関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 社会科“重要語彙”定着のオモシロ逸話集
  • 時代を表す=重要語彙のオモシロ逸話
  • 室町時代を表す=重要語彙のオモシロ逸話
書誌
社会科教育 2011年9月号
著者
小林 義典
ジャンル
社会
本文抜粋
一 歴史の流れを変えた奇襲戦 後醍醐天皇を支え、鎌倉幕府を滅亡に追い込んだ楠木正成。正成の戦い方は、神出鬼没の奇襲戦であった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教材資料“ナゾ解き型”に変換!発問100選
  • ナゾ解きの切り口・目の付けどころ―指導のポイントはここだ!
  • 因果関係を考える勘所
書誌
社会科教育 2010年10月号
著者
小林 義典
ジャンル
社会
本文抜粋
社会的事象は、様々な因果関係が複雑に絡み合っている。その事象を俯瞰させ、因果関係を考えさせるには、討論が適している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 歴史の学び方―感動をよぶ授業ヒント
  • 歴史から見たニッポン&日本人像の学び方
  • 外国人の手記から、日本と日本人の姿を観る
書誌
社会科教育 2010年9月号
著者
小林 義典
ジャンル
社会
本文抜粋
日本を訪れた外国人が、日本をどう見たか。これにより、それぞれの時代の日本および日本人像が浮かび上がる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新社会科の“学習の手引き”作り方・使い方
  • ワークシート付 社会科の基礎基本と“学習の手引き”作り方・使い方
  • 年表を学ぶ“学習の手引き”作り方・使い方
書誌
社会科教育 2009年1月号
著者
小林 義典
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「人物」調べで学ばせる その時代を代表する人物について調べさせる。 「聖徳太子」の年表、「織田信長」の年表など、それぞれの人物の足跡が分かる年表を児童に配付する。教科書・資料集の年表では記載量が少…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもが楽しく学ぶ“勉強のコツ”43の法則
  • 社会科勉強法の基礎基本:指導ポイントはここだ!
  • ネット情報
書誌
社会科教育 2008年5月号
著者
小林 義典
ジャンル
社会
本文抜粋
1 百科事典で検索 ネット情報に当たらせる際に前提条件となることがある。百科事典や年鑑などで検索できる力を子どもに身につけさせることである。図書室にある情報を使いこなせるようになってからでないと、ネッ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業に“書く活動”=定番と新メニュー
  • 作業学習としての“書く活動”=定番と新メニュー
  • 年表作りの指導
書誌
社会科教育 2006年10月号
著者
小林 義典
ジャンル
社会
本文抜粋
地球の歴史 地球の歴史を大まかにとらえさせる授業がある。吉田高志氏の実践「地球の歴史」である。(TOSSインターネットランド 1143031…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 憲法学習―何を教え、どう考えさせるか
  • 〈誌上シンポジュウム〉“憲法”の授業をつくる→教材解釈と発問づくり
  • 「日本国憲法・誕生のドラマ」の発問と授業づくり
書誌
社会科教育 2006年9月号
著者
小林 義典
ジャンル
社会
本文抜粋
プロジェクタで画像を提示しながら行う授業である。●はクリックのタイミング。(●占領軍の写真提示
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 エピソードで覚える“重要な歴史場面”40
  • 各時代の重要場面“このエピソード”で楽しく覚える!
  • 室町幕府
書誌
社会科教育 2005年2月号
著者
小林 義典
ジャンル
社会
本文抜粋
左の写真を提示して問う。  どんな身分の人ですか。  後醍醐天皇である。鎌倉幕府を倒す号令を発し幕府を滅ぼした。後醍醐天皇の御心を表した書物に『神皇正統記』がある。その一節…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 次期指導要領→欲しいテーマ・削りたいテーマ (第2回)
  • 他民族との共生を考える単元が欲しい
書誌
社会科教育 2015年5月号
著者
小林 義典
ジャンル
社会
本文抜粋
ほしい単元は下記のとおりである。  多民族国家における民族の共生を考える 多くの国は複数の民族から構成される。多民族国家である。地球規模での交通機関の発達で国家間の往来が盛んになり,定住するケースも増…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 私の社会科見学―マルチ情報 (第2回)
  • 高品質の追究と日常業務のたゆまぬ改善
書誌
社会科教育 2014年5月号
著者
小林 義典
ジャンル
社会
本文抜粋
天井につるされたあんどん看板。生産ラインのトラブルを即知らせる 優秀な「提案書」が掲示される 無人自動車は子供たちに大人気…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 私の板書と子どものノート (第3回)
  • コンピュータのネットワーク図を書かせる
書誌
社会科教育 2012年6月号
著者
小林 義典
ジャンル
社会
本文抜粋
まず、「情報通信技術」という言葉を教えた。解説は教科書に載っている。これを写させた。解説に「ICTともいう」とあるので、ICTが何の略であるか予想させた。「インフォメーション」はすぐに出た…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 改正教基法と社会科改定の方向
  • “伝統文化”の指導はどうなる?どうする?
書誌
社会科教育 2007年5月号
著者
小林 義典
ジャンル
社会
本文抜粋
世界の多くの文明論者は、日本が、「一つの国で一つの文明をなしている世界に独特な存在」である、と述べている。その日本の教育基本法に、戦後漸く、「伝統と文化を尊重」という文言が登場した…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 01 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業デザインと評価
  • 「逆向き設計」論に基づく単元設計
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
西岡 加名恵
ジャンル
社会
本文抜粋
1 総合学習と教科学習の相互環流 地球規模での人や物の移動の拡大、価値観の対立や分断、地球温暖化、生成AIの登場、日本においては急速に進む少子高齢化や格差の拡大など、現代の私たちは、激しく変化する時代…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 02 見方・考え方を育む!社会科「パフォーマンス課題」授業づくりの理論と方法
  • 教材研究を通して単元および授業に「形」を与える
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
若松 大輔
ジャンル
社会
本文抜粋
1 パフォーマンス評価と真正性 パフォーマンス評価とは、「ある特定の文脈の中で、さまざまな知識やスキルなどを用いながら生み出される学習者のパフォーマンス(作品や実演)をもとに学習者の学びや能力を評価す…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 03 複雑な知識やスキルを使いこなす「パフォーマンス課題」設定のポイント
  • 社会の問題を価値判断・意思決定する
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
岡田 了祐
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに パフォーマンス評価とは、「知識や技能を状況において使いこなすことを求めるような評価方法」であり、「様々な知識やスキルを総合して使いこなすことを求めるような、複雑な課題」が設定される(西岡…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 05 思考ツール×パフォーマンス課題でつくる社会科授業デザイン
  • パフォーマンス課題的学習における思考ツールの活用
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
七里 広志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 思考ツールとパフォーマンス課題的学習の親和性  パフォーマンス課題を学習に取り入れる意義に、「学んだ知識やスキルを統合して活用すること」が挙げられる。しかし、生徒にとってその活用は高度である。他方…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 06 自由進度学習×パフォーマンス課題 その可能性をどう活かすか
  • 形式的な組み合わせに陥らないために
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
奥村 好美
ジャンル
社会
本文抜粋
1 自由進度学習とは 自由進度学習とは、広い意味では子どもが自分のペースで行う学習形態を指します。特定の単元で実施されることが多く、単元内自由進度学習と呼ばれます。特定教科の一単元で行う場合、同一教科…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 07 1人1台端末に対応した「パフォーマンス課題」探究的な授業デザイン
  • ガチな学びの必須ツールとしてのタブレット
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
柴田 康弘
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 資質・能力育成を目指す現在の教育において、「パフォーマンス課題」(あるいは「パフォーマンス評価」以下、P課題)といったワードは、もはや当たり前に使用されるようになった。「何を知っているか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 08 指導と評価を一体化する「パフォーマンス評価」そのメリットと注意点
  • 問いの構造化を軸とした単元設計の方策
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
大貫 守
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに パフォーマンス課題とは、単元末に設定される手間のかかる課題という印象をおもちの方がおられるかもしれない。もしくは、ごっこ遊びのように役割を演じて博物館の解説や新聞を作ったり、社会的問題に…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ