関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 ニュース深読み=時事問題ドリル43選
オーソドックスな時事問題=面白くする“ひと味プラス”ヒント
政治問題を面白くする“ひと味プラス”ヒント
書誌
社会科教育 2011年7月号
著者
梅津 正美
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ニュース深読み=時事問題ドリル43選
ニュースに敏感!教室環境づくり&わくわく実践のヒント
時事問題を入れた新聞づくりの指導
書誌
社会科教育 2011年7月号
著者
中原 真二
ジャンル
社会
本文抜粋
単元終了後や学年末などに新聞形式でまとめることは多い。その場合、学習した内容に時事問題を関連付けることで、子どもたちは学習した社会的事象を「今起きている問題」としてとらえることができる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ニュース深読み=時事問題ドリル43選
ニュースに敏感!教室環境づくり&わくわく実践のヒント
時事問題で日記を書かせる指導
書誌
社会科教育 2011年7月号
著者
野ア 隆
ジャンル
社会
本文抜粋
一 時事問題に触れさせる 朝の会や社会の時間などに、時事問題を話題にあげる。 「朝のテレビで、こんなニュースが流れていました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ニュース深読み=時事問題ドリル43選
ニュースに敏感!教室環境づくり&わくわく実践のヒント
NIEを取り入れた活動づくりの指導
書誌
社会科教育 2011年7月号
著者
小原 友行
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 最近の「東日本大震災」に関するニュースで心ひかれたものに、次の二つがある。一つは、約三〇〇人が避難している宮城県気仙沼市内の小学校で、自身も避難生活をおくる小学校一年生の編集長が作り始め…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ニュース深読み=時事問題ドリル43選
時事問題は今=大受けの現状から見えてくるもの
入試に時事問題―社会科以外への進出度
書誌
社会科教育 2011年7月号
著者
児玉 修昌
ジャンル
社会
本文抜粋
中学受験における時事問題とは、直近の一〜二年で生じた大きな出来事や世の中の趨勢といったものを素材として作られる入試問題を指します。この時事問題の出題は、年々多くなってきており、今春の入試問題では、全体…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ニュース深読み=時事問題ドリル43選
時事問題は今=大受けの現状から見えてくるもの
社会科受験科目―時事問題の人気度
書誌
社会科教育 2011年7月号
著者
橋本 康弘
ジャンル
社会
本文抜粋
0 はじめに この課題を頂いた時に、あることを思い出した。それは私が高校教師だった頃、ある進学校で「政治・経済」を教えていた時に、五〇分授業の最初の一五分は日経新聞の記事を取り上げ、その記事内容につい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ニュース深読み=時事問題ドリル43選
コピーOKページ ニュースで作文ドリル
子どもが書いたお手本紹介
書誌
社会科教育 2011年7月号
著者
林 健広
ジャンル
社会
本文抜粋
ニュースで作文を書かせる際、大事なことは、これである。 引用のスキルを使って書かせる 引用のスキルとは、三つだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科教育のこれから「令和の学びのスタンダード」
01 社会科教育のこれから「令和の学びのスタンダード」
社会科教育の本質から導く学びのスタンダード
書誌
社会科教育 2024年12月号
著者
梅津 正美
ジャンル
社会
本文抜粋
1 考察のための問い 「令和の学びのスタンダード(規準)」について,文部科学省が教育政策の側面から提言したひとつの報告書がある。『Society5.0に向けた人材育成〜社会が変わる,学びが変わる〜』(…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 名著&最新事例でおさえる!必ず読みたい「読書」ガイド
1 名著&最新事例でわかる!社会科教育「読書」のススメ
社会科授業の反省と創造のための読書
書誌
社会科教育 2023年10月号
著者
梅津 正美
ジャンル
社会
本文抜粋
1 何のために読むか 本小論では,子どもにとってより良い社会科授業をつくり実践しようと考えたとき,本はどのように読めばよいのか,筆者の主な研究対象である歴史授業を事例に,これまでの読書の経験も踏まえな…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 3観点の学習評価を位置づけた社会科授業プラン
1 3観点の学習評価を位置づけた社会科授業デザイン はじめの一歩
3観点を結びつけた学習評価ができる授業づくり
書誌
社会科教育 2022年12月号
著者
梅津 正美
ジャンル
社会/教育学一般/評価/指導要録/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 3観点の学習評価を位置づけた社会科授業づくりの手立て (1)目標に準拠した評価の観点 平成二九年告示の学習指導要領(以下,今次要領)では,各教科の目標及び内容が,(1)「知識及び技能」,(2)「思…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 もっと上手くなる!優れた社会科授業づくり実践ガイド
5 優れた社会科授業づくりへの改善アプローチ―多様性と質を担保するポイント
協働・対話を通して「私」の授業づくりを磨く
書誌
社会科教育 2022年11月号
著者
梅津 正美
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「優れた社会科授業づくり」を捉える枠組みと類型 「社会科授業づくり」を,構想・計画(P)・実践(D)・評価(C)・改善(A)の過程として捉え,二つの視点から「授業づくり」の類型を設定しよう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「主体的に学習に取り組む態度」を育てる授業づくりと評価
3 「主体的に学習に取り組む態度」をいかに育て,どうとらえるか―活動の設定の仕方と運用の手引き
CHECK2 歴史
歴史学習における子どもの自己調整の支援
書誌
社会科教育 2021年12月号
著者
梅津 正美
ジャンル
社会/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
1 「主体的に学習に取り組む態度」のとらえ方 今次の学習指導要領(以下,今次要領)における学習評価の三観点のひとつである「主体的に学習に取り組む態度」については,(1)粘り強く学習に取り組もうとする態…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 この1冊で必ずうまくいく!「研究授業」まるごとガイド
1 2つの立場から見る!「研究授業」の目的と意義
協働・対話による社会科授業力の育成
書誌
社会科教育 2020年7月号
著者
梅津 正美
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 問題の所在 一般に,研究授業とは,「授業方法の改善や授業能力の向上を目的に,参観者を前にして行う授業」(広辞苑)のことである。このように定義される研究授業は,(1)研究としての行為を観点に捉えると…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版!最高の授業開き 私のお薦め30選
視点1 最高の授業開き―1年間を決める成功のポイント
カリキュラム・マネジメントに基づく社会科「授業開き」単元の構想
書誌
社会科教育 2019年4月号
著者
梅津 正美
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科の「授業開き」を考察する視点 教科における「授業開き」は、一般的には、学年の年度初めの数日間に、あるいは四月期に、児童生徒に、教科学習の意義・目的の理解、教科に対する興味・関心・意欲の喚起…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 探究心に火をつける!人物で読み解くワクワク歴史授業
視点1 人物で読み解く「歴史探究」授業―教材の切り口と探究の仕掛け
資質・能力ベースの歴史人物学習の授業デザイン
書誌
社会科教育 2018年6月号
著者
梅津 正美
ジャンル
社会
本文抜粋
1 学習指導要領改訂における歴史授業改善の方向性 平成二九年三月公示の学習指導要領では、授業改善の方向性として、資質・能力ベースの授業づくりを求めている。中学校社会科歴史的分野の場合、資質・能力ベー…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「選択・判断する力」を鍛えるジレンマ教材25選
視点1 【新学習指導要領の授業実践に向けて】「選択・判断する力」を鍛える教材づくりの視点―社会問題を切り口としたアプローチ―
社会問題学習の授業構成―社会的判断力の育成を目指して―
書誌
社会科教育 2018年1月号
著者
梅津 正美
ジャンル
社会/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1新学習指導要領における社会科の能力目標の捉え方と社会問題学習 今次の学習指導要領において注目すべきことは、学校教育を通じて子どもたちが身に付けるべき資質・能力を「三つの柱」として整理したことである…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考える力を高める「難問・良問」チャレンジ40選
視点3 入試問題に見る「難問・良問」―問われる内容と思考トレーニング―
【歴史】育成を目指す資質・能力に準拠した歴史テスト問題の構成―「良問」の基準―
書誌
社会科教育 2017年11月号
著者
梅津 正美
ジャンル
社会
本文抜粋
1 学力観の転換と歴史授業 次期学習指導要領では、社会科授業の改善に向けて、学力観の転換が謳われている。すなわち、二一世紀の変化の激しい社会にあって、自立した主体として国家・社会の形成に他者と協働し…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ALを充実させる!ICT活用で拓く情報活用型授業
視点3 アクティブ・ラーニングの視点で情報活用型授業を考える―ICTを取り入れた社会科授業デザイン
【歴史】ICTの活用による社会科歴史学習の実質化
書誌
社会科教育 2017年1月号
著者
梅津 正美
ジャンル
社会
本文抜粋
1考察の前提 本稿の考察にあたり、二つの前提を明確にしておきたい。 第一に、社会科におけるアクティブ・ラーニングは、社会科で育成をめざす学力(資質・能力)とむすびつけて、学習内容(「深い学び」の保証…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 汎用的能力をつける!探究型ディープラーニング
視点1 「探究に向かう力」を育てる社会科授業の類型とディープラーニング
歴史教育におけるアクティブ・ラーニングの考察から
書誌
社会科教育 2016年11月号
著者
梅津 正美
ジャンル
社会
本文抜粋
1歴史教育におけるアクティブ・ラーニングの視点 視点1:授業の構成と実践 授業の一単位は、「学習課題(問題)―思考―知識」である。アクティブ・ラーニングが、「深い学び」「対話的な学び」「主体的な学び…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 主権者教育―政治と公共を考える授業デザイン
主権者教育を実現する!授業デザインのヒント
「理解力」「公正な批判力」を問う授業のつくり方
政策批判能力をもった「反省的市民」の育成
書誌
社会科教育 2016年6月号
著者
梅津 正美
ジャンル
社会
本文抜粋
1主権者教育の性格と目標 「主権者教育」という概念あるいは領域について、さしあたり、広義と狭義二つのレベルでつかむことができよう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに本当の力がつく社会科テストづくり
社会科におけるテストの意義とは
社会科固有の学力評価と授業改善
書誌
社会科教育 2016年2月号
著者
梅津 正美
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科学力の構成 現行学習指導要領の下における社会科の四つの「評価の観点」は、中学校の場合、@社会的事象への関心・意欲・態度、A社会的な思考・判断・表現、B資料活用の技能、C社会的事象についての知…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
リズムとテンポをつくる授業の基本パターンとは
黒板とノートの関連づけ=どんなパターンにするか
国語教育 2013年3月号
小特集 読書意欲を高める工夫
子どもに紹介できる本を一〇〇冊は持っているか
心を育てる学級経営 2003年6月号
授業と学習問題づくりをめぐるQA
子どもが無理なく学習問題をつくるポイント
国語教育 2014年5月号
TOSSランドを活用した算数授業体験 8
4年/「4年 分数」の基本型はこれだ!
向山型算数教え方教室 2001年11月号
実感!教師の仕事のすばらしさ・場面別体験集
荒れた学校が変わっていく実感
教師が変わり、子どもが変わった
女教師ツーウェイ 2007年3月号
一覧を見る