詳細情報
中国に輸出した?日本の漢字→授業化のヒント (第5回)
日本人は漢文の「素読」によって明治維新を成し遂げた
書誌
社会科教育
2007年8月号
著者
椿原 正和
ジャンル
社会
本文抜粋
一 素読 素読の授業をTOSS夢の競演で行った。生徒役であった教師のうち「素読」を知っていた人は、三分の一に満たなかった。愕然とした。 素読とは、「文章の意義の理解はさておいて、まず文字だけを声を立てて読むこと」(『広辞苑』)のことだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中国に輸出した?日本の漢字→授業化のヒント 12
やはり「西周」です
社会科教育 2008年3月号
中国に輸出した?日本の漢字→授業化のヒント 11
「哲学」と「中華思想」
社会科教育 2008年2月号
中国に輸出した?日本の漢字→授業化のヒント 10
「自由」は明治維新がきっかけで中国に輸出された
社会科教育 2008年1月号
中国に輸出した?日本の漢字→授業化のヒント 9
漢流(漢字の流れ)
社会科教育 2007年12月号
中国に輸出した?日本の漢字→授業化のヒント 8
日本人の奇蹟
社会科教育 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
中国に輸出した?日本の漢字→授業化のヒント 5
日本人は漢文の「素読」によって明治維新を成し遂げた
社会科教育 2007年8月号
学年別10月教材こう授業する
3年・あまりのあるわり算
「練習問題・スキル」と教材教具
向山型算数教え方教室 2008年10月号
『解放教育』誌への提言・今、何が求められているか
雑誌『解放教育』に期待するもの
解放教育 2001年4月号
授業を面白くする手作りグッズ
自己紹介で,すぐに友達
障害児の授業研究 2003年10月号
国語教育人物誌 181
東京都
国語教育 2006年4月号
一覧を見る