関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 知識活用型学力へ転換“授業力の開発”
  • 知識活用型学力とは何か―と聞かれたら
  • 「組み換え能力」の洗練化とツールとなる生きた概念の獲得
書誌
社会科教育 2007年11月号
著者
宮崎 正勝
ジャンル
社会
本文抜粋
ツールとして使える「活きた基礎概念」の発見 社会科の授業は、言葉・文字という記号を通じて将来の社会の担い手である子どもたちに知的刺激を与えて思考活動を促し、「社会力」を身に付けさせる営みであることは自…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科60年−事件簿・ウラ情報50の検証
  • “この方法がよい”とされてきた理由は?=若い教師の実践検証記
  • 通史オンリー・倒叙無視について―授業をしながら考える
書誌
社会科教育 2005年9月号
著者
宮崎 正勝
ジャンル
社会
本文抜粋
通史学習の問題点 歴史学習の本質は、「プロセス」と「変化」の考察にある。身の回りで起こっている社会事象を考えてみても分かることだが、多様な条件が微妙に組み合わされてプロセスが形成される。全ての史的プロ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 あなたに問う「戦争を考える」授業づくり
  • “時代像を変えた戦争”とは何か―と聞かれたら
  • アメリカ合衆国の世界戦略の起点となった「米西戦争」
書誌
社会科教育 2003年9月号
著者
宮崎 正勝
ジャンル
社会
本文抜粋
アメリカの世界戦略の起点となる米西戦争 「時代像を変えた戦争」というが、その戦争の過程、結果により直接的にその時代の時代像を変える戦争もあるし、長いスパンで続く一連の過程の起点に位置して時代の転換の契…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 未来予測の日本―白熱論争のネタ100選
  • この問題“日本の未来予測”から発想するとどうなるか―どの単元でどんな論争が可能か・ベスト3―
  • 日本の国力
書誌
社会科教育 2003年2月号
著者
宮崎 正勝
ジャンル
社会
本文抜粋
「志」と社会的デザイン力の育成が国力維持の重要条件になる 70年代以降の人類社会は、農業革命、産業革命に次ぐ人類史の第3の変革期「情報革命」の最中にある。そうした激変の時代を生き抜いていくのに必要な社…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 男女共同参画社会―授業で扱う論点38
  • 日本の100年:男と女の役割と位置付けを語るキーワード
  • 平成の“男と女”の役割と位置付けを語るキーワード
書誌
社会科教育 2003年1月号
著者
宮崎 正勝
ジャンル
社会
本文抜粋
雇用機会均等法から改正法へ  平成期は、国際潮流の変化を受けて日本においても男女共同参画社会の実現に向けて、国が主導する法整備、システム形成が一定程度前進した時期であった。平成期の男女の位置付けは、平…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “アメリカ”を授業する―ヒト・モノ・コト100選
  • 日本におけるアメリカ像の変遷 ヒト・モノ・コトのポイント3
  • 大正のアメリカ像
  • 移民法を機に理解から反発に転じたアメリカ認識
書誌
社会科教育 2002年7月号
著者
宮崎 正勝
ジャンル
社会
本文抜粋
合衆国の多様性を理解できなかった日本 1912年から26年まで続く大正時代は第一次世界大戦をはさむ「激動の時代」であり、ヨーロッパ諸国の没落・後退とアメリカ合衆国の台頭、中国などの民族運動の高揚により…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 歴史教科書問題─社会科で考える37題
  • 教科書問題をとらえる原点をどこにおくか―と聞かれたら
  • 新社会の建設と「生きる力」の育成に役立つか否かが歴史教科書の試金石
書誌
社会科教育 2001年12月号
著者
宮崎 正勝
ジャンル
社会
本文抜粋
従来の教科書を支えてきた史観 人類が織り成してきた歴史は、現在の社会がそうであるように多様な顔をもっており、決して一つの方向に向かって整然と変化してきた訳ではない。しかも「なまもの」である社会は、多様…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 「歴史総合」の新設を受けて―世界史と日本史の関連付け 私はこう考える―
  • グローバル時代の「歴史」の土台は何処に?
書誌
社会科教育 2015年12月号
著者
宮崎 正勝
ジャンル
社会
本文抜粋
「多様な世界」の中の日本の視点 世界規模でIT化、経済競争が激化する時代である。政治でも経済でも安全保障でも地球が一つにつながり、戦略的思考が必要な時代に入っている。過度に情報が発達した時代に、暗記の…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 “海洋教育”の充実=社会科で構想すると…
  • 海の国と陸の国 カール・シュミットの苦悩
書誌
社会科教育 2015年1月号
著者
宮崎 正勝
ジャンル
社会
本文抜粋
ドイツの政治思想家のカール・シュミットは、第二次世界大戦中の一九四二年に、「わが娘アニマに語る」という形式の『陸と海と 世界史的一考察』というエッセーを書いた。戦争相手のイギリスを新タイプの海の国とし…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 日本の何故だ?謎解きハンター (第6回)
  • 「倭寇」と東アジア海洋世界の「海禁」
書誌
社会科教育 2013年3月号
著者
宮崎 正勝
ジャンル
社会
本文抜粋
1 元代の東アジア海域の繁栄 尖閣諸島、竹島を巡る紛争で、黄海・東シナ海を中心とする東アジア海域は「ナショナリズムの海」と化し、「倭寇」が具体的な歴史過程から遊離して観念操作の道具となり、日・朝・中の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 日本の何故だ?謎解きハンター (第5回)
  • 大交易時代と禅宗による新文化
書誌
社会科教育 2013年2月号
著者
宮崎 正勝
ジャンル
社会
本文抜粋
1 海外貿易を振興した南宋 中華帝国は、黄河の下流で二・三年毎に流路が変わるような大洪水が繰り返されたこともあって伝統的に内陸帝国の色彩が強い。そうした中にあって、北から遊牧民の圧力が強まった南宋、元…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 日本の何故だ?謎解きハンター (第4回)
  • 科挙を取りこめなかった日本
書誌
社会科教育 2013年1月号
著者
宮崎 正勝
ジャンル
社会
本文抜粋
1 地図を見て考えてみよう 日本の歴史教育では集権制が強調され、日本列島固有の分権制が十分に踏まえられてこなかった。しかし地図を見れば、日本の歴史が分権的にならざるを得ないことが明らかになる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 日本の何故だ?謎解きハンター (第3回)
  • ウマ文化と関東・東北の台頭
書誌
社会科教育 2012年12月号
著者
宮崎 正勝
ジャンル
社会
本文抜粋
1 世界史を変動させた騎馬遊牧民 大航海時代以前の世界史は、騎馬遊牧民と農耕民の対立を軸に大きく変動してきた。騎馬遊牧民の活動の小さなピークは(一)四・五世紀にあり、本格的なピークは(二)アラブ人、中…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 日本の何故だ?謎解きハンター (第2回)
  • 日本のタテ社会は「太陽」と「北極星」が支えた
書誌
社会科教育 2012年11月号
著者
宮崎 正勝
ジャンル
社会
本文抜粋
1 民主主義が根づきにくい日本  第二次世界大戦後、日本社会は「民主主義」社会への転換を図ってきた。しかし、昨今の新聞を賑わす「学校のいじめ」問題の記事などを読んでいると、歴史的に形成されてきたタテ社…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 日本の何故だ?謎解きハンター (第1回)
  • 「受け身」の海国日本の原像を探る
書誌
社会科教育 2012年10月号
著者
宮崎 正勝
ジャンル
社会
本文抜粋
1 日本は「受け身」の海洋大国 現在の日本の歴史教育の特色は劇場型であり多数の人物が目眩く登場して、歴史を織り成していく。しかし、大きく世界の中に日本を位置付けるという観点から、日本の歴史を考えること…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小特集 ミニシンポ“日本の農業問題”をどう取り上げるか
  • 提言を読んで
  • 歴史学からの意見
書誌
社会科教育 2007年10月号
著者
宮崎 正勝
ジャンル
社会
本文抜粋
リセット史観と組み替え史観 従来の歴史教科書は、リセット、リセットで歴史を叙述する「リセット史観」に基づいていた。それは西欧の宗教観を踏まえた「進歩」・「進化」史観によるものであった。しかし、生活の場…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • モノから世界が見える (第12回)
  • 世界のモノ造りをリードする東アジアの鋼
書誌
社会科教育 2005年3月号
著者
宮崎 正勝
ジャンル
社会
本文抜粋
鉄鋼は経済成長のバロメーター 鋼は含有炭素が約2パーセント以下(現在は1・2パーセント以下が一般的)の精錬された鉄で、加工に耐える延びがあり、鉄鋼製品として利用できるものを指す。鉄鉱石を高炉で還元して…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • モノから世界が見える (第11回)
  • アメリカから上陸したスーパーと生活変動
書誌
社会科教育 2005年2月号
著者
宮崎 正勝
ジャンル
社会
本文抜粋
1960年代から始まる日本の流通革命 今ではスーパーでの買い物が当たり前になっているが、アメリカのチェーン店の方式を取り入れて日本でスーパーが広がり始めたのは1960年代のことであった。スーパーから始…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • モノから世界が見える (第10回)
  • 国旗から世界の現状が見える
書誌
社会科教育 2005年1月号
著者
宮崎 正勝
ジャンル
社会
本文抜粋
国のシンボル国旗の起源は紋章・幟(のぼり) アテネ・オリンピックの開会式の行進は各国の国旗の先導の下に行われた。国旗は、抽象的で観念的な国家の主権のシンボルとなる旗である。その起源は君主や貴族の紋章に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • モノから世界が見える (第9回)
  • 増加する輸入養殖サケと「恵みの海」北太平洋
書誌
社会科教育 2004年12月号
著者
宮崎 正勝
ジャンル
社会
本文抜粋
悪化する世界の漁業環境 日本では、国民一人あたり60―70キロの魚介類が食べられている。世界の平均が15・9キロなので、その4倍以上ということになる。世界の魚消費量は過去30年間で約5割増加したが、魚…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ