詳細情報
確かな国語力をつける実践資料の展開
低学年/オノマトペを使って説明しよう
書誌
実践国語研究
2008年3月号
著者
西尾 諭
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもたちに相手を意識した説明力を高めたいと考え、「手作りおもちゃの作り方と遊び方を、オノマトペを使って説明しよう」という学習課題で実践を行った。そのため、事柄の順序を考えながら説明することと、オノマトペを使って説明することを意識して単元を構想した…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
確かな国語力をつける実践資料の展開
低学年/楽しみながら昔話を読もう
実践国語研究 2009年1月号
確かな国語力をつける実践資料の展開
低学年/挿絵から想像を広げて読む
実践国語研究 2008年11月号
確かな国語力をつける実践資料の展開
低学年/書き方を問う発問へ変える
実践国語研究 2008年9月号
確かな国語力をつける実践資料の展開
低学年/全文提示で登場人物に迫る
実践国語研究 2008年7月号
確かな国語力をつける実践資料の展開
低学年/構成を意識し、楽しく物語を書く
実践国語研究 2008年5月号
一覧を見る
検索履歴
確かな国語力をつける実践資料の展開
低学年/オノマトペを使って説明しよう
実践国語研究 2008年3月号
すきま時間に子ども熱中!すぐに使える“わくわく問題” 2
黒板とチョークですきま時間に対応。解けそうで解けない算数問題
向山型算数教え方教室 2011年5月号
改正教育基本法で何がどう変わるか=焦点はどこか
学習指導要領・どこがどう変わるか
学校マネジメント 2007年5月号
算数が好きになる問題
小学1年/どこにいるかな?
楽しい算数の授業 2004年10月号
道徳授業研究最先端―注目して欲しいポイントはここだ!
【福岡教育大学附属久留米中学校】親子の絆を深める道徳の授業
道徳教育 2013年8月号
一覧を見る