詳細情報
特集 追究力UP“問題解決型思考法”のヒミツ
問題解決能力が育つ思考法=どう授業に入れるか
“分析批評のモノサシ”で社会科授業をつくる
書誌
社会科教育
2012年1月号
著者
椿原 正和
ジャンル
社会
本文抜粋
一 分析批評 分析批評は、主に国語科の授業において実施されてきた。 分析批評は、文章に表現されている言葉のみに依拠して言葉の検討を促す指導法である。小学校での実践は、向山洋一氏が最初である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
私の思考スキル・思考パターン公開します
“本当にそうか?……証拠を集め、判断する”
社会科教育 2012年1月号
私の思考スキル・思考パターン公開します
信頼性の高いデータに依拠し、専門家の意見に耳を傾けること
社会科教育 2012年1月号
私の思考スキル・思考パターン公開します
比較・拡散・焦点化&あきらめの思考で
社会科教育 2012年1月号
<シンポジウム> 問題解決学習における思考のとらえ方と指導
提案
社会科教育 2012年1月号
<シンポジウム> 問題解決学習における思考のとらえ方と指導
提案を読んで
社会科教育 2012年1月号
一覧を見る
検索履歴
問題解決能力が育つ思考法=どう授業に入れるか
“分析批評のモノサシ”で社会科授業をつくる
社会科教育 2012年1月号
いまさら聞けない算数・基礎の基礎 11
円周率とは何か
πは円の割合
楽しい算数の授業 2007年2月号
新教科書にたくさん登場した伝統的言語文化の授業づくり 12
参観日にこそ知的な伝統文化授業
向山型国語教え方教室 2014年2月号
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 77
小学校・中学校の接続・発展D
社会科教育 2025年8月号
新・道徳授業論―主体的・対話的な追求で新しい地平をひらく 20
授業の「落としどころ」は一人ひとりの中にある
道徳教育 2019年11月号
一覧を見る