詳細情報
特集 新要領に登板“用語・言葉”の分析と解釈
“学習技能用語”の分析と解釈
小・中を通した“学習技能用語”の分析と解釈
書誌
社会科教育
2008年10月号
著者
鴛原 進
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 平成二〇年三月二八日(金)に小学校学習指導要領、中学校学習指導要領(以下、「新指導要領」と略記)が告示された。読者の多くのお手元には、緑色の表紙のものか黄色の表紙のものが届いていると思われる。また、六月には小学校学習指導要領解説社会編が、七月には中学校学習指導要領解説社会編(以下、「解…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“用語・言葉”からみる新指導要領の特徴
国民的共通教養と国民的共通コンピテンス
社会科教育 2008年10月号
“用語・言葉”からみる新指導要領の特徴
「これらを『活用』して」をどうするか
社会科教育 2008年10月号
“用語・言葉”からみる新指導要領の特徴
「知識基盤社会」時代における「生きる力」の育成
社会科教育 2008年10月号
“用語・言葉”からみる新指導要領の特徴
国家・社会の形成者
社会科教育 2008年10月号
“用語・言葉”からみる新指導要領の特徴
“問題解決的な学習”にも“基礎的・基本的な知識及び技能を活用した”が…
社会科教育 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
“学習技能用語”の分析と解釈
小・中を通した“学習技能用語”の分析と解釈
社会科教育 2008年10月号
「伝統的言語文化」の授業づくり
高学年でも詩の内容を考えられる「偶成」の授業
向山型国語教え方教室 2010年2月号
教科指導を深める―「学びに向かう力,人間性等」を涵養するには?
「数学のよさ」が実感できたかを精緻に測るには?
数学教育 2021年7月号
算数が好きになる問題
小学5年/これで 君も内角マスター!
楽しい算数の授業 2007年9月号
五色百人一首でクラスがまとまった
基本原理*明確なルールと安定したシステム
教室ツーウェイ 2008年5月号
一覧を見る