雄
ジャンル
社会
本文抜粋
大妻中高とその周辺を歩くと,沢山の歴史の跡が見えてくる  私の勤務校大妻中学高等学校は,東御苑(江戸城跡)に近く,沢山の歴史の足跡が残っています。創立者大妻コタカ先生が建学した大妻女子大学は田沼意次の…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 〈見方・考え方を鍛える!〉学び直す日本史 歴史探究ミニツアー (第10回)
  • 江戸時代の貨幣改鋳から経済構造を考察する〜その四〜
書誌
社会科教育 2019年1月号
著者
寺尾 隆雄
ジャンル
社会
本文抜粋
ペリー来航の影響と万延の貨幣改鋳  「泰平の眠りをさます蒸気船たった四はいで夜も眠れず」の狂歌にみられるように東インド艦隊司令長官ペリーの乗船した汽走軍艦サスケハナ号・ミシシッピ号と帆走軍艦サラトガ号…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 〈見方・考え方を鍛える!〉学び直す日本史 歴史探究ミニツアー (第9回)
  • 江戸時代の貨幣改鋳から経済構造を考察する〜その三〜
書誌
社会科教育 2018年12月号
著者
寺尾 隆雄
ジャンル
社会
本文抜粋
金遣い経済圏と銀遣い経済圏を結び付けた南鐐二朱判(通称南鐐二朱銀)  東大史料編纂所所長辻善之助によって「賄賂政治家」として国民的常識となった田沼意次の評価は静岡相良の郷土史家の故後藤一朗や学習院大学…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 〈見方・考え方を鍛える!〉学び直す日本史 歴史探究ミニツアー (第8回)
  • 江戸時代の貨幣改鋳から経済構造を考察する〜その二〜
書誌
社会科教育 2018年11月号
著者
寺尾 隆雄
ジャンル
社会
本文抜粋
大岡忠相の「元文の貨幣改鋳」の意味と大岡の虚像と実像  享保の改革時の幕府の最大の悩みは江戸在住の旗本・御家人や町人の生活に影響を与える「米価安の諸色高」でした。「諸色」とは米以外の味噌・醤油・油など…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 〈見方・考え方を鍛える!〉学び直す日本史 歴史探究ミニツアー (第7回)
  • 江戸時代の貨幣改鋳から経済構造を考察する〜その一〜
書誌
社会科教育 2018年10月号
著者
寺尾 隆雄
ジャンル
社会
本文抜粋
荻原重秀の元禄の貨幣改鋳の意味  江戸時代以前に約百六〇万町歩であった田地が元禄時代には,約三〇〇万町歩に拡大し,備中鍬・千歯扱き・唐箕千石どおしなどの農具の改良,干鰯・油粕などの金肥の普及,端境期以…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 〈見方・考え方を鍛える!〉学び直す日本史 歴史探究ミニツアー (第6回)
  • 有楽町・数寄屋橋の地名の由来から歴史を考える
書誌
社会科教育 2018年9月号
著者
寺尾 隆雄
ジャンル
社会
本文抜粋
地名の由来に歴史を学ぶヒントが…  低音の魅力で人気のあったフランク永井が唄って,一声を風靡した作詞・佐伯孝夫,作曲・吉田正の「有楽町で逢いましょう」。この歌の流行から,「有楽町」は全国に知れ渡ること…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 〈見方・考え方を鍛える!〉学び直す日本史 歴史探究ミニツアー (第5回)
  • 御茶ノ水の由来と神田川の駿河台開削の意味
書誌
社会科教育 2018年8月号
著者
寺尾 隆雄
ジャンル
社会
本文抜粋
地名から空間軸である地形を考えると歴史が見えてくる  「御茶ノ水」の地名の由来は江戸時代の慶長年間、神田山(本郷台地)にあたる現在のJR御茶ノ水駅ホームの対岸に高林寺とよばれる禅寺があり、鷹狩りの帰り…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 〈見方・考え方を鍛える!〉学び直す日本史 歴史探究ミニツアー (第4回)
  • 地政学的観点から地理的要素を用いて,日本史授業を再構築する〜その二〜
書誌
社会科教育 2018年7月号
著者
寺尾 隆雄
ジャンル
社会
本文抜粋
空間軸である地形を考えると歴史の因果関係が見えてくる  前号でマッキンダー、ハウスホーハー、マハンらが唱えた「地政学」は戦後、地理学では戦中の軍国主義時代への回帰への危惧からタブー視されていたことを指…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 〈見方・考え方を鍛える!〉学び直す日本史 歴史探究ミニツアー (第3回)
  • 地政学的観点から地理的要素を用いて、日本史授業を再構築する〜その一〜
書誌
社会科教育 2018年6月号
著者
寺尾 隆雄
ジャンル
社会
本文抜粋
いま、地政学が脚光を浴びている  私は歴史を時間軸、地理を空間軸と捉えて公民は原点にあたると考える「社会科の座標軸論」を提唱し、地図・地形図・景観・鳥瞰図などの地理的要素を取り入れた日本史授業に取り組…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 〈見方・考え方を鍛える!〉学び直す日本史 歴史探究ミニツアー (第2回)
  • 最初の日本史授業で,「主観を限りなく客観に換える歴史像」を
書誌
社会科教育 2018年5月号
著者
寺尾 隆雄
ジャンル
社会
本文抜粋
1 最初の授業でどんなことを話すか 最初の授業で生徒の心を掴み、日本史授業はわかると思わせた時、教師と生徒の双方向の授業が成立し始めます。年号と歴史的事項を覚えることが歴史の勉強だと思っている生徒が沢…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 〈見方・考え方を鍛える!〉学び直す日本史 歴史探究ミニツアー (第1回)
  • 興味・関心を拡げていく地図・地形・地名・景観・鳥観図を取り入れた日本史授業
書誌
社会科教育 2018年4月号
著者
寺尾 隆雄
ジャンル
社会
本文抜粋
日本史に地理的要素を入れると授業が変わる。  「社会科の座標軸論(通称社会科の十字架論)」とは
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第231回)
  • 群馬県の巻
書誌
社会科教育 2017年6月号
著者
山口 幸男
ジャンル
社会
本文抜粋
群馬社会科教育学会の発足 群馬社会科教育学会(会長、山口幸男群馬大学名誉教授)が平成二五年三月に発足した。主たる活動は大会(年一回)、例会(年一回)、学会誌『群馬社会科教育研究』の刊行(年一冊)である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 時間軸と空間軸で考える! アクティブな地歴連携授業デザイン (第2回)
  • 日本の諸地域学習における歴史的背景の扱い方
書誌
社会科教育 2017年5月号
著者
山口 幸男
ジャンル
社会
本文抜粋
連載第一回において、歴史とは精神・目的であると述べた。したがって、歴史的要素を導入するとは精神的側面を導入するということである。具体的には、政治地理的内容と人種・人類・民族的内容を導入することであると…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ