詳細情報
特集 体育でインターネット―上手な活用法
実践事例
水泳
〈水泳〉教師がつきっきりにならなくても泳力の向上が期待できるHP
書誌
楽しい体育の授業
2002年8月号
著者
太田 輝昭
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
プールで、インターネットを使う時、次の2点がパソコン故障の原因になる。 @パソコンに、水がかかる可能性がある。 Aパソコンが、暑い場所にさらされる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
探究の指導
25メートルを1分5秒で泳ぎます
楽しい体育の授業 2010年6月号
実践事例
技能を定着させるマネージメント
〈体つくり運動〉授業最初に体力の向上を図る運動を、毎時間「帯」として入れる
楽しい体育の授業 2010年4月号
実践事例
バタフライ
「個別評定」を使ってバタフライを泳げるようにさせる
楽しい体育の授業 2005年6月号
実践事例
水泳
向山洋一氏の「なわとび進級カード」システムをまねた水泳システム
楽しい体育の授業 2003年7月号
実践事例
水泳
水泳の授業も変わる。到達目標、27段階はこれだ!
楽しい体育の授業 2002年3月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
水泳
〈水泳〉教師がつきっきりにならなくても泳力の向上が期待できるHP
楽しい体育の授業 2002年8月号
実践提案でチェック! 新指導要領の目玉を授業にこう盛り込む!!
整理した結果を用いて考えたり判断したりする(1年)
数学教育 2009年11月号
提言・なぜ討論の授業が「道徳」を活性化させるか
ディベートで、「自分とは異なった立場」への理解が始まる
心を育てる学級経営 2003年11月号
実践事例
ハードル走
ハードルを跳ぶ前から指導は始まっている
楽しい体育の授業 2001年2月号
【コラム】ノリきれない国際開発仕事人のつぶやき 1
ところ変わってスリランカ
解放教育 2010年4月号
一覧を見る