詳細情報
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第163回)
新潟県の巻
書誌
社会科教育
2011年10月号
著者
児玉 康弘
ジャンル
社会
本文抜粋
1 小学校の実践 新潟市立新津第二小学校では、平成20年度に小林吉男校長の下で問題解決過程としての「社会科学習指導のモデル」(新潟県社会科教育学会『社会科の研究』第15号掲載)を打ち出し、モデルに基づく授業実践に組織的・継続的に取り組んでいる。同小の斎藤いずみ教諭は「問題意識をもつ」「学習場面をつ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わが県の情報 ここに「この授業あり」 331
岐阜県の巻
社会科教育 2025年10月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 330
福岡県の巻
社会科教育 2025年9月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 329
宮崎県の巻
社会科教育 2025年8月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 328
愛媛県の巻
社会科教育 2025年7月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 327
大阪府の巻
社会科教育 2025年6月号
一覧を見る
検索履歴
わが県の情報 ここに「この授業あり」 163
新潟県の巻
社会科教育 2011年10月号
子どもの記述力を高める指導技術 2
個性ある文章を書かせたい 書き出し・比喩・擬人法で文章を豊かに
実践国語研究 2010年7月号
中教審が提示した特別活動の研究課題は何か 2
小学校/「教育課程部会2/13報告」と特別活動
特別活動研究 2006年5月号
道徳授業の「よさ」を解明する 39
道徳教育における学びの方法D
道徳教育 2007年1月号
特集 隠れ名作教材の研究と授業づくり
【緊急アンケート】あなたのオススメ道徳教材を教えてください!
道徳教育 2022年10月号
一覧を見る