詳細情報
確かな国語力をつける実践資料の展開
低学年/挿絵から想像を広げて読む
書誌
実践国語研究
2008年11月号
著者
伊與 容子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 単元名 お話、大すき 〇「お話がいっぱい」 〇「こんなお話考えた」 2 単元のねらい ●想像を広げながらお話を聞いたり読んだりする。 ●絵から想像したことをもとに簡単な組み立てを考えてお話を書く…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
確かな国語力をつける実践資料の展開
低学年/楽しみながら昔話を読もう
実践国語研究 2009年1月号
確かな国語力をつける実践資料の展開
低学年/書き方を問う発問へ変える
実践国語研究 2008年9月号
確かな国語力をつける実践資料の展開
低学年/全文提示で登場人物に迫る
実践国語研究 2008年7月号
確かな国語力をつける実践資料の展開
低学年/構成を意識し、楽しく物語を書く
実践国語研究 2008年5月号
確かな国語力をつける実践資料の展開
低学年/オノマトペを使って説明しよう
実践国語研究 2008年3月号
一覧を見る
検索履歴
確かな国語力をつける実践資料の展開
低学年/挿絵から想像を広げて読む
実践国語研究 2008年11月号
2 授業に“この学習活動”を取り入れるポイント
Cディスカッション
数学教育 2015年10月号
子ども生き生き・学習活動
【音楽】まつりだまつりだ、わっしょいわっしょい
特別支援教育の実践情報 2009年7月号
国を愛する心の教育・何が問題か
教育内容言説の定型化を急ぐべし
現代教育科学 2009年12月号
楽しいイベント
その心とワザ―各種イベント・行事を支える小技・裏技―(中学校)
生活指導 臨時増刊 2005年3月号
一覧を見る