詳細情報
特集 国語授業スタイル―基本型をこうつくる
リズムとテンポをつくる授業の基本パターンとは
黒板とノートの関連づけ=どんなパターンにするか
書誌
国語教育
2013年3月号
著者
佐藤 幸江
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ノート指導の基本は板書から 近頃、学力を高めるための「○○ノート指導術」などをタイトルとした書籍を、目にするようになった。昔から「黒板、教科書、ノート」は、授業を支えてきたが、そのノート指導も板書の書き方も、教師の指導技術として教えてもらった記憶は、あまりないように思う。また、教育の情報化のもと…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業スタイル→安定感とマンネリ危機―どう折り合いをつけるか
マンネリ感とは何だろう
国語教育 2013年3月号
授業スタイル→安定感とマンネリ危機―どう折り合いをつけるか
安定した枠組みと変化
国語教育 2013年3月号
授業スタイル→安定感とマンネリ危機―どう折り合いをつけるか
発問百でマンネリから離脱する
国語教育 2013年3月号
“この教師パフォーマンス”で授業スタイルを決める!
教室への入り方―どんなスタイルにするか
子どもを巻きこむ登場シーン
国語教育 2013年3月号
“この教師パフォーマンス”で授業スタイルを決める!
教室への入り方―どんなスタイルにするか
教室に入って三〇秒以内に褒める
国語教育 2013年3月号
一覧を見る
検索履歴
リズムとテンポをつくる授業の基本パターンとは
黒板とノートの関連づけ=どんなパターンにするか
国語教育 2013年3月号
小特集 読書意欲を高める工夫
子どもに紹介できる本を一〇〇冊は持っているか
心を育てる学級経営 2003年6月号
授業と学習問題づくりをめぐるQA
子どもが無理なく学習問題をつくるポイント
国語教育 2014年5月号
TOSSランドを活用した算数授業体験 8
4年/「4年 分数」の基本型はこれだ!
向山型算数教え方教室 2001年11月号
実感!教師の仕事のすばらしさ・場面別体験集
荒れた学校が変わっていく実感
教師が変わり、子どもが変わった
女教師ツーウェイ 2007年3月号
一覧を見る