関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 時代の節目をつくった“引き金”再考 為政者が、舞台から引きずり下ろされる時 (第2回)
  • 「縄文時代」をめぐる、日本人の歴史認識「革命」
書誌
社会科教育 2013年11月号
著者
村井 淳志
ジャンル
社会
本文抜粋
前号では、人口動態から見ると、日本の歴史区分は、縄文時代、水稲農耕時代、経済社会時代、工業化時代の四期に区分できる、という話を書いた。今月は縄文時代について取り上げる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 時代の節目をつくった“引き金”再考 為政者が、舞台から引きずり下ろされる時 (第1回)
  • 人口動態から見た、日本歴史の時期区分
書誌
社会科教育 2013年10月号
著者
村井 淳志
ジャンル
社会
本文抜粋
本誌七月号に、ずいぶんと尖がった原稿を書いた(「一匹狼の敵愾心だけでここまでやってきた」)。樋口編集長から間髪いれず、「しぶとく生き残れたのは、支持してくれる人がいるからかと思うと、この世も捨てたもの…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 社会科研究最前線 わが教室の取り組み、ここに注目して (第9回)
  • 【金沢大学】一匹狼の敵愾心だけでここまでやってきた
書誌
社会科教育 2013年7月号
著者
村井 淳志
ジャンル
社会
本文抜粋
金沢大学の社会科教育、今は私一人。着任二四年になる。日本の社会科教育研究者は、現場あがりか博士課程出のどちらかで、博士課程組は筑波大か広島大(系列大学院を含む)の出身者で占められている。しかし私はその…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 〈知識と理解〉が直結!新テスト問題100選
  • 社会を理解するために―土台知識・普遍知識とは―と聞かれたら
  • 社会科学習において土台や普遍はあり得ない
書誌
社会科教育 2013年3月号
著者
村井 淳志
ジャンル
社会
本文抜粋
「土台」には建物に先立って造られる(先行性)、建物を支える(規定性)という二つの意味がある。「普遍」とは誰でもどこでも必要という意味だろう。そういう意味での土台や普遍は、社会科学習においては存在しない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “日本の争点”白熱授業のディベート教材52
  • “尖閣”の問題をどう取り上げるか
  • “尖閣”の争点―ディベート教材で学習問題づくり
  • 尖閣の争点が見えてくる歴史の見方・考え方
書誌
社会科教育 2013年1月号
著者
村井 淳志
ジャンル
社会
本文抜粋
尖閣諸島が、「無主地先占の原則」に照らせば明らかに日本の領土であること、台湾や中国が領有権を主張し始めたのは海底資源発見後の一九七〇年代以後であること、特に二〇〇カイリ排他的経済水域を定めた国連海洋法…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 世界とつながる日本の歴史=特選ネタ100
  • 子どもに語る世界史のネタ:勝手にアトランダム〉日本の歴史につながる世界史の超有名モノ・コト・ヒト18
  • 日本の歴史につながる?“ベルリンの壁”の話
書誌
社会科教育 2012年10月号
著者
村井 淳志
ジャンル
社会
本文抜粋
一九八九年一一月一〇日、ベルリンの壁が破壊、一連の共産主義政権崩壊ドミノは頂点に達した。ドラマは実は、日本歴史と深いところでつながっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “歴史人物”深読みドリル=名言・名句100選
  • 歴史の本質に迫る“名言・名句”=私のおススメ5
  • “権力と革命”にかかわる名言・名句
書誌
社会科教育 2012年8月号
著者
村井 淳志
ジャンル
社会
本文抜粋
日本歴史に関する英文文献で、革命という用語が使われるのは、明治維新Meiji-Revolutionだけだろう。そこで明治維新の当事者が発した名言・名句を探してみる。一番雄弁なスピーカーはやはり、伊藤博…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み宿題“社会のふしぎ探検”テーマ63
  • 夏休み直前がオススメ!=“社会の難問”5題1問選択学習
  • 村井淳志先生の出題“社会の難問”5題1問選択学習
書誌
社会科教育 2012年7月号
著者
村井 淳志
ジャンル
社会
本文抜粋
明治維新によって税金は、 @増えたのか、A減ったのか。  @ と答えた人へ 革命によって税金が増えてしまったら、多くの国民は失望したはず。失望された政府が長持ちするのだろうか。実際には明治政府は、時間…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “新教材”の教材研究&教材解釈―薀蓄を傾けられる情報データ (第6回)
  • 『墨夷応接録』の現代語訳がないことが、ペリー来航の虚像をのさばらせている原因では?
書誌
社会科教育 2012年3月号
著者
村井 淳志
ジャンル
社会
本文抜粋
毎週金曜日の夜九時から、NHK−BSプレミアムで『BS歴史館』という番組が放送されている。昨年九月二三日にオンエアされたのは、「シリーズあなたの常識大逆転! 幕末・外交は弱腰にあらず!〜黒船に立ち向か…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • “新教材”の教材研究&教材解釈―薀蓄を傾けられる情報データ (第5回)
  • 猿が人間になるについての「芸術」の役割
  • ジョルジュ・バタイユ『ラスコーの壁画』について
書誌
社会科教育 2012年2月号
著者
村井 淳志
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科や歴史の先生方にはぜひ読んでほしい! という本はいっぱいある。が、おそらく他の人は絶対に挙げないだろうという本を今月は紹介したい。この本は、猿と人間の、もっとも決定的な違いは何なのかという、社会…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • “新教材”の教材研究&教材解釈―薀蓄を傾けられる情報データ (第4回)
  • 日本の庶民を飢餓から解放した道具「石臼」は火薬製造からの転用品だった
書誌
社会科教育 2012年1月号
著者
村井 淳志
ジャンル
社会
本文抜粋
戦国時代の庶民はいつ死んだか 昨年、金沢大学学校教育学類に着任してくれた黒田智さん(42)は、すでに単著三冊を持つ、大変優秀な歴史学者だ。日本中世絵画史料論が専門なのだが、中世人の死生観などユニークな…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • “新教材”の教材研究&教材解釈―薀蓄を傾けられる情報データ (第3回)
  • 物流・貿易の足、船のれきし
書誌
社会科教育 2011年12月号
著者
村井 淳志
ジャンル
社会
本文抜粋
物流・貿易は人類の富の増加の鍵 すべての国の経済成長(近代化)の足跡が証明していることは、中長期的には、GDPの伸び率よりも貿易の伸び率の方が先行し、かつ高い、という事実である。このことは、社会科の教…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • “新教材”の教材研究&教材解釈―薀蓄を傾けられる情報データ (第2回)
  • 日本歴史の影の主役・金(きん)
書誌
社会科教育 2011年11月号
著者
村井 淳志
ジャンル
社会
本文抜粋
錆びにくい金属・金銀銅とは 高校の時、イオン化傾向の順番暗記法を習ったこと、覚えているだろうか
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • “新教材”の教材研究&教材解釈―薀蓄を傾けられる情報データ (第1回)
  • 日本近代化の縦軸にしてMVP=生糸
書誌
社会科教育 2011年10月号
著者
村井 淳志
ジャンル
社会
本文抜粋
今年度後半の半年間、連載を担当する村井淳志です。よろしくお願いします。毎回、歴史や社会にまつわる「モノ」をひとつ取り上げて、知られざるエピソードや、授業に使える興味深いネタを提供していきます。初回は生…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “言葉のルーツ・歴史変遷”面白活用辞典
  • 抽象度の高い言葉=面白歴史と面白言い換え集
  • 平和=面白歴史と面白言い換え集
書誌
社会科教育 2011年1月号
著者
村井 淳志
ジャンル
社会
本文抜粋
日本社会の基底を作った 「徳川の平和」 パックス・ロマーナ(ローマの平和=ローマ帝国統治の安定)のもじりで、パックス・トクガワーナ(徳川の平和=江戸幕府支配の安定)という言葉がある。金属製火砲(=@鉄…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • “政権交代の仕組み”をどう教えるか (第9回)
  • 日本と西欧、左派の比較検討で「交代」の中身を検証すべき
書誌
社会科教育 2010年12月号
著者
村井 淳志
ジャンル
社会
本文抜粋
日本に政権交代がなかったワケ  日本は先進工業国の中で唯一、政権交代がない国だった。主な原因は、先進工業国の中でもっとも教条的で頑なな「社会党」が野党第一党だったからだ。西欧の社民政党(イギリス労働党…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教材資料“ナゾ解き型”に変換!発問100選
  • この教材資料のナゾ解きに迫る発問の条件
  • 未だにナゾが残る歴史事件に迫るワクワク発問
  • 日本はどうしてあのような、悲惨で無謀な戦争を始めてしまったのか
書誌
社会科教育 2010年10月号
著者
村井 淳志
ジャンル
社会
本文抜粋
日本はどうしてあのような、悲惨で無謀な戦争を始めてしまったのだろう。 確かにハルノートが要求する「中国大陸からの全面撤退」は、当時の感覚としては強硬だったのかも知れない。また中国大陸の利権は、明治以来…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “この歴史用語”―誕生秘話と生育史の謎を解く
  • 「応仁の乱について」について
  • 内藤湖南の「今日の日本を知るためには、応仁の乱以後を知っていたら十分です」発言を読む
書誌
社会科教育 2010年3月号
著者
村井 淳志
ジャンル
社会
本文抜粋
読者のみなさま。この連載もとうとう今回で終了。一年間ご愛読下さり、本当にありがとうございました。「明治図書の連載、読んでますよ」とお声掛け下さった現場の先生方、とっても励みになりました。また昨年一一月…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • “この歴史用語”―誕生秘話と生育史の謎を解く
  • 「ペリー来航」時の日本側の対応は、限られた条件の下で、一定の外交的勝利と評価できる
書誌
社会科教育 2010年2月号
著者
村井 淳志
ジャンル
社会
本文抜粋
アヘン戦争のプロセスを調べてみると、当時のイギリスは本当に悪逆非道だ。アヘンは芥子の実の抽出液を乾燥させたもので、モルヒネを一〇%含み、ヘロインの原料にもなる正真正銘の麻薬である。現在でも、テロ組織の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ