詳細情報
「伝統的言語文化」の授業づくり
高学年でも詩の内容を考えられる「偶成」の授業
書誌
向山型国語教え方教室
2010年2月号
著者
齋藤 一子
ジャンル
国語
本文抜粋
漢詩「偶成」は4行詩だ。 この「偶成」を暗唱するだけでなく,内容の読解にも踏み込んで授業した。 説明 「偶成」。今から800年前に作られた中国の詩です…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「伝統的言語文化」の授業づくり
書き下し文から音読し,白文まで読めてしまう「春望」の授業
向山型国語教え方教室 2009年12月号
「伝統的言語文化」の授業づくり
暗唱、そして創作することで伝統文化に親しむ
向山型国語教え方教室 2010年2月号
「伝統的言語文化」の授業づくり
子どもの意見が分裂する発問を発見し、授業化する
向山型国語教え方教室 2010年2月号
「伝統的言語文化」の授業づくり
『伝統的な言語文化ワーク』でいつでも授業ができる
向山型国語教え方教室 2010年2月号
「伝統的言語文化」の授業づくり
TOSS昔話すごろくを試作する
向山型国語教え方教室 2010年2月号
一覧を見る
検索履歴
「伝統的言語文化」の授業づくり
高学年でも詩の内容を考えられる「偶成」の授業
向山型国語教え方教室 2010年2月号
始業式(入学式)のすべて
必要な事項の徹底と、段取りよく短時間にすすめることが最重要
教室ツーウェイ 2006年4月号
対話を生かした発展的な問題解決授業・1年の事例
線対称な図形を作図しよう〔平面図形〕
数学教育 2008年3月号
特集 保存版 体育授業のヒヤリハット対策マニュアル
事故防止に欠かせないのは日頃の対策! 子どもの実態把握と日常管理アドバイス
楽しい体育の授業 2021年6月号
編集後記
向山型国語教え方教室 2013年4月号
一覧を見る