関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 人物カルタで基礎基本の定着―すぐ使える実物と使い方のノウハウ (第10回)
  • ヒントなどに人物のエピソードを入れる
書誌
社会科教育 2005年1月号
著者
岩崎 秀幸
ジャンル
社会
本文抜粋
子ども達が反応よく取っていた札の一つが西郷隆盛の札である。それは西郷隆盛の札には面白いエピソードをヒントとして載せたり、カルタを読む合間にエピソードを話したりしていたからである。例えば、「西郷は写真嫌…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 人物カルタで基礎基本の定着―すぐ使える実物と使い方のノウハウ (第9回)
  • ヒント作りのヒントになるサイト紹介
書誌
社会科教育 2004年12月号
著者
岩崎 秀幸
ジャンル
社会
本文抜粋
インターネットランド(TOSS商標)http://www.tos-land.net/ は教育実践の宝庫である。「カルタ」で検索すると70件ヒットする。人物カルタ作りに際しては、吉田高志氏の「簡単に作れ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 人物カルタで基礎基本の定着―すぐ使える実物と使い方のノウハウ (第8回)
  • できるだけ教科書・資料集と同じ写真を取り札にする
書誌
社会科教育 2004年11月号
著者
岩崎 秀幸
ジャンル
社会
本文抜粋
歴史の授業において主に扱う教材は、教科書と資料集である。だからカルタを作るときには、教科書や資料集と同じ写真や絵を使って取り札(絵札)を作った方がいい。最近になってそう感じている。私は最初、インターネ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 人物カルタで基礎基本の定着―すぐ使える実物と使い方のノウハウ (第7回)
  • 『その時代ならでは』の事象もカルタやヒントに入れる
書誌
社会科教育 2004年10月号
著者
岩崎 秀幸
ジャンル
社会
本文抜粋
「踏み絵」と言えば、江戸時代に使用きれたキリシタン取り締まりの道具である。確川家光と関係づけることができる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 人物カルタで基礎基本の定着―すぐ使える実物と使い方のノウハウ (第6回)
  • 合戦、乱、戦争もカルタやヒントに入れていく
書誌
社会科教育 2004年9月号
著者
岩崎 秀幸
ジャンル
社会
本文抜粋
人間の歴史は戦争の歴史でもある。日本でも有名な戦争や合戦が数多くある。例えば、「桶狭間合戦」。今川義元を被って、織田信長が歴史の表舞台に躍り出た。馬防柵によって鉄砲の真価を発揮させたことで有名な「長篠…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 人物カルタで基礎基本の定着―すぐ使える実物と使い方のノウハウ (第5回)
  • 人物の著作、建築様式を覚えるようにする
書誌
社会科教育 2004年8月号
著者
岩崎 秀幸
ジャンル
社会
本文抜粋
有名な人物の著作も数多く教科書に出てくる。またそれがテストによく出題される。例えば、平安時代の双壁は、『枕草子』と『源氏物梧』。これらの著者も当然カルタでは扱うが、内容についてもカルタのヒントとして扱…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 人物カルタで基礎基本の定着―すぐ使える実物と使い方のノウハウ (第4回)
  • 人物カルタのポイント 詩、俳句、地名等をヒントにする
書誌
社会科教育 2004年7月号
著者
岩崎 秀幸
ジャンル
社会
本文抜粋
学力テストなどには、その人物ならではの有名な詩、俳句、短歌、言葉なども出題される。例えば、藤原道長の「このよをば わが世とぞ思う 望月の 欠けたることも なしと思えば」はあまりにも有名である。この言葉…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 人物カルタで基礎基本の定着―すぐ使える実物と使い方のノウハウ (第3回)
  • 人物カルタのポイント 慣れてきたらヒントの順番を変える
書誌
社会科教育 2004年6月号
著者
岩崎 秀幸
ジャンル
社会
本文抜粋
しばらくカルタをやっていると、子どもたちは第1、2ヒントで取れるようになる。第3ヒント以降を耳にすることなくカルタを終えてしまう…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 人物カルタで基礎基本の定着―すぐ使える実物と使い方のノウハウ (第2回)
  • 人物カルタのポイント ヒントは児童に考えさせる
書誌
社会科教育 2004年5月号
著者
岩崎 秀幸
ジャンル
社会
本文抜粋
人物カルタの読み札は、3〜5ヒント形式にする。  ヒントのコツ 1 ヒントは難しいものから徐々に易しくしていく…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 人物カルタで基礎基本の定着―すぐ使える実物と使い方のノウハウ (第1回)
  • 人物カルタの作り方 イメージは五色百人一首
書誌
社会科教育 2004年4月号
著者
岩崎 秀幸
ジャンル
社会
本文抜粋
『小学生の社会 日本のあゆみ6上』(日本文教出版)には卑弥呼をはじめ73人の人物が教科書に名を連ねている。欄外のコラムに乗せられている人物も含めている。原典は学習指導要領である。子どもがこれらの人物を…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 01 子どもが主役になる「問題解決型学習」理論と方法
  • 令和の時代に問題解決学習を問う
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
峯 明秀
ジャンル
社会
本文抜粋
令和の時代に問題解決学習を問う 二〇二七年に見込まれる次期学習指導要領の改訂議論が本格化している。「持続可能な社会の創り手の育成」を掲げる第四期教育振興基本計画からすれば,現行のキーワードである「主体…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 02 子どもが主役になる「問題解決型学習」成功のポイント
  • @主体的な学びが成立する条件と熱中する教材づくり
  • 「育てる主体性」を意識した単元・分野・教科レベルの教材づくりを
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
角田 将士
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「育てる主体性」を意識して 一般に「問題解決型学習」とは,子ども自らが問題を発見し解決する能力を養うことを目的として,教師主導の受動的な学びではなく,子どもが主体性を発揮し展開していく学びであると…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 02 子どもが主役になる「問題解決型学習」成功のポイント
  • Aまた学びたくなる!子どもが主役になる指導の工夫
  • 主体性・対話的で深い学びを支える教師の言葉かけ
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
由井薗 健
ジャンル
社会
本文抜粋
私はここ数年,「主体的・対話的で深い学びを具現化する社会科授業」という演題で講演を行うだけでなく,「飛び込み授業」を通して,その具体的な方法を提案している。「飛び込み授業」では,初対面の子どもたちと四…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 03 社会参画の主体性を育む「問題解決型学習」単元開発と授業デザイン
  • 概念形成を基盤にした日常的な社会参画学習
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
山田 秀和
ジャンル
社会
本文抜粋
1 日常的な学習で社会参画の主体性を育むには 社会参画学習と聞くと,地域の人をゲストティーチャーに招いたり,実際に施設を訪問したりすることで,学校外の社会と積極的に関わることがイメージされがちだ。地域…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 04 子どもが主役になる「問題解決型学習」教師のアプローチと注意点
  • 「問題解決型学習」に対する自身の捉えを意識した授業づくりと振り返りを
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
大矢 幸久
ジャンル
社会
本文抜粋
1 問題解決型学習の多様性 一般に問題解決学習とは,学習者自らが問題を発見し,追究し,解決する能力を育成することを目的とした学習理論とされる(唐木,二〇二三)。実際には,「問題解決型(的な)」学習とし…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 05 子どもが主役になる授業における「主体的に学習に取り組む態度」の見取りと評価のポイント
  • 子どもの追究動機と変容動機に着目する
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
坂井 誠亮・高橋 純一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 子どもが主役の授業においては,個の追究が不可欠である。そして,個の追究を支えるのが,教師の評価である。この評価には,子どもが表現した内容を査定する評定ではなく,子どもの思考プロセスを追跡…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 06 子どもの主体性から考える社会科「問題解決型学習」「自己調整学習」「自由進度学習」
  • 将来も社会に関わり続けたくなる学習を
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
村井 大介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 主体性を重視する学習概念の意義 昨今の教育改革では子どもの「主体性」がキーワードになっている。国際的にみるとOECDのEducation2030プロジェクトでは,これからの予測困難で不確実,複雑で…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業が見える!社会科「板書づくり」実践ナビゲート
  • 01 授業が見える!社会科「板書づくり」の基礎基本
  • 子どもの思考の深め方を検討すること
書誌
社会科教育 2025年6月号
著者
井上 昌善
ジャンル
社会
本文抜粋
1 板書への関心の高まり ロイロノートなどを活用したICT教育が普及している今日の学校現場において,板書づくりに力を注いでいる先生は少ないのではないかと思われている読者も多いのではないか。しかしながら…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 授業が見える!社会科「板書づくり」実践ナビゲート
  • 02 明日の授業が変わる!「板書づくり」成功のポイント
  • @「思考プロセスの可視化」で機能する!子どもと共につくる板書づくり
  • WHAT, WHO, WHY の3視点から考える板書理論
書誌
社会科教育 2025年6月号
著者
米田 豊
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 板書は,子どもの思考を促す機能をもつ。また,板書は思考の作戦基地(有田和正)と言われるように,知識だけではなく思考,とりわけ,「子どもの思考プロセス」を可視化することが重要とされている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業が見える!社会科「板書づくり」実践ナビゲート
  • 02 明日の授業が変わる!「板書づくり」成功のポイント
  • A「対話的な学び」を支える!話し合いを機能させる板書づくり
  • 話し合いの場での立場を位置付け論点を見いだす
書誌
社会科教育 2025年6月号
著者
横田 富信
ジャンル
社会
本文抜粋
1 板書の機能 板書には次の三つの機能があると言われています(寺本,二〇二三)。  @記録機能 A学習の進捗を確認する機能…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ