詳細情報
特集 夏休みに使える! 自習ワークシート集
学年別実践事例
1年/少しずつでも毎日学ぶ習慣を!
書誌
楽しい算数の授業
2008年7月号
著者
松田 雅仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
夏休みは学校の計画的な学習環境から離れる場である。そこで,家庭でも学習を毎日行う習慣をつけていくことが夏休みの課題の一つの役割である。一方課題は,1年生が飽きずに既習事項を確実に定着できるものでなくてはいけない。そこで,たし算やひき算など複数内容を関連させ,既習事項を少しずつでも反復学習する題材がふ…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学年別実践事例
[1年]楽しくバッチリ!1年生の総まとめ!
楽しい算数の授業 2012年3月号
学年別実践事例
[1年]つながる言葉を大切にした算数の学習
楽しい算数の授業 2012年2月号
学年別実践事例
[1年]表現力を鍛えるノートにかかせたい「5つの視点」
楽しい算数の授業 2012年1月号
学年別実践事例
[1年]お金のだし方を考えるお買いものごっこ【100までの数―おかいものごっこをしよう】
楽しい算数の授業 2011年12月号
学年別実践事例
[1年]考えたい、話したいが生まれる場の工夫
楽しい算数の授業 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
学年別実践事例
1年/少しずつでも毎日学ぶ習慣を!
楽しい算数の授業 2008年7月号
1年
比例と反比例(yがxの関数であるものを選ぼう など4題)
数学教育 2024年5月号
道徳指導論で振り返る道徳授業実践史
問題解決型の道徳授業
道徳教育 2023年3月号
若手教師の悩みに答えます! 佐藤幸司の道徳授業塾 3
「教えて悪い」のではない
道徳教育 2014年6月号
「学テ」問題からみたわが校の「授業研修」の焦点
私の取り組み課題「生徒が何を知っているべきか」「不足する言語活動をどう補うか」
授業力&学級統率力 2013年10月号
一覧を見る