詳細情報
特集 4時間で25メートル泳げるとっておきの指導
実践事例
バタフライ
「個別評定」を使ってバタフライを泳げるようにさせる
書誌
楽しい体育の授業
2005年6月号
著者
太田 輝昭
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
バタフライは、 @全身のうねり A「手の動き」と「足の動き」「体」の協応動作の一致 ができると泳げるようになる。 そのために、足と手、体のうねりを各パーツに分けて練習し、一致させる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
探究の指導
25メートルを1分5秒で泳ぎます
楽しい体育の授業 2010年6月号
実践事例
技能を定着させるマネージメント
〈体つくり運動〉授業最初に体力の向上を図る運動を、毎時間「帯」として入れる
楽しい体育の授業 2010年4月号
実践事例
水泳
向山洋一氏の「なわとび進級カード」システムをまねた水泳システム
楽しい体育の授業 2003年7月号
実践事例
水泳
〈水泳〉教師がつきっきりにならなくても泳力の向上が期待できるHP
楽しい体育の授業 2002年8月号
実践事例
水泳
水泳の授業も変わる。到達目標、27段階はこれだ!
楽しい体育の授業 2002年3月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
バタフライ
「個別評定」を使ってバタフライを泳げるようにさせる
楽しい体育の授業 2005年6月号
社会科実践研究のここにハイライト 10
(中学校)地理的分野における改訂の要点に関わる課題と改善(4)
「社会参画の視点を取り入れた身近な…
社会科教育 2015年1月号
1 算数との違いを実感する「数学初体験」
正方形の折り紙で正三角形をつくろう!
数学教育 2018年4月号
スポーツと健康づくり 24
よくあるけがとその手当て3
楽しい体育の授業 2002年3月号
この学年の授業設計=ここに力点で上手くいく!
小学5年の授業設計=ここに力点で上手くいく
楽しい理科授業 2007年4月号
一覧を見る