詳細情報
特集 授業が成功する“指導案の言葉”100選
授業の目利きは“ここ”を見ている! 指導案の“言葉”→見えてくる“授業”像
「教える・説明する」から見えてくる授業像
書誌
社会科教育
2011年6月号
著者
椿原 正和
ジャンル
社会
本文抜粋
一文で定義し三〇秒で説明する覚悟があるかが問われる 一 重視されない「教える・説明する」 指導案の中で「教える・説明する」という概念は、重視されてこなかった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“指導案の言葉”をこう変える=よい結果のベスト5
使役の言葉を使わずに、指導者の役割を明示する
社会科教育 2011年6月号
“指導案の言葉”をこう変える=よい結果のベスト5
発問は作業指示と確認がセット
社会科教育 2011年6月号
“指導案の言葉”をこう変える=よい結果のベスト5
意思決定の場面設定を
社会科教育 2011年6月号
“指導案の言葉”をこう変える=よい結果のベスト5
「発問」を「喚起」に
社会科教育 2011年6月号
“指導案の言葉”をこう変える=よい結果のベスト5
学習・指導・案の言葉
社会科教育 2011年6月号
一覧を見る
検索履歴
授業の目利きは“ここ”を見ている! 指導案の“言葉”→見えてくる“授業”像
「教える・説明する」から見えてくる授業像
社会科教育 2011年6月号
子ども生き生き・学習活動
【造形】感覚に直接働きかけることで内面表現を促す取り組み
自分らしさに出会える造形活動
特別支援教育の実践情報 2015年1月号
一覧を見る