関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 社会科で大事な“学び方技能”指導のツボ
  • ビギナー教師のための“学び方技能”を育てる授業ナビ
  • 黒板の上手な活用法
書誌
社会科教育 2009年6月号
著者
田山 修三
ジャンル
社会
本文抜粋
○黒板の常識 初めに、私の経験知の黒板の常識を紹介します。 @黒板はいつも綺麗に水ぶき厳禁 A黒板消しにも原則あり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科で大事な“学び方技能”指導のツボ
  • ビギナー教師のための“学び方技能”を育てる授業ナビ
  • 欲しい学習用具と活用法
書誌
社会科教育 2009年6月号
著者
山田 恵子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 方位の学習に欠かせない教具 方位くん 『地図中の方位はこれでバッチリ!「らくらく方位くん」』サイト(TOSSインターネットランドNO1142152)を使って学習をする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科で大事な“学び方技能”指導のツボ
  • ビギナー教師のための“学び方技能”を育てる授業ナビ
  • 生活実感とのかかわらせ方
書誌
社会科教育 2009年6月号
著者
藤村 裕一
ジャンル
社会
本文抜粋
生活実感とは、子どもたちが日常生活の中で、社会的な事実・事象に対して抱いている具体的な感覚・イメージのことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科で大事な“学び方技能”指導のツボ
  • ビギナー教師のための“学び方技能”を育てる授業ナビ
  • 意見の取り上げ方・分類の仕方
書誌
社会科教育 2009年6月号
著者
桑原 佑樹
ジャンル
社会
本文抜粋
わかったこと、気づいたこと、思ったことをノートに書きなさい。  新採の時に、この後、どのように意見を取り上げ、分類していけばよいのか、分からなかった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科で大事な“学び方技能”指導のツボ
  • ビギナー教師のための“学び方技能”を育てる授業ナビ
  • 体験のさせ方・掘り起こし方
書誌
社会科教育 2009年6月号
著者
駒井 隆治
ジャンル
社会
本文抜粋
1 先に「面白さ」ありき 社会科授業の名人・有田和正氏は、「発言アイウエオ」と、話の内容を子どもたちに求めた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科で大事な“学び方技能”指導のツボ
  • 学び方技能の特効薬「はてな?帳」のススメ
書誌
社会科教育 2009年6月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「はてな?帳」は学習帳である 学習というのは「はてな?」があって初めて成立する。「はてな?」を発見すると調べる。面白ければ調べるなといっても調べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教科書の“問い”から白熱討論=テーマ57
  • 深い討論が成立する教師の指導スキル
  • 討論で効果がある“ノート指導”とは
書誌
社会科教育 2014年12月号
著者
丸 一哉
ジャンル
社会
本文抜粋
ノートは思考の作戦基地  有田和正氏の有名な言葉である。ノートを活用させることで深い討論を成立させることができる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学年末“総まとめ”→楽しい復習クイズ100
  • 楽しいクイズで“学び方習得”をチェック
  • 写真の見方・考え方―出来てるかな?クイズ
書誌
社会科教育 2014年3月号
著者
丸 一哉
ジャンル
社会
本文抜粋
一 写真の見方・考え方の系統性を確認できる雪小モデル読み取り表 写真の見方・考え方ができているかチェックする上で効果的なのが向山洋一氏の提案した「雪小モデル 子どもの意見分類表」(下の表)だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “たほいや型”歴史ゲーム=面白授業90例
  • 歴史人物で“たほいや型”歴史ゲーム→時代背景とキャリアでQ
  • ザビエル・織田信長
書誌
社会科教育 2013年10月号
著者
丸 一哉
ジャンル
社会
本文抜粋
ザビエル  Q1 1549年に日本に来たフランシスコ・ザビエル。彼がキリスト教を全国に布教するために目指した場所はどこだったでしょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み宿題“社会のふしぎ探検”テーマ63
  • 情報達人に聞く=“話題の焦点”へどうアプローチすればよいか
  • 聖地巡礼的スキルを使いこなすには
書誌
社会科教育 2012年7月号
著者
丸 一哉
ジャンル
社会
本文抜粋
現在、聖地巡礼というと映画・アニメなど作品の舞台となった地を実際に訪れることとして使われることが多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “魅力ある資料”発掘・読解・活用ヒント56
  • 基礎的資料が魅力ある資料に大変身する+αヒント
  • 地球儀が魅力ある資料に大変身の+αヒント
書誌
社会科教育 2012年6月号
著者
丸 一哉
ジャンル
社会
本文抜粋
まずは「全員分」の地球儀を用意する。おススメはビーチボール型や紙風船型の地球儀 地球儀を魅力ある資料に大変身させるといっても、そもそも地球儀を普段の社会科の授業の中でどの程度活用しているだろうか。「正…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業が成功する“指導案の言葉”100選
  • 授業の目利きは“ここ”を見ている! 指導案の“言葉”→見えてくる“授業”像
  • 「予想しなさい」から見えてくる授業像
書誌
社会科教育 2011年6月号
著者
丸 一哉
ジャンル
社会
本文抜粋
「予想しなさい」の指示から見えてくる授業。それは大きく二通り考えられる。一つは「様々に予想させても、あくまで教師の敷いたレールの上を走らせる」授業だ。例えば…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業開き“新教科書から出題クイズ”100選
  • 教科書の“このページ”を開かせるクイズ
  • このページを開かせる“キャラのつぶやきクイズ”
書誌
社会科教育 2011年4月号
著者
丸 一哉
ジャンル
社会
本文抜粋
東京書籍六年のキャラの言葉からクイズを作成。 〜竪穴住居に関するクイズ〜  @女の子が竪穴住居の中は意外と広かったと言っています。では畳何枚位の広さがあったのでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業が盛上がる“スキマ時間”活用ネタ50
  • 授業がシーン=思考型スキマ時間ネタ
  • 書く作業型スキマ時間ネタ
書誌
社会科教育 2011年2月号
著者
丸 一哉
ジャンル
社会
本文抜粋
オススメ書く作業=直写 オススメするスキマ時間の書く作業は「直写」である。トレーシングペーパーを一人一枚ずつ渡し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “地図の読み描き”面白クイズ&ワーク
  • コピーしてすぐ使える=どの子も覚える面白クイズ&ワーク
  • わが国の位置と領土を覚える面白クイズ&ワーク
書誌
社会科教育 2010年6月号
著者
丸 一哉
ジャンル
社会
本文抜粋
わが国の位置と領土を覚える面白ワーク  @ 下の地図は日本とそのまわりの様子を表したものです。灰色の線は日本の海域(排他的経済水域)を表しています。線からはみださないようになぞってみましょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 夏休み宿題“今が旬!面白レシピ”大集合
  • 夏休みだから出来る宿題レシピ=面白テーマ例
  • ネット活用型
書誌
社会科教育 2009年7月号
著者
丸 一哉
ジャンル
社会
本文抜粋
@グーグルアースで旅行記作成 対象=高学年 夏休み、子どもたちは様々な場所に出かけるだろう。二学期最初に話をさせるだけで楽しいが、ネットを活用することでより豊かに表現することができる。その代表格がグー…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新社会科の“学習の手引き”作り方・使い方
  • ワークシート付 社会科の基礎基本と“学習の手引き”作り方・使い方
  • 教科書を学ぶ“学習の手引き”作り方・使い方
書誌
社会科教育 2009年1月号
著者
丸 一哉
ジャンル
社会
本文抜粋
「教科書を学ぶ手引き」を作るために大きく三つのステップを設けた。  @教科書の構成に気づかせる Aその中から課題は何かを探させる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 小特集 子どもに語る“国旗・国歌”ルーツとエピソード
  • フランスの“国旗・国歌”ルーツとエピソード
書誌
社会科教育 2014年1月号
著者
丸 一哉
ジャンル
社会
本文抜粋
一 フランス国歌を聞き、歌詞を知る (まずインターネットなど使ってフランス国歌を子どもたちに聞かせる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 新学期“授業開きの準備”心得帳
  • 新学期の準備は先手を打つ!そして授業開きは楽しく知的に
書誌
社会科教育 2010年4月号
著者
丸 一哉
ジャンル
社会
本文抜粋
一 社会科見学の手続きは全て済ませておく 新学期が始まる前にやっておくことを一つ挙げるとしたら社会科見学の手続きを全て済ませておくことだ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 01 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業デザインと評価
  • 「逆向き設計」論に基づく単元設計
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
西岡 加名恵
ジャンル
社会
本文抜粋
1 総合学習と教科学習の相互環流 地球規模での人や物の移動の拡大、価値観の対立や分断、地球温暖化、生成AIの登場、日本においては急速に進む少子高齢化や格差の拡大など、現代の私たちは、激しく変化する時代…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ