詳細情報
モノから世界が見える (第12回)
世界のモノ造りをリードする東アジアの鋼
書誌
社会科教育
2005年3月号
著者
宮崎 正勝
ジャンル
社会
本文抜粋
鉄鋼は経済成長のバロメーター 鋼は含有炭素が約2パーセント以下(現在は1・2パーセント以下が一般的)の精錬された鉄で、加工に耐える延びがあり、鉄鋼製品として利用できるものを指す。鉄鉱石を高炉で還元して…
対象
小学校
/
中学校
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
モノから世界が見える 11
アメリカから上陸したスーパーと生活変動
社会科教育 2005年2月号
モノから世界が見える 10
国旗から世界の現状が見える
社会科教育 2005年1月号
モノから世界が見える 9
増加する輸入養殖サケと「恵みの海」北太平洋
社会科教育 2004年12月号
モノから世界が見える 8
世界と日本を狭くしたジェット機網
社会科教育 2004年11月号
モノから世界が見える 7
浸透する新しい嗜好飲料コーヒー
社会科教育 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
モノから世界が見える 12
世界のモノ造りをリードする東アジアの鋼
社会科教育 2005年3月号
実践/私の「最後の道徳授業」低学年
「生きる」すばらしさを実感
道徳教育 2009年3月号
ほのぼの道徳の時間 2
心の弱さを断ち切る爽快感を味わわせる
道徳教育 2006年5月号
実践【「交流及び共同学習」の先進プラン】
9 特別支援学級と通常の学級の連携による交流学習の推進
特別支援教育の実践情報 2013年1月号
コーディネーターのお仕事拝見 1
子どもを観察する視点を示す
特別支援教育教え方教室 2009年8月号
一覧を見る