関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “社会を見る目”ゆさぶる―ビッグ教材56
  • 社会を見る目―見方・考え方の行きつく先に正解はある?
  • 必ずいい方向に向かっている―は正解?
書誌
社会科教育 2013年11月号
著者
鴛原 進・渡部 竜也
ジャンル
社会
本文抜粋
戦後をマクロに見ることができる厚生労働省大臣官房統計情報部「社会福祉行政業務報告」から、「生活保護の世帯業態別被保護世帯数の年次推移」(『社会科教育』二〇一三年二月号の拙稿に掲載)を事例に考えてみる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 戦後史で考える授業―共感よぶ教材48選
  • 日本って、どんな国?“この数字・指標”で実像に迫る!
  • 福祉“この数字・指標”で迫る日本の実像
書誌
社会科教育 2013年2月号
著者
鴛原 進
ジャンル
社会
本文抜粋
「福祉」は、狭義には、児童福祉法などの適応を受ける政策を指す。しかしながら、本小論では、welfareが示す如く、人がよりよく生きるという広義で捉えていきたい。そうすれば、公的扶助も考えることができる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新要領に登板“用語・言葉”の分析と解釈
  • “学習技能用語”の分析と解釈
  • 小・中を通した“学習技能用語”の分析と解釈
書誌
社会科教育 2008年10月号
著者
鴛原 進
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 平成二〇年三月二八日(金)に小学校学習指導要領、中学校学習指導要領(以下、「新指導要領」と略記)が告示された。読者の多くのお手元には、緑色の表紙のものか黄色の表紙のものが届いていると思わ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 国際化時代“愛国心教育”の論点・争点
  • “この用語”のマキシマムとミニマム解釈の200字論文
  • 個人の自由
書誌
社会科教育 2007年9月号
著者
鴛原 進・中地 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
人間は様々な関係の中で生きる社会的存在である。その関係の中の、何に、どれぐらい重きを置くかにより様々な状態が生まれる。国への物理的・精神的な関係性に相当な比重を置くと前者、個人という存在の保障を重視す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 歴史人物42人:面白調べ活動ネタ大研究
  • 授業で使える面白エピソード&子供に薦める調べ活動の最新情報
  • 行基
書誌
社会科教育 2003年11月号
著者
鴛原 進
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 行基の活躍の中で、「大仏造営」に 協力したことが大きく取り上げられている。その「大仏造営」を通して、子どもたちは、「このころ、天皇を中心とした政治が確立されたことが分かる。」(『小学校学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第328回)
  • 愛媛県の巻
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
鴛原 進
ジャンル
社会
本文抜粋
愛媛県教育研究協議会第六十二回社会科夏期研究会にて実践提案をなさった二教諭,愛媛大学教育学部附属小学校,同中学校教諭を,@実践された授業,A単元目標,B成果の三点で紹介する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第288回)
  • 愛媛県の巻
書誌
社会科教育 2022年3月号
著者
鴛原 進
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
熱心で優れた社会科の先生として,愛媛県教育研究協議会社会科委員会(現委員長は,野中聖子[本誌二〇一二年九月号の連載にて紹介]校長)にてご活躍の小学校教諭,愛媛大学教育学部附属小学校,同中学校教諭を,(…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第250回)
  • 愛媛県の巻
書誌
社会科教育 2019年1月号
著者
鴛原 進
ジャンル
社会
本文抜粋
熱心で優れた社会科の先生として,愛媛県教育研究協議会(略称「愛教研」)社会科委員会にてご活躍の小学校教諭,愛媛大学教育学部附属小学校教諭を,@社会科授業に対する問題意識,A実践された授業,B@とAの結…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科研究最前線 わが教室の取り組み、ここに注目して (第38回)
  • 【愛媛大学】頑固さと柔軟さを兼ね備えた研究室
書誌
社会科教育 2015年12月号
著者
鴛原 進
ジャンル
社会
本文抜粋
1 愛媛大学教育学部・大学院教育学研究科での「社会科教育研究室」 愛媛大学において社会科教育の講義を担当し研究を進めているのは、福田喜彦、鴛原進の二人である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第205回)
  • 愛媛県の巻
書誌
社会科教育 2015年4月号
著者
鴛原 進
ジャンル
社会
本文抜粋
熱心で優れた社会科の先生として、今治市内の二教諭、愛媛大学教育学部附属学校の二教諭を、 @社会科授業に対する問題意識…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科主任の仕事術―ポイントは“ここ” (第10回)
  • 【コメント】情報発信する社会科主任
書誌
社会科教育 2015年1月号
著者
鴛原 進
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 2013年度の社会科実践=私のおススメ「研究テーマ」
  • 3つのレベルと研究テーマ
書誌
社会科教育 2013年4月号
著者
鴛原 進
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 二〇一三(平成二五)年度は、どのような年度なのであろうか。まず確認してみよう。 学校教育においては、すべてにおいて、新教育課程が実施される年度である(高等学校は学年進行)。また、二〇一二…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第174回)
  • 愛媛県の巻
書誌
社会科教育 2012年9月号
著者
鴛原 進
ジャンル
社会
本文抜粋
熱心で優れた社会科の先生の代表として、「授業のエキスパート養成事業」にて授業を公開された二教諭、愛媛大学教育学部附属学校の二教諭を、@社会科授業に対する問題意識、A実践された授業、B@とAの結びつき…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第127回)
  • 愛媛県の巻
書誌
社会科教育 2008年10月号
著者
鴛原 進
ジャンル
社会
本文抜粋
愛媛県には、熱心で優れた社会科の先生が多くいらっしゃる。可能ならそのすべての先生を紹介したいが、紙面の関係により、次の三点で絞っていった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第84回)
  • 愛媛県の巻
書誌
社会科教育 2005年3月号
著者
鴛原 進
ジャンル
社会
本文抜粋
愛媛県には、熱心で優れた社会科の先生が多くいらっしゃる。可能ならそのすべての先生を紹介したいが、紙面の関係により、次の三点で絞っていった。@日々の授業実践を行っている「教諭」職名の先生。A様々な研究会…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 01 子どもが主役になる「問題解決型学習」理論と方法
  • 令和の時代に問題解決学習を問う
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
峯 明秀
ジャンル
社会
本文抜粋
令和の時代に問題解決学習を問う 二〇二七年に見込まれる次期学習指導要領の改訂議論が本格化している。「持続可能な社会の創り手の育成」を掲げる第四期教育振興基本計画からすれば,現行のキーワードである「主体…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ