詳細情報
特集 授業に“書く活動”=定番と新メニュー
〈新企画=比べて考える>私の“都道府県”授業=どういう“書く活動”を入れるか
「かまぼこの授業」〜3ステップで書く活動を〜
書誌
社会科教育
2006年10月号
著者
瀬川 恵子
ジャンル
社会
本文抜粋
一 書く活動は3ステップで 授業にどういう書く活動を入れるか。まず、第一のステップは、予想を書く活動である。資料に興味・関心を持たせ、引き込むためである。第二のステップは、資料から読み取ったこと分かったこと考えたことを書き出していく活動である。そして、第三では、何が分かったのか、残っている疑問は何か…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
〈新企画=比べて考える>私の“都道府県”授業=どういう“書く活動”を入れるか
相互検討
社会科教育 2006年10月号
“みる・読む・聞く・話す・書く”何が一番難しいか―と聞かれたら
書く力がつけば他の力はつくーそれだけ書くのは難しいー
社会科教育 2006年10月号
“みる・読む・聞く・話す・書く”何が一番難しいか―と聞かれたら
「書く」=これが一番難しい
社会科教育 2006年10月号
“みる・読む・聞く・話す・書く”何が一番難しいか―と聞かれたら
読む、書くが基本
社会科教育 2006年10月号
特集 授業に“書く活動”=定番と新メニュー
出力型の書く活動と入力型の書く活動―どこが違うか
社会科教育 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
〈新企画=比べて考える>私の“都道府県”授業=どういう“書く活動”を入れるか
「かまぼこの授業」〜3ステップで書く活動を〜
社会科教育 2006年10月号
掲示物から係活動までうまくいく学級の習慣×荒れる学級の習慣
日常生活
【休み時間】うまくいく学級は教師が意図をもって子どもと遊び,荒れる学級…
授業力&学級経営力 2019年1月号
第1特集 必ずうまくいく年度末乗り切り術
この1時間を一生の思い出に! 最後の授業&クラス納めのとっておきアイデア
小学1・2年の最後の授業のアイデア
授業力&学級経営力 2017年3月号
向山型国語QA 15
リズムとテンポ,褒めのサイクルで授業は盛り上がる
向山型国語教え方教室 2004年10月号
一覧を見る