詳細情報
「伝統的言語文化」の授業づくり
高学年でも詩の内容を考えられる「偶成」の授業
書誌
向山型国語教え方教室
2010年2月号
著者
齋藤 一子
ジャンル
国語
本文抜粋
漢詩「偶成」は4行詩だ。 この「偶成」を暗唱するだけでなく,内容の読解にも踏み込んで授業した。 説明 「偶成」。今から800年前に作られた中国の詩です…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「伝統的言語文化」の授業づくり
書き下し文から音読し,白文まで読めてしまう「春望」の授業
向山型国語教え方教室 2009年12月号
「伝統的言語文化」の授業づくり
暗唱、そして創作することで伝統文化に親しむ
向山型国語教え方教室 2010年2月号
「伝統的言語文化」の授業づくり
子どもの意見が分裂する発問を発見し、授業化する
向山型国語教え方教室 2010年2月号
「伝統的言語文化」の授業づくり
『伝統的な言語文化ワーク』でいつでも授業ができる
向山型国語教え方教室 2010年2月号
「伝統的言語文化」の授業づくり
TOSS昔話すごろくを試作する
向山型国語教え方教室 2010年2月号
一覧を見る
検索履歴
「伝統的言語文化」の授業づくり
高学年でも詩の内容を考えられる「偶成」の授業
向山型国語教え方教室 2010年2月号
教科指導を深める―「学びに向かう力,人間性等」を涵養するには?
「数学のよさ」が実感できたかを精緻に測るには?
数学教育 2021年7月号
算数が好きになる問題
小学5年/これで 君も内角マスター!
楽しい算数の授業 2007年9月号
五色百人一首でクラスがまとまった
基本原理*明確なルールと安定したシステム
教室ツーウェイ 2008年5月号
全面実施で混乱しない学校経営検討課題は何か
新教育課程と時間割編成のヒント
弾力化の必要性と確実な学力の定着
学校運営研究 2001年11月号
一覧を見る