関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “まとめの表現活動”スキル&実物紹介38例
  • 共同でする“まとめの表現活動”=長所と留意点
  • 「ブレーンストーミング」の長所を生かした取り入れ方
書誌
社会科教育 2001年3月号
著者
黒木 俊治
ジャンル
社会
本文抜粋
1 発言しながら進む授業 歴史の授業の一場面。 開国をした日本は国際社会の一員となった。そして、いわゆる不平等条約≠結ぶこととなった。そこで生徒に聞いた。「本当に不平等なの?」。すると、「そうで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 「歴史総合」の新設を受けて―世界史と日本史の関連付け 私はこう考える―
  • 追究を通して事象と事象のつながりがわかる授業の工夫
書誌
社会科教育 2015年12月号
著者
黒木 俊治
ジャンル
社会
本文抜粋
1 歴史授業で納得する瞬間 授業中に生徒が「あっ、そうだったんだ」とつぶやくことがある。学習問題の追究の過程で事象と事象のつながりがわかった瞬間である。その時、生徒は感動するとともに、納得し“腑に落ち…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 憲法学習―こんな条文ありなの?諸外国の面白ネタ
  • 憲法成立までの国の歴史が反映
書誌
社会科教育 2015年5月号
著者
黒木 俊治
ジャンル
社会
本文抜粋
1 軍隊を持たないが 中米コスタリカは「常設的機関としての軍隊は禁止」している。しかし、憲法上では軍隊を持つこともできる(憲法第十二条)。実際のところ、軍隊を復活させたことはない。永世中立宣言もし、平…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 中学社会 定期テスト作問の鉄則と実例 (第8回)
  • 公民的分野「経済単元の問題」の出題例
  • 知識の活用を見取るテスト問題(消費と経済、企業の活動、市場経済)
書誌
社会科教育 2014年11月号
著者
黒木 俊治
ジャンル
社会
本文抜粋
1 知識の活用場面を見取る 中学校の社会科が暗記中心であるといわれ続ける原因の一つにテスト問題がある。定期テスト、高校入試の問題の多くは、子どもたちが理解度よりも教科書の用語を正確に再生することを求め…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第166回)
  • 神奈川県の巻
書誌
社会科教育 2012年1月号
著者
黒木 俊治
ジャンル
社会
本文抜粋
中学校の新学習指導要領が間もなく完全実施となる。そのキーワードとして「社会参画に関する学習の重視」があげられている。「暗記教科」と捉えられることが多い中学校社会科をその視点から、もう一度見直すことが求…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新教科書+発展学習のワンポイント
  • 中学公民/「気になることの徹底追究!」のしかけを
書誌
社会科教育 2003年3月号
著者
黒木 俊治
ジャンル
社会
本文抜粋
1 卒業追究へ 義務教育最後の中学三年生。社会科の授業を通してどのような力がついてきたのかということが試される時でもある。単に用語を知っているというだけでは済まされない。社会的事象について自分はどの…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新教科書+発展学習のワンポイント
  • 中学公民/世界を見る視点の形成を!
書誌
社会科教育 2003年2月号
著者
黒木 俊治
ジャンル
社会
本文抜粋
1 熱中する教材を  社会科において事実認識が大切だというが、それだけでは不十分であろう。最終目的が市民として社会参加することであると考えると、行動に移していく実行力が必要となる。実行力は単に事実認…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新教科書+発展学習のワンポイント
  • 中学公民/日本は“豊か”?
書誌
社会科教育 2003年1月号
著者
黒木 俊治
ジャンル
社会
本文抜粋
1 日本ってどんな国?  生徒に「日本ってどんな国?」と聞いてみた。すると「平和な国」「経済大国」「戦争をしない国」「狭い国」「まわりが海の国」…などの答えが返ってくる。いずれも今までの学習内容を中…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新教科書+発展学習のワンポイント
  • 中学公民/“経済”とのかかわりを意識し始める
書誌
社会科教育 2002年12月号
著者
黒木 俊治
ジャンル
社会
本文抜粋
1 企業の合併は是か非か  多くの中学生がコンビニエンスストアを利用する。何人かの生徒にどこを利用しているのかを発表させ、その理由を聞いてみた。すると「家の近くにあるから」「品揃えが良い」「なんとな…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新教科書+発展学習のワンポイント
  • 中学公民/“経済は身近だ!”という実感
書誌
社会科教育 2002年11月号
著者
黒木 俊治
ジャンル
社会
本文抜粋
1 まずは生徒の好きなものから  中学三年生によく行くファーストフードの店についてアンケートをとってみた。するとやはり駅前のハンバーガーショップをあげる生徒が圧倒的に多い。理由も聞いてみた。すると…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新教科書+発展学習のワンポイント
  • 中学公民/身近な存在であることに気づかせて
書誌
社会科教育 2002年10月号
著者
黒木 俊治
ジャンル
社会
本文抜粋
1 経済≠チてむずかしい?  中学三年生に経済≠ノついてのイメージを聞いてみた。するとほとんどの生徒が「むずかしそう」と答える。やはり経済≠ヘ生徒にとって遠いことなのである。そこで生徒に身近な…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新教科書+発展学習のワンポイント
  • 中学公民/“社会”と接するしかけを!
書誌
社会科教育 2002年9月号
著者
黒木 俊治
ジャンル
社会
本文抜粋
1 遠い ことば 中学三年生に政治≠ニか政府≠ニいう言葉について聞いてみた。すると「聞いたことはあるが説明することはできない」生徒が圧倒的に多い。この類のことばは中学生にとって遠い、関係の薄…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新教科書+発展学習のワンポイント
  • 中学公民/タイムリーな話題から新聞を読む生徒へ
書誌
社会科教育 2002年8月号
著者
黒木 俊治
ジャンル
社会
本文抜粋
1 プライバシーとは? 「知る権利って知っている?」と問うと、いつも発言するK男はすぐに「知ってます」と得意そうに言う。多くの生徒も反応は良い。そこで「何でもかんでも知る権利があるの?」と聞くと「ほ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新教科書+発展学習のワンポイント
  • 中学公民/子どもの現状の比較から人権を!
書誌
社会科教育 2002年7月号
著者
黒木 俊治
ジャンル
社会
本文抜粋
1 常識では考えることができない 以前、アフリカのスーダンで撮られた写真が話題になった。うずくまっている小さな子どもの向こうにハゲタカが写っている。この写真は大変インパクトがある。生徒に提示すると教…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新教科書+発展学習のワンポイント
  • 中学公民/どんな理由があってもだめか?
書誌
社会科教育 2002年6月号
著者
黒木 俊治
ジャンル
社会
本文抜粋
1 殺人はなぜだめなのか いきなり「殺人はだめでしょう?」と聞いてみる。当然、「だめに決まっている」と返ってくる。ならば、「絶対だめ?」と聞いてみる。ここで「絶対にだめ」と言う生徒と「場合によってはだ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新教科書+発展学習のワンポイント
  • 中学公民/人間とは?家族とは?
書誌
社会科教育 2002年5月号
著者
黒木 俊治
ジャンル
社会
本文抜粋
1 クロスカリキュラムの発想で 私たちが生まれて最初に所属する社会集団が家族である。しかし最近ではその本来の機能が薄れてきている。そこで家族についてじっくり考えさせてみたい…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新教科書+発展学習のワンポイント
  • 中学公民/最初は“かかわり”から
書誌
社会科教育 2002年4月号
著者
黒木 俊治
ジャンル
社会
本文抜粋
1 新教育課程の中学校社会科 周知のとおり、新教育課程における授業が始まる。完全週五日制が実施され、「総合的な学習の時間」が本格的に…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 01 子どもが主役になる「問題解決型学習」理論と方法
  • 令和の時代に問題解決学習を問う
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
峯 明秀
ジャンル
社会
本文抜粋
令和の時代に問題解決学習を問う 二〇二七年に見込まれる次期学習指導要領の改訂議論が本格化している。「持続可能な社会の創り手の育成」を掲げる第四期教育振興基本計画からすれば,現行のキーワードである「主体…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 02 子どもが主役になる「問題解決型学習」成功のポイント
  • @主体的な学びが成立する条件と熱中する教材づくり
  • 「育てる主体性」を意識した単元・分野・教科レベルの教材づくりを
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
角田 将士
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「育てる主体性」を意識して 一般に「問題解決型学習」とは,子ども自らが問題を発見し解決する能力を養うことを目的として,教師主導の受動的な学びではなく,子どもが主体性を発揮し展開していく学びであると…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 02 子どもが主役になる「問題解決型学習」成功のポイント
  • Aまた学びたくなる!子どもが主役になる指導の工夫
  • 主体性・対話的で深い学びを支える教師の言葉かけ
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
由井薗 健
ジャンル
社会
本文抜粋
私はここ数年,「主体的・対話的で深い学びを具現化する社会科授業」という演題で講演を行うだけでなく,「飛び込み授業」を通して,その具体的な方法を提案している。「飛び込み授業」では,初対面の子どもたちと四…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ