関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 地域学習=“新要領の重点”どう盛り込むか
“新要領の目玉”を地域学習にどう盛り込むか
法やきまり→地域学習にどう盛り込むか
書誌
社会科教育 2009年4月号
著者
児玉 康弘
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 地域学習=“新要領の重点”どう盛り込むか
楽しく効果があがる学習活動の入れ方
表現活動
書誌
社会科教育 2009年4月号
著者
菊池 八穂子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 地域学習における表現活動の有効性 新学習指導要領によって一層表現活動が重視されていることは周知の通りである。けれども誤解してはいけないのは、「調べたことを表現する」→「調べて考えたことを表現する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 地域学習=“新要領の重点”どう盛り込むか
これからの地域社会が求める能力・学力と教材開発
理論提案=なぜコンピテンシーの視点が必要なのか
書誌
社会科教育 2009年4月号
著者
石丸 哲史
ジャンル
社会
本文抜粋
これまでの反省とこれからの方向性 今、我が国大都市圏縁辺のベッドタウンでは、住民がそこを「寝る」だけの地域として捉えているため、コミュニティを維持しようとする意識が薄い住民が多いようである。町内会が成…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 地域学習=“新要領の重点”どう盛り込むか
これからの地域社会が求める能力・学力と教材開発
提案を読んで=教材化と授業プランを考える
書誌
社会科教育 2009年4月号
著者
六角 英彰
ジャンル
社会
本文抜粋
一 すっきりしたこと コンピテンシーという概念が、広い適用範囲を有するので、困惑していた。また、DeSeCoプロジェクトの示す3つのキー・コンピテンシーにしても、現在の学校で、それに相当する授業は見ら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 地域学習=“新要領の重点”どう盛り込むか
これからの地域社会が求める能力・学力と教材開発
提案を読んで=教材化と授業プランを考える
書誌
社会科教育 2009年4月号
著者
小松 眞
ジャンル
社会
本文抜粋
創造人とマクロスコープ 石丸哲史氏は地域学習の究極の目標を次のように述べる。 参加から参画へ―地域の傍観者から地域の参加者へ、そしてさらに地域の創造者へ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 地域学習=“新要領の重点”どう盛り込むか
これからの地域社会が求める能力・学力と教材開発
まとめ=地域づくりとコンピテンシー
書誌
社会科教育 2009年4月号
著者
石丸 哲史
ジャンル
社会
本文抜粋
地域学習の到達点は、さまざまな地域事象が「わかる」人間から地域をつくることが「できる」人間の育成となる。そのために、地域理解のためのリテラシー習得とさまざまなリテラシーに立脚した社会を創る意欲と態度そ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 重要用語の見える化→激押し単元素材100
社会が見える・わかる?用語語句=この人の“一言”
認識のコペルニクス的転回
書誌
社会科教育 2015年1月号
著者
児玉 康弘
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “新視点”で考える社会科イノベーション
“社会科イノベーション”→新視点で考える全体像
教科目標・目標構造→新視点で考える
書誌
社会科教育 2014年8月号
著者
児玉 康弘
ジャンル
社会
本文抜粋
平成26年3月31日に公表された「育成すべき資質・能力を踏まえた教育目標・内容と評価のあり方に関する検討会」の論点整理は多岐にわたる課題について論じている。ここでは、教科等を横断する汎用的な資質・能力…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 クイズで教師力診断―達人の出題52選
社会科授業研究が深まっているのは―AとBのどっち?クイズ
書誌
社会科教育 2013年8月号
著者
児玉 康弘
ジャンル
社会
本文抜粋
この話は、選択問題やクイズというよりも、ある社会科の研究授業の批評会におけるA場面からB場面への局面転換について述べている。両場面の違いを考えることを通して、社会科授業研究のあり方を考えていただければ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 世界とつながる日本の歴史=特選ネタ100
日本人は世界史をどう捉えてきたか―と聞かれたら
発展と一体化―高校世界史の特色―
書誌
社会科教育 2012年10月号
著者
児玉 康弘
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 政治単元―大活躍の“身近な題材資料”100選
政治学習のキーワード=考えさせる題材・資料ベスト3
「社会保障」=考えさせる題材・資料ベスト3
書誌
社会科教育 2010年3月号
著者
児玉 康弘
ジャンル
社会
本文抜粋
年金について、三つの話題を述べ、その典拠とした参考文献を示したい。 @ 払わないと払い損になる 二〇〇九年度から、高齢者へ支払われる基礎年金の半分は税金で賄われることになった。このことは、保険料を支払…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
最近ホットな“歴史面白ウラ話”お勧めNO.1
近衛文隆の数奇な生涯
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
児玉 康弘
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新要領“地域資源学習”で変わる教材開発
“地域資源の保護・活用”―わが県の一押しはこれだ!
広島県
書誌
社会科教育 2008年8月号
著者
児玉 康弘
ジャンル
社会
本文抜粋
改めて例示するのは、1996年にアメリカが反対する中で世界遺産に登録された「原爆ドーム」であり、世界で最も有名な平和概念である「ヒロシマ」である。「ヒロシマ」は平和教育はもちろんのこと、社会科教育に様…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科60年−事件簿・ウラ情報50の検証
社会科60年の歩み:エポックとなった問題とその背景
平成年代
書誌
社会科教育 2005年9月号
著者
児玉 康弘
ジャンル
社会
本文抜粋
(1)社会化教育 平成の現在、エポックとなっている事柄は、社会化教育の主張である。社会化教育とは、ある社会の形成者としての態度を第一義的に育成しようとする教育である。この主張は二つの形で論じられている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 近現代史「基礎基本事項」授業化のヒント
「近現代史の理解力不足」の原因はどこか―と聞かれたら
通史の弊害と教師の主体性
書誌
社会科教育 2004年2月号
著者
児玉 康弘
ジャンル
社会
本文抜粋
教師サイドからの二つの原因を挙げておきたい。一つは古代から順番に教える通史教育では、必ず近現代史は授業時間不足になるという物理的原因である。近現代史をじっくり教えるためには、主題を限定して目標・内容…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科主任の仕事術―ポイントは“ここ” (第3回)
【コメント】経験値の有効活用
書誌
社会科教育 2014年6月号
著者
児玉 康弘
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第163回)
新潟県の巻
書誌
社会科教育 2011年10月号
著者
児玉 康弘
ジャンル
社会
本文抜粋
1 小学校の実践 新潟市立新津第二小学校では、平成20年度に小林吉男校長の下で問題解決過程としての「社会科学習指導のモデル」(新潟県社会科教育学会『社会科の研究』第15号掲載)を打ち出し、モデルに基…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
人と本でプレビュー アーカイブ“社会科60年”を覗く (第5回)
森分孝治著『社会科授業構成の理論と方法』明治図書、1978年・『現代社会科授業理論』明治図書、1984年
書誌
社会科教育 2010年8月号
著者
児玉 康弘
ジャンル
社会
本文抜粋
一 著者のこと 森分孝治氏は、一九六六年に設置された広島大学教育学部教科教育学専攻の博士課程後期進学の第一回生として研究を本格的に開始された。以来、四〇年間にわたって我が国の社会科教育学研究の確立に尽…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
01 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
それを用いるのは子どもたち
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 消防署に行って「消防車がある」? 小学校でよくある社会科見学先の「消防署」。この時、新任教師は、先輩教師から、「消防署見学は、消防署に行って『消防車がある』という学習ではない」と言われるかもしれな…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
02 実物&エピソードでつくる社会科授業 資料・モノからの教材化のヒント
実物・エピソードを問いのセットに変換する
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 実物を見よう 毎年恒例の宿泊ゼミ巡検。行き先には一つだけ条件がありました。それは小中高の社会科教科書に掲載されている事例地であるということです。中学校社会科地理的分野教科書ならば、日本の諸地域学習…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
03 「話すだけ」にならないために!歴史人物エピソードからつくる授業づくり 成功のポイント
“問い”が立ち上がる授業のしくみ
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 エピソードがもつ「力」に目を向ける 歴史の授業において「エピソード」を活用する意義は何か。エピソードとは、人物にまつわる印象的な出来事や語り継がれてきた小さな物語である。それらには感動や驚き、葛藤…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
小学5年
たずねびと(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
小学校 教科書「新教材」の教材分析・授業ガイド
5年 「たずねびと」(光村図書・5年)
クライマックスから「学びの道筋」を創り出し,物語世界を読み味わう
国語教育 2021年8月号
一覧を見る
検索履歴
国語教育時評 11
音声言語の特徴―「音相」の意味が分からない―
国語教育 2007年2月号
とにかく楽しい授業をつくる道徳アイテム 4
99羽のツルの網
道徳教育 2022年7月号
強度行動障害に向き合う特別支援教育 5
当事者の世界観でものごとを考える
特別支援教育の実践情報 2025年1月号
年表へのQA=年表と対話する指導のポイント
時代の名称は誰がつけたのか
社会科教育 2006年12月号
一覧を見る