関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 新要録・評価観点に立つ“テスト問題”開発
  • テスト問題を授業にどう生かすか
  • 社会科の面白さと本質を再確認できる授業アイデアの創出
書誌
社会科教育 2010年12月号
著者
永田 忠道
ジャンル
社会
本文抜粋
一 社会科テスト問題と教科の本質 テストは、社会科の授業や学習の結果を測定するためだけの存在。このように考える先生は、本当にかなりの少数派となった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 名著&最新事例でおさえる!必ず読みたい「読書」ガイド
  • 5 名著&最新事例でわかる!必ず読みたい「読書」ガイド 授業づくり編
  • [公民的分野の授業づくり]現代社会の課題探究をデザインする
書誌
社会科教育 2023年10月号
著者
釜本 健司
ジャンル
社会
本文抜粋
『学びの意味を追究した中学校公民の単元デザイン』 草原和博・川口広美編著,明治図書,二〇二一年 現代社会の見方・考え方としての概念・理論を活用しながら,諸課題を探究する単元をデザインするという公民的分…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 日本と世界の?が見える!国際理解の実践テーマ40選
  • 4 国際理解でおさえておきたい「このテーマ」どう教えるか―その手立てとポイント
  • (2)領土
  • 主権者の育成と国際理解の深化を目指す領土問題の段階的な取り扱い
書誌
社会科教育 2021年11月号
著者
釜本 健司
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「領土」不在の国際理解教育 「領土」は,国際社会においてしばしば問題となるという意味で,それをめぐる紛争も発生する。その意味で,国際社会の理解にとって重要である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 おさえておきたい!「授業のつまずき」リカバリーガイド
  • 視点2 おさえておきたい!「授業の落とし穴」子どものつまずき解消のポイント
  • (1)地理 地理教育の現在と歴史にみるつまずき解消の考え方
書誌
社会科教育 2020年1月号
著者
釜本 健司
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 地図の読解をめぐる学習におけるつまずきとその解消ポイント  (1) 等高線の読み取り 小学校社会科の最初の内容は地域学習であり,身近な地域の調査が行なわれる。そこに,最初の地理的内容におけるつまず…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 社会科授業づくり名人への道 プラスαの旬テーマ
  • 視点5 〈主体的・対話的で深い学びの視点から〉地理・歴史・公民―プラスαのポイントはここだ
  • 公民/現実の具体的な課題を考察し主権者を育てる学びの充実
書誌
社会科教育 2018年10月号
著者
釜本 健司
ジャンル
社会
本文抜粋
1 公民の授業における学びの質の向上―主権者教育の充実―  本稿のテーマである主体的・対話的で深い学びは,学習者の学びの質を高める方向性を表している。この学習者の学びの質を高めるという視点から,これま…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “新視点”で考える社会科イノベーション
  • 新視点で考える“これからの社会的課題”
  • 新視点で考える“金融・経済”の課題
書誌
社会科教育 2014年8月号
著者
釜本 健司
ジャンル
社会
本文抜粋
1 日本の金融・経済の今日的課題 日本では、十年以上にわたるデフレにより経済停滞が長期化している。そのため、デフレからの脱却が日本経済を再生させるうえで急務となっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子供の思考=変化が起る“言葉と体験”30
  • どんな時、子供は深く考えているのか
  • 子供による「社会研究」の過程の視点から
書誌
社会科教育 2010年11月号
著者
釜本 健司
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 子どもが「社会研究」をする授業。ここに子どもが深く考える社会科授業の一つの典型がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “重要語句”定着の楽しいエクササイズ41
  • 社会科語句をめぐるホントにあった面白裏話
  • 憲法という言葉がもつ意味
書誌
社会科教育 2010年8月号
著者
釜本 健司
ジャンル
社会
本文抜粋
「憲法」を国の最高法規の意味で最初に使ったのは、明治六年にフランス語のConstitutionを漢訳した箕作麟祥である。この訳語は、権力を制限する法という意味も含むが、訳語としては批判された。それは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 どこで体験活動−教科書単元リンク集
  • 体験活動はどう考えられてきたか―社会科を振りかえって
書誌
社会科教育 2003年5月号
著者
片上 宗二・釜本 健司
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 与えられたテーマに答えるためには、@体験活動とは何か、A社会科はどのような変遷をたどってきたか、B両者はどのような関係にあったか、の三つの問いに答える必要があろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 〈全国社会科教育学会の広場〉社会科教育は子どもや教師,社会のために何ができるか (第12回)
  • [社会科教育学研究は子どもや教師,社会のために何ができるか]歴史研究には何ができるか
  • 日本における社会科の存立基盤を示し,多様な実践を励ます
書誌
社会科教育 2024年3月号
著者
釜本 健司
ジャンル
社会
本文抜粋
1 発信の原型―歴史研究を基盤とした授業理論の提唱 社会科教育史研究は,子どもや教師,社会のために何ができるか。本稿では,この問いに対して,社会科教育史研究者による研究者以外への発信の変遷をたどること…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • あの日・あの時・そして今 私の社会科修業―自分史的・今昔物語 (第4回)
  • 教科の歴史を視点に社会科を考え続けて
書誌
社会科教育 2015年7月号
著者
釜本 健司
ジャンル
社会
本文抜粋
一 私の社会科修業−社会科教育史研究 私にとっての社会科修業とは何か。それは、片上宗二先生の指導のもと、大学院で研究に着手して以来継続している戦前日本の公民教育を中心テーマとした社会科教育史研究である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 人と本でプレビュー アーカイブ“社会科60年”を覗く (第4回)
  • 有田和正・向山洋一「社会科立ちあい授業―全記録と討論の報告―」『授業研究』283、明治図書、一九八五年
書誌
社会科教育 2010年7月号
著者
釜本 健司
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「社会科立ちあい授業」とは (1) 「授業の達人」の競演 一九八四年一二月一日の筑波大学附属小学校。ここで二人の教師が一五〇人を超える参観者の前で、「江戸時代」をテーマに授業を行った。これが、今回…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 01 「なぜ」にこだわる歴史授業デザイン―歴史をいかに教えるべきか
  • 知識構成型ジグソー法の有効利用について考える
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
渡部 竜也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 KCJの課題 以前、本誌において筆者は、「なぜ」型の主発問を三つのエキスパート資料から解き明かそうとする知識構成型ジグソー法(KCJ)について、「科学的な学び」という点から見ていくつか課題があると…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 02 子どもの「なぜ」をどのように「意味あるもの」にするか
  • 子どもの「なぜ」に対する考えと教師の役割
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
星 瑞希
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 歴史に限らず、社会事象に対して「なぜ」と問い、因果関係を探究していくことは、子どもにとって容易ではなく、自ずと身につきにくい「不自然な思考」であろう。本稿では、子どもが「なぜ」を考えるこ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 04 「なぜ」を小学校社会科で追究することの難しさと可能性
  • 2つの「問いの構造図」をもとにした教材研究
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
須賀 知宏
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 本稿の目的は、小学校社会科授業において、「なぜ」を問うことの難しさと可能性について考察をする…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 05 歴史的思考力を身につける!「真の問い」でつくる社会科授業デザイン
  • 切実性のある問いで学びの質を高める
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
澤田 康介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 真の問いで学習のギアを上げる 社会科における問いについては、さまざまな議論がなされています。特に、学校現場において数年前まで話題になっていたのが「単元を貫く学習問題(学習課題)」「単元全体の課題…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 06 「なぜ」にこだわる歴史授業 このテーマをこう授業化する
  • @近代化 「なぜ」を私たち自身に向ける
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
美那川 雄一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 高校生のナラティブ 歴史総合の学習前に、生徒はどのように歴史を物語るのだろうか。高校一年生を対象に四月に実施した調査では、「歴史を振り返ると、ヨーロッパの方がアジアよりも、政治的・経済的・文化的に…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ