詳細情報
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第288回)
愛媛県の巻
書誌
社会科教育
2022年3月号
著者
鴛原 進
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
熱心で優れた社会科の先生として,愛媛県教育研究協議会社会科委員会(現委員長は,野中聖子[本誌二〇一二年九月号の連載にて紹介]校長)にてご活躍の小学校教諭,愛媛大学教育学部附属小学校,同中学校教諭を,(1)社会科授業に対する問題意識,(2)実践された授業,(3)(1)と(2)の結びつきの三点で紹介する…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わが県の情報 ここに「この授業あり」 308
福島県の巻
社会科教育 2023年11月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 307
山口県の巻
社会科教育 2023年10月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 306
香川県の巻
社会科教育 2023年9月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 305
山形県の巻
社会科教育 2023年8月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 304
新潟県の巻
社会科教育 2023年7月号
一覧を見る
検索履歴
わが県の情報 ここに「この授業あり」 288
愛媛県の巻
社会科教育 2022年3月号
楽しい道徳授業のための7つのポイント
F論点の見える構造的な板書
小学校低学年/黒板の計画的活用
道徳教育 2009年4月号
保護者の感想
「今日の先生方に当たるのは、宝くじに当たるのより難しいと思いました」
家庭教育ツーウェイ 2006年5月号
確かな国語力をつける実践資料の展開
低学年/オノマトペを使って説明しよう
実践国語研究 2008年3月号
すきま時間に子ども熱中!すぐに使える“わくわく問題” 2
黒板とチョークですきま時間に対応。解けそうで解けない算数問題
向山型算数教え方教室 2011年5月号
一覧を見る