詳細情報
新教科書+発展学習のワンポイント
中学公民/“経済”とのかかわりを意識し始める
書誌
社会科教育
2002年12月号
著者
黒木 俊治
ジャンル
社会
本文抜粋
1 企業の合併は是か非か 多くの中学生がコンビニエンスストアを利用する。何人かの生徒にどこを利用しているのかを発表させ、その理由を聞いてみた。すると「家の近くにあるから」「品揃えが良い」「なんとなく入りやすい」などの意見が出る。この後、市場の占有率をOHPで提示する。ここでもある少数の企業が多く…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新教科書+発展学習のワンポイント
中学公民/「気になることの徹底追究!」のしかけを
社会科教育 2003年3月号
新教科書+発展学習のワンポイント
中学公民/世界を見る視点の形成を!
社会科教育 2003年2月号
新教科書+発展学習のワンポイント
中学公民/日本は“豊か”?
社会科教育 2003年1月号
新教科書+発展学習のワンポイント
中学公民/“経済は身近だ!”という実感
社会科教育 2002年11月号
新教科書+発展学習のワンポイント
中学公民/身近な存在であることに気づかせて
社会科教育 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
新教科書+発展学習のワンポイント
中学公民/“経済”とのかかわりを意識し始める
社会科教育 2002年12月号
国語教師としての修業道 4
日常の授業で力をつける
国語教育 2001年7月号
不器用な子どもたちの身体の土台作り 全身の感覚と運動を育む 13
ぶつからないようにそっと置く【手のこなし遊び】
特別支援教育の実践情報 2016年5月号
基礎学力保障で問われる校長の指導力
小・中一貫の図書館教育の推進
授業研究21 2005年6月号
子ども主体の学習環境づくり―地域・家庭の教育力を生かす
小学校/追究に母タイプ 体験に父タイプ
子ども文化フォーラム 2000年5月号
一覧を見る