関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 中国に輸出した?日本の漢字→授業化のヒント (第12回)
  • やはり「西周」です
書誌
社会科教育 2008年3月号
著者
椿原 正和
ジャンル
社会
本文抜粋
一 偉大なる「西周」(にしあまね) 日本の近代化にとって西周の果たした役割はどれだけ強調してもし過ぎることはない…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 中国に輸出した?日本の漢字→授業化のヒント (第11回)
  • 「哲学」と「中華思想」
書誌
社会科教育 2008年2月号
著者
椿原 正和
ジャンル
社会
本文抜粋
一 日本漢語は鏡 中国人も、西洋文明を翻訳し新漢語を作りだした。しかし、日本で作られた日本漢語を使うようになった。その一つの要因は、日本人が作った新漢語は、センスがよかったからだと言われている…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 中国に輸出した?日本の漢字→授業化のヒント (第9回)
  • 漢流(漢字の流れ)
書誌
社会科教育 2007年12月号
著者
椿原 正和
ジャンル
社会
本文抜粋
一 流れ TOSSでは金融セミナーという最先端のセミナーを全国で開催している。金融教育はこれからの日本になくてはならない分野である…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 中国に輸出した?日本の漢字→授業化のヒント (第8回)
  • 日本人の奇蹟
書誌
社会科教育 2007年11月号
著者
椿原 正和
ジャンル
社会
本文抜粋
一 日本から中国へ輸出された漢字 組織、紀律、政治、革命、政府、方針、政策、申請、解決、理論、哲学、原則、経済、科学、商業、社会、資本、主義、法律、封建、共和、美学、文学、美術…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 中国に輸出した?日本の漢字→授業化のヒント (第7回)
  • 「鰯」が中国で使われない理由
書誌
社会科教育 2007年10月号
著者
椿原 正和
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「沙丁」 中国語です。意味は何でしょう。 沙丁=いわし のことです。shadingと発音され、これは、英語のsardineを音訳したものです。したがって、中国では、イワシを表す漢字はこれまで一度も…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 中国に輸出した?日本の漢字→授業化のヒント (第6回)
  • 「中華人民共和国」の中で、日本から輸出された漢字はどれ?
書誌
社会科教育 2007年9月号
著者
椿原 正和
ジャンル
社会
本文抜粋
一 中国へ輸出された新漢語 幕末から明治にかけて西欧語の翻訳が急務となった。しかし、従来の東洋的な概念では対応できない西欧語が多くあった。そこで、西周らは多くの新造語を生み出した。それが現在でも多く使…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 中国に輸出した?日本の漢字→授業化のヒント (第5回)
  • 日本人は漢文の「素読」によって明治維新を成し遂げた
書誌
社会科教育 2007年8月号
著者
椿原 正和
ジャンル
社会
本文抜粋
一 素読 素読の授業をTOSS夢の競演で行った。生徒役であった教師のうち「素読」を知っていた人は、三分の一に満たなかった。愕然とした…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 中国に輸出した?日本の漢字→授業化のヒント (第4回)
  • 日本人が最初に漢字を使って作成した文書とは何か?
書誌
社会科教育 2007年7月号
著者
椿原 正和
ジャンル
社会
本文抜粋
一 外交と漢字 日本最古の漢字といわれる遺物は五つある。「山」「田」などの漢字だ。 では、日本人はいつ頃から漢字を使うようになったのか。また、漢字を使う目的は何だったのか…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 中国に輸出した?日本の漢字→授業化のヒント (第3回)
  • 「輸出」「輸入」の「輪」
書誌
社会科教育 2007年6月号
著者
椿原 正和
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「輸出」「輸入」 社会科の用語で重要なものに、  輸出 輸入  がある。 この「輸」という漢字を考えてみる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 中国に輸出した?日本の漢字→授業化のヒント (第2回)
  • 日本人の神業「訓読み」
書誌
社会科教育 2007年5月号
著者
椿原 正和
ジャンル
社会
本文抜粋
一 漢字とは何か  「漢字」とは何ですか。  改めてこのように問われると一瞬考えてしまうだろう。「中国から伝わった文字」程度しか思い浮かばないし、その程度の知識で日常生活には困らないからである…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 中国に輸出した?日本の漢字→授業化のヒント (第1回)
  • 象形文字「山」を日本の富士山をイメージして作るとどうなる?
書誌
社会科教育 2007年4月号
著者
椿原 正和
ジャンル
社会
本文抜粋
一 部首ベスト3 日本が世界に誇る『大漢和辞典』(大修館書店)のすべての漢字を部首別に分類したデータがある…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教科書の“問い”から白熱討論=テーマ57
  • 討論授業へのあこがれと不安=ビギナーズQ
  • 自分と違う意見を受容できない時
書誌
社会科教育 2014年12月号
著者
椿原 正和
ジャンル
社会
本文抜粋
一 自分と違う意見を受容できない 大人の世界でもよくある。特に政治の討論会を見ていてもよくわかる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “歴史人物”深読みドリル=名言・名句100選
  • 歴史の本質に迫る“名言・名句”=私のおススメ5
  • “伝統文化と革新”にかかわる名言・名句
書誌
社会科教育 2012年8月号
著者
椿原 正和
ジャンル
社会
本文抜粋
一 いろは歌  初午に七千両の手を貰い 初午に七千両が字を覚え  江戸時代、寺子屋で習う子どもたちの様子を表現した古川柳である。向山氏は、「いろは歌」の授業の中でこの川柳を使った。今も昔も初めて文字を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 追究力UP“問題解決型思考法”のヒミツ
  • 問題解決能力が育つ思考法=どう授業に入れるか
  • “分析批評のモノサシ”で社会科授業をつくる
書誌
社会科教育 2012年1月号
著者
椿原 正和
ジャンル
社会
本文抜粋
一 分析批評 分析批評は、主に国語科の授業において実施されてきた。 分析批評は、文章に表現されている言葉のみに依拠して言葉の検討を促す指導法である。小学校での実践は、向山洋一氏が最初である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 授業が成功する“指導案の言葉”100選
  • 授業の目利きは“ここ”を見ている! 指導案の“言葉”→見えてくる“授業”像
  • 「教える・説明する」から見えてくる授業像
書誌
社会科教育 2011年6月号
著者
椿原 正和
ジャンル
社会
本文抜粋
一文で定義し三〇秒で説明する覚悟があるかが問われる 一 重視されない「教える・説明する」 指導案の中で「教える・説明する」という概念は、重視されてこなかった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “ノート”が激変・進化する授業10か条
  • “あの人”のノート指導をロケハンする!
  • 河田式討論と“まとめノート”の極意
書誌
社会科教育 2010年7月号
著者
椿原 正和
ジャンル
社会
本文抜粋
一 河田学級の討論を目撃 河田学級の討論の授業を参観した。 衝撃だった。  向山学級に最も近い討論の授業…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小特集“領土問題”の教材研究=フォーカス点はどこか
  • 「条約」を調べるのが基本
書誌
社会科教育 2005年6月号
著者
椿原 正和
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「竹島問題」に答えられず 10年以上前、韓国に視察に行った教師がいた。 その報告会で次のように話した…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 地域学習を“参加型”にどう変革するか
  • 地域への愛着心が子供に芽生えた時
  • 専門家の脚色英雄話
書誌
社会科教育 2005年3月号
著者
椿原 正和
ジャンル
社会
本文抜粋
「ここに大畑城というお城がありました。」と郷土史の専門家が言った。 子どもたちが毎日登校している道沿いである。子どもたちからは、驚きの声が上がった。大畑城とは山城である。その山城に関する説話が次々と語…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 メディアリテラシーの教材&授業例35
  • 情報リテラシー力のある教師とは―と聞かれたら
  • 情報の達人に見る四つの条件
書誌
社会科教育 2001年9月号
著者
椿原 正和
ジャンル
社会
本文抜粋
第一回 TOSSランド富山会議以来同郷の堀田龍也氏(静岡大学)においでいただき情報教育についてお話をうかがっている。講座を担当すると講座の時間以外にも講師の先生とご一緒することになる。その時に学ぶべ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ