関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 授業に“書く活動”=定番と新メニュー
  • この授業場面でこの“書く活動”=定番と新メニュー
  • 発表学習で書く活動
書誌
社会科教育 2006年10月号
著者
福原 正教
ジャンル
社会
本文抜粋
1 発表とは 発表は、プレゼンである。よいプレゼンをするためには、話すことがきちんとまとまっていないといけない。話す内容をきちんと整理してまとめるためには、ノートに書く活動は欠かせない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業に“書く活動”=定番と新メニュー
  • この授業場面でこの“書く活動”=定番と新メニュー
  • 黒板に出て書かせる活動
書誌
社会科教育 2006年10月号
著者
松本 俊樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 写真(絵)資料読みとりの授業 「写真を見て分かること、気がついたこと、思ったことをノートに箇条書きにしなさい。」(向山洋一氏の発問…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業に“書く活動”=定番と新メニュー
  • この授業場面でこの“書く活動”=定番と新メニュー
  • 社会科テストで書く活動
書誌
社会科教育 2006年10月号
著者
瀬戸 勝
ジャンル
社会
本文抜粋
一 定番メニュー 社会科に限らず、テストではほぼ全部が書く活動となる。中でも生徒にとって負荷が大きいのが、短文記述の問題である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業に“書く活動”=定番と新メニュー
  • 〈新企画=比べて考える>私の“都道府県”授業=どういう“書く活動”を入れるか
  • デフォルメ日本地図と日本地図直写スキルそしてアメーバ日本列島
書誌
社会科教育 2006年10月号
著者
新村 勲
ジャンル
社会
本文抜粋
都道府県を書く活動を3つ紹介する。 1 デフォルメ日本地図 インターネットランド1143320
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業に“書く活動”=定番と新メニュー
  • 〈新企画=比べて考える>私の“都道府県”授業=どういう“書く活動”を入れるか
  • 「かまぼこの授業」〜3ステップで書く活動を〜
書誌
社会科教育 2006年10月号
著者
瀬川 恵子
ジャンル
社会
本文抜粋
一 書く活動は3ステップで 授業にどういう書く活動を入れるか。まず、第一のステップは、予想を書く活動である。資料に興味・関心を持たせ、引き込むためである。第二のステップは、資料から読み取ったこと分かっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業に“書く活動”=定番と新メニュー
  • 〈新企画=比べて考える>私の“都道府県”授業=どういう“書く活動”を入れるか
  • 究極の“見開き2頁にまとめる”で自己評価も
書誌
社会科教育 2006年10月号
著者
冨士谷 晃正
ジャンル
社会
本文抜粋
一 書く活動に焦点を当てる 自分の実践と新村氏、冨士谷氏の実践を比べて、同じテーマでもいろいろな都道府県℃業があり、書く活動も多様にあることが分かった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 授業に“書く活動”=定番と新メニュー
  • 〈新企画=比べて考える>私の“都道府県”授業=どういう“書く活動”を入れるか
  • 相互検討
書誌
社会科教育 2006年10月号
著者
冨士谷 晃正
ジャンル
社会
本文抜粋
瀬川恵子氏が、提案している「三つの書く活動」はそれぞれに大切である。 ただ、学習意欲や書く力を高めるためには、それぞれの「書く活動」の中にもっと具体的な手立て(作業指示や考えるためのヒント)が必要であ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業に“書く活動”=定番と新メニュー
  • 確認チェックするための“書く活動”:定番と新メニュー
  • 子どもも納得!「社会科で身に付ける力&評価」新メニュー
書誌
社会科教育 2006年10月号
著者
書川 欣也
ジャンル
社会
本文抜粋
一 社会科の書く活動 定番メニュー ◯学期初めのオリエンテーション ・◯年生の社会科とは ・社会科で身に付ける力…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業に“書く活動”=定番と新メニュー
  • 確認チェックするための“書く活動”:定番と新メニュー
  • 単元毎の見開き二ページノートまとめ、そして、学期末テストに向けたノートまとめ
書誌
社会科教育 2006年10月号
著者
末宗 昭信
ジャンル
社会
本文抜粋
一 書く前に、まず音読 六年生の社会科は、内容が大変多い。 しかも、教科書の内容もむずかしい。 国語の教科書に出てこない熟語が、社会科の教科書にはたくさん出てくる。そこで、社会科の授業でも、教科書音読…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業に“書く活動”=定番と新メニュー
  • 確認チェックするための“書く活動”:定番と新メニュー
  • 確認チェックは「速さとまめさ」が勝負
書誌
社会科教育 2006年10月号
著者
前田 憲明
ジャンル
社会
本文抜粋
一 確認チェックの目的 私は確認チェックをするための、「書く活動」を、次の目的で行っている。 ・正誤の確認…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業に“書く活動”=定番と新メニュー
  • ADHD/LDの書く活動=特徴と指導の注意点
書誌
社会科教育 2006年10月号
著者
横山 浩之
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ADHD/LDとは? ADHD(注意欠陥/多動性障害)やLD(学習障害)高機能自閉症・アスペルガー症候群などをまとめて、軽度発達障害という。知能検査結果が、正常あるいはボーダーラインであることから…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 単元を貫く“決め発問”&面白ネタ一覧
  • 社会科発問をめぐるクイズ
  • 発問にはどんな仕分け・区分けがあるの?
書誌
社会科教育 2014年4月号
著者
岩崎 秀幸
ジャンル
社会
本文抜粋
ゆれの少ないシンプルな発問で思考活動を活発にしていく 向山洋一氏は発問の法則の私見として三つ述べている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 社会科見学の穴場&行った気分の新情報
  • わが県を体感出来る見学の穴場&行った気になる新情報
  • 熊本
書誌
社会科教育 2006年8月号
著者
岩崎 秀幸
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「学習の選択システム」どう組み立てるか
  • 「学習の選択システム」を入れた授業づくり…留意点はどこか
  • 選択目を養うガイダンスの指導のポイント
書誌
社会科教育 2000年10月号
著者
岩崎 秀幸
ジャンル
社会
本文抜粋
「ガイダンス」を辞書で引いてみる。  学生・生徒の個性を尊重し、その学習・進路・生活について助言・指導すること。(「新明解国語辞典」三省堂…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 小特集 教室環境・社会科準備室づくりのヒント
  • 「ワーク」「フラッシュカード」「その他の教具」を準備して一年を見通し実践する
書誌
社会科教育 2011年4月号
著者
岩崎 秀幸
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ワーク(プリント類) 2 フラッシュカード 3 その他の教具  社会科に限らず、右はできることなら新学期が始まる前に準備しておきたい。見通しを立てられる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 05年ってどんな時代だった?―子どもに語る“私の総括”
  • 日本国内のこと、国際的なことも日本人一人一人が真剣に考え始めなければならない年が2005年である
書誌
社会科教育 2006年2月号
著者
岩崎 秀幸
ジャンル
社会
本文抜粋
2005年は戦後60年の区切りの年です。2006年は日本国憲法が公布されて60年となります。2005年は、その日本国憲法に関して議論された年です。特に憲法九条問題についてです。第九条では【戦争放棄、軍…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 人物カルタで基礎基本の定着―すぐ使える実物と使い方のノウハウ (第12回)
  • 成果発表とお楽しみの場として人物カルタ大会を行う
書誌
社会科教育 2005年3月号
著者
岩崎 秀幸
ジャンル
社会
本文抜粋
子ども達は「大会」が好きである。現在担任しているクラスでは音読の大会でさえ非常に喜ぶ。大会ということばには「これまで練習してきたことを発揮する場」と「楽しむ場」の2つの意味合いがあるから子ども達は燃え…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 人物カルタで基礎基本の定着―すぐ使える実物と使い方のノウハウ (第11回)
  • 人物カルタ番付表を作る、賞状を作る
書誌
社会科教育 2005年2月号
著者
岩崎 秀幸
ジャンル
社会
本文抜粋
今回はカルタを盛り上げるためのアイディアである。 1つは級表である。例えば五色百人一首をする際には、級表や番付表などを利用して子ども達を盛り上げる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ